• ベストアンサー

「ごぼう抜き」は簡単?

「ごぼう抜き」は簡単なのでしょうか? 東京圏に住まいしているので、ごぼう畑もごぼうを抜くところも 「失敗」して折れる?所も見たことありません。 売っているのはすべて、最後までスーッと長いごぼう。 おなじ、抜くに簡単なら大根でもにんじんでもよさそうなのに 駅伝では「ごぼう」を連呼しますので、 なにか、ごぼうには抜けるときの何がしかの特別なコツ、思い入れとか、特徴があるのかなぁ・・・・と。 実際に、根菜類を多種抜いたことこのある方に 実感を教えていただきたくお願いします。

  • bekky1
  • お礼率96% (168/175)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

農家の牛蒡は柔らかい土でまっすぐに長く伸びやすいように作ります。 そんな牛蒡はまっすぐに抜けばスーッと抜けてきます。 私のように手抜きですと牛蒡は根を張り、時には枝分かれします。 そんな牛蒡は太くって、抜こうとすればすぐおれてしまいます。 人参、大根はそこまで長く伸びないけれど同じようなものです。 抜くコツは少しゆすってから抜くことでしょう、 私のは牛蒡はスコップで堀りださないと抜けません。 大根、人参もスコップを周囲に差し込んで土をゆるめてから抜きます。

bekky1
質問者

お礼

>牛蒡は太くって、抜こうとすればすぐおれてしまいます。 >人参、大根はそこまで長く伸びないけれど同じようなものです。 複数の根菜を抜いた経験のある方は観察が細かいです。 そうですか、「手抜きしたごぼうは枝分かれして根を張る」のですか。 皮をこそげると、ひげね化したごぼうでは、 食べる部分がなくなるような気がします。 ゆすってから抜く。 ごぼうもスコップでというのはやっぱりと・・・。 農作業は収穫も大変なのですね。 いや、ダニエル君も、モグス君もごぼう大好きのように ぐんぐんいっちゃって、本当に、ごぼうは大根より抜きやすいのかと。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

面白いなと思って三省堂の国語辞典をひいてみたら、元々はごぼうを抜くように草木の根をすっぽりと引き抜くという意味だったようです。じゃ、なんでニンジンでも大根でもなかったのかというとまあ昔の人にはごぼうのほうが語感が良かったのでしょう。あいつ空気読めねえな、いやいや空気は読むものじゃないでしょう文字じゃあるまいしと言い出しても無意味なのと同じです。 それで本来はひとりずつ片端から順番に引き抜くこと、というのが正しい使い方で「ひとりずつ追い抜く」というのは「誤用」なんだそうです。 あくまで個人的な意見ですが、昔のにんじんは今スーパーで売られているものの半分くらいの大きさだったそうですし(今でも有機栽培されているにんじんは小さいです)、昔の大根は先がふたつに割れているのも珍しくなくもっと短くて不恰好だったそうです(だから最近は死語になりましたが昔は大根足なんて悪口がありました)。 だから、すーっと抜いていくというイメージにはごぼうがピッタリだったんじゃないでしょうか。

bekky1
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 大根より、ごぼうは簡単?とか思えないし、 あれだけの長さのものを失敗しないで抜くというところに 「ミソ」でもあるのかなぁ・・・と。 【すーっと抜いていくというイメージにはごぼうがピッタリだったんじゃないでしょうか。】 抜きにくいものを抜くというのは一つの「真意」だったとは 気づかせていただきました。 「スーット抜く」とは程遠いほど、抜きにくいものという空気?

noname#215107
noname#215107
回答No.2

土質や発育条件によっては上から抜ける場合もありますが、一般的にはごぼうは抜きにくいものと考えられます。 「ごぼう抜き」の由来は抜きにくいものを抜くということから来たという説もあるそうです。 山口県の秋吉台近くでは、ごぼうの栽培が盛んですが、収穫には、パワーショベルを使います。とても、上から抜けるようなものではありません。 ごぼうが植えられている列の片側に、重機で深い溝を掘り、人は溝の中に入って横から掘り出します。

bekky1
質問者

お礼

>「ごぼう抜き」の由来は抜きにくいものを抜くということから来たという説もあるそうです。 寡聞にして、この説ははじめてですが、こちらのほうが納得できます。 時には、1mぐらいはありそうなごぼうも多いから、まっすぐ どうやって真上に引き抜くのか?と常々、疑問に思ってました。 簡単そうにはイメージできませんでしたから。 >パワーショベルを使います。とても、上から抜けるようなものではありません。 へ? パワーショベル! まさに、虚を疲れた感じがします。 イメージできません。 上から抜けないというというのは「そうだよなぁ・・・」と納得できるのですが。 >ごぼうが植えられている列の片側に、重機で深い溝を掘り、人は溝の中に入って横から掘り出します。 化石が埋まっている「壁」のようなものとして「ごぼう列の壁」がある?ということでしょうか? モーゼの海のように割れて(パワーショベルで溝)その、壁に ごぼうが筋の様に、柳の枝のように? ごぼう抜きが人力だけでは簡単ではないということが良くわかりまし た。 新しいことを知りました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 人参や牛蒡も部位によって使い分けますか?

    こんにちは 大根は部位によって味に違いがあり、料理で使い分けたりしますよね。 同じ根菜類である人参や牛蒡も、部位によって使い分けたりしますか?

  • 剥き物道具の手綱抜きの使い方について。

    手綱抜きを使って人参、大根等の野菜が上手に抜けません。 抜いた物が野菜の中に埋まってしまい取り出すのに大変です。 抜き方で何かコツはありますか?

  • 根菜かゆの作り方

    食事に行きました折に、いただきましたら美味しかったので 家で作りましたが、あまり美味しくありませんでした。 材料は、蓮根、人参、牛蒡、大根、を使いました。 どなたか美味しい根菜かゆの作り方を教えてください。

  • 花壇で根菜がうまく育ちません。どうしたらよろしいですか?

    花壇で根菜がうまく育ちません。どうしたらよろしいですか? 具体的にミニの大根(二十日大根)とミニ人参なのですが、形が不揃いで、あまり大きくなりません(>_<) 私が思ったのは、花壇の土が水を含んで見た目、畑の土より固い気がします。(畑の土のやわらかさは分かりませんが)やはり土が固いとうまく根菜は育たないのでしょうか? また、花壇では根菜の栽培は難しいのですか? よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 味噌汁や豚汁

    根菜を生かして、表題のような物を作っています。 普通はやらない事ですが、歯が弱いのでごぼうのようなものは 煮干と一緒にゆでて、食す前に人参と大根を薄切りにして熱を通して 以前から作って置いた煮干とごぼうを足しています。 豚肉は同じく煮干、ごぼうと一緒です。 ごぼう、煮干、豚肉、すり潰したえのきを一つにしています。 食べる前に、人参、大根を湯で、さきのごぼうなどを追加し味噌を溶きます。 いいかどうか解らないので、野菜と肉の入れるタイミングなど、いろいろある と思います。お知恵を拝借したく思い書きました。 これはどう?という感じで書いていただきたく思います。 舌の感覚は色々在りますので、私はこれが好きという 御意見を伺いたく投稿しました。

  • 野菜の保存方法

    はじめまして。 年末の買い込みで冷蔵庫に入り切らなかった根菜類を縁の下の収納スペースに入れて置いたのですが、やはり痛みが早いように思います。 そこで質問なのですが、(1)根菜類は常温保存と冷蔵保存とどちらが良いのでしょうか?具体的に野菜は「大根」「人参」「ごぼう」です。 それと(2)長ネギの良い保存法を教えて下さい。 私は冷蔵庫に新聞紙でくるんで入れているのですが、こちらも日持ちがあまりしない気がするのです。 後もう1つ、(3)少量で買いにくいニンニクはどう保存しているのでしょうか? 質問が3つになってしまいましたが、御教授お願いします。

  • 次の野菜は、収穫可能となってから、どれくらい

    次の野菜は、収穫可能となってから、どれくらい収穫しないで畑に残しておけますか?(=美味しくいただける期間は、どれくらいですか) たとえば、大根がいっせいに30本とか実ったとしても、我が家では1週間に食するのが1本~2本です。土に残したまま3カ月は持つとしたら8本は消費できるのですが、収穫可能から1週間しか持たないとしたら、大量に廃棄しなくてはなりません。 野菜ごとの保存期間を知って、あまり大量の無駄を出さないで、野菜作りをしたいと考えいます ・大根 ・人参 ・レタス ・小松菜 ・ほうれん草 ・ごぼう ・キャベツ ・ブロッコリー

  • 大体どのぐらいのカロリーですか?

    豆乳一日一杯。 茶碗一杯の玄米ご飯、根菜のお味噌汁(蓮根・大根・人参・カボチャ・ごぼう) ※カボチャが余ったときは、ブロックに塩胡椒をして、電子レンジで5分ぐらい温めたのをさらに食べます。 納豆(キムチ・卵・ゴマ・ゴマ油を混ぜていれる) 食後のバナナ一本(たまに林檎) これを一日一食です。 またこの食生活について何かアドバイスがありましたら教えてください。

  • 種まき後の水やりについて

    種まき(ほうれん草やキャベツなど、大きくない種)を撒いたあと 水やりをすると種が流れて行ってしまいます。 いちおうじょうろの口を上向きにして、やさしく「しょわしょわ~」という感じで あげています(わかりますかね?) 栽培のしかたをみるとどれも一様に「たっぷりと水やりをする」をあります。 たっぷりとやったら、種が流れてしまうし 逆に流れないくらいの水やりだと、翌日、または翌々日には土がからからに乾いてしまっています 種まきした種が流れてしまわないように、かつ「たっぷりと」ってどうやって水やり したらいいのでしょうか。 また、種まき後に2日ほど畑に来れないことがあって、その間土の湿りを保持するにはどうしたらいでしょうか。 ちなみに、今撒こうとしているのは ・にんじん(先発のは、3日ほど前に撒きました) ・ごぼう(10日ほど前に撒いたが、失敗しました) ・ほうれん草 ・リーフレタス ・大根 ・キャベツ(ポット苗。先発のは失敗しました) です。

  • 料理 夏の大根 ゆでても柔らかくならない場合は?

    旬ではないことは承知の上です。 夏場は滅多に大根を買いませんが、昨日、岡山県産の大根を買いました。 おいしいものを遠別するための目利きとして、畑の土の硬さ具合がわかるので(砂地まではいかない、砂地に近い土が良い為)、アバタのようなポチポチがなるべくまっすぐに列になってるものを選びました。 で、早速その日の夕飯に、大根おろししてみたのですが、ものすごく臭いんです。腐ったニオイではないです。なんというか、ドブのような・・・・。(もともと私は大根おろしが嫌いなので、よけいにそう感じたのでしょうけど。でも、家族も「臭い」と。) しかたなく、レモン汁を加えて、なんとか固形部分だけは消費しました。 家族は「時期はずれだし、たまたまこの1本の素材として、堅いのが原因では?」と言います。それで、残りをおでんにする為、皮をむいて、冬場に作る時のいつものようにカットして、他の人参やこんにゃくなんかと下ゆでしたのですが・・・。いつもの時間ゆでても硬いんです。人参なんかはちょうどよい加減でした。 で、少々かたくても、本番のだしや調味料を入れた煮汁で煮たら、柔らかくなるかな?と期待したんですけど、やはり人参に比較して硬すぎます。 冬場なら、人参の方が硬いので、下ゆでで、先に人参、こんにゃく、卵を水からゆで始め、7分か10分遅れて(その時の具合により時間は変わります)大根を入れないと、本番の煮る時に大根が荷崩れしてしまいます。 かなりの時間をかけて、ようやく大根はマシになってきましたが、それでもなんだか、箸でついても穴はあくものの、箸から手に伝わる感触は硬いです。 素材を選ぶ際、失敗したのでしょうか? たまたまこの大根が、(偶然、気象条件が)日照り続きの畑で成長しただけでしょうか? それとも、畑の土が、野菜を作るに適してない場所(ヘドロが多いとか)だったんでしょうか?

専門家に質問してみよう