• ベストアンサー

国に頼らずいきていくことなんて本当にできることなんですか?

宜しくお願いします。 20代後半男性です。 年金崩壊などをうけ、国に頼らず自分の力で生きていくようになる事が必要、などという人がいます(著名な経営コンサルタントなど) そのために投資しろとかスキルを磨けなど色々 いう人もいますが、本当に国に頼らず生きて行く事なんて可能なのでしょうか? 医者に行くのだって、保険に入っているから3割負担で住んでいるし ごみの処理だって市役所がやってるわけだし、国に頼らず生きていく、というのはどういうことなんでしょうか? 経済力の事なのでしょうか? でも結局どこかの会社に、国に属して生きているわけで 自分が稼いでいる給料が自分の実力などととても思えません。。。 特定の会社に頼らず他の会社でも通用する一般的なスキル、 ということならまだ想像できるのですが。。。 国に頼らず生きていくなんて想像できない私は 時代遅れなのでしょうか? アドバイス下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.6

お世話様です。No.4に対するお返事へのレスポンスとなります。 「国に頼らず生きていけるようになる」とは、 「弱者であることから脱却すること」を言うのだと思います。 自分が弱者である以上は、 やはり、他力に頼る割合が増えることになってしまうのではないでしょうか? ここで、逆に言えば、「頼って生きている人が弱者なのだ」とも言えそうです。 そう考えれば、経済力や職業能力などの生活力が比較的低いような一般的弱者でも、 他者に負担をかけることなく、分相応に振舞い、極力自立的に暮らすことによって、 「なるべく頼らずに生きている」という状態を作れるのだと思います。 (しかしそれを果たすにも、何らかの、知恵・精神力・生命力などが必要でしょう。 何もない「真の弱者」ならば、やはり他者に頼らねば生き伸びられないでしょうね) 「強者の論理」→「賢者の論理」に少し改変してみたつもりですが、いかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.5

結局国に支えられている側か、国を支えている側かの視点の違いでしかないと思います。国の財政を健全化しようと思えば平均的に税金2割増が必要。年齢別平均納税額+2割を収めていない層は国に負担を強いている側となりますが…。 強者の理論とおっしゃいますが、日本は資本主義を曲がりなりとも標榜しているわけですしある程度は仕方のないことだとは思います。それに人間は本質的に差違を求めるので、強者弱者のない社会というのはどうしても無理があると思いますよ。 それでも日本は学歴社会であり、トップには東大京大といった国立が居座っているうえ免除制度もあるため学費自体はどうとでもなります(特別、進学校に行かなくても東大京大に入る程度は可能ですからね。進学校はあくまで有利というだけです。中高でも特待生になって家を出てしまうという手もありますし。東大生や京大生なら家庭教師や塾講で生活費程度は十分稼げるでしょうから。)ので、若い頃の努力次第である程度スタートラインが有利になるという点では資本主義社会の中ではかなり健全な方だと思いますよ(日本は資本主義的は社会主義国家ですが) 先天的に病弱であるとか疾患を抱えている、他者の過失事故による障害に関しては手をさしのべることは確かに必要だとは思います。ですが、過去に何かから逃げたことが現在に影を落としているという場合は、私は自己の責任と考えます。中でもそれを言い訳にして現実から目を背けようとする方に対しては、失礼ながら好ましからざる感情を抱かざるを得ません。 最初の質問ですが、国に頼らず生きていくということは私自身は出来無くはないです。 母方の家が土地持ちですから農作物は自給自足できますし、医療関係施設への繋がりもあり、保険がきかなくとも困らない程度の収入はありますので生きていく上で国の保障はそれほど求めていません。警察組織による治安維持くらいでしょうか。警備やSPはコストが高いので。 正直年金などはいらないので支払いを拒否したいと思っていたりしますが(払っていますけどね。そもそも加入は自由だったはずなんですが…。運用失敗のツケを国民に押しつけるのは些か問題があると思いますね) どうしても日本が駄目になれば海外に移るだけですね(母は年の半分以上外で暮らしてますし、私自身日本の古来の文化は好きですが現在の文化や国民性には正直心は惹かれないので) 投資云々の話がありましたが、パソコン(投資運用に耐えるもの)が買えないようではそもそも投資は出来ませんよ。一番多い取引単位は一株あたりの金額x100なのである程度まとまった額がなければ身動きはとれません(例外もありますが。額面50円では1000株単位の取引が必要ですから、どんなに安く見積もっても最低50000万はいります。)し、最低でも100万単位で資金が用意できる状況でなければ博打と変わりませんので、PCが買えないような懐具合で行うのははっきり言って自殺行為です。 目先の金銭に目がくらんでそういった投資を行う方をわざわざ止めたりはしませんが、愚かしい行為だとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.4

「国に頼らない」とは、国との関係を断つことを必ずしも意味しないのだと思います。 例えば、「自分が国を養っている」のであれば、関係を維持したまま、 頼るどころか、国から頼られていることになるでしょう。 つまり「国に頼らない」とは、自分と社会とのギブ&テイクを考えて、 「スネ齧り」をしていないことを意味するのだと思います。 医療保険であれば、自分がもらい過ぎずに、弱者救済に寄与していることです。 ごみ処理であれば、公共事業にかかる税金等を十分以上に納めていることです。 また、仕事で言えば、自分で稼ぎ出すことができず、大して役に立っていないのに、 高い給与をもらっているというような、会社の「お世話」になっていないことです。 「国」を小スケールにしたものが会社です。 さしづめ、子供でいえば、家族が「国」に該当するでしょう。 家族から、一方的な経済的援助や精神的援助を受けているうちは、 頼っている状態にありますが、 精神的に成長し、さらに自分で職を得るなどして、 一歩的に受ける援助が不要になれば、自立した状態になったといえますね? さて、再び仕事の話に戻しますが、 稼げるスキルがある人ならば、他の会社でも重宝がられるので、転職も可能ですが、 「お世話になってばかりいる人」だと、とうてい転職などできません。 このことは、「自分が、選択の自由を持っているかどうか?」ということが、 頼っているかどうかの目安であることを意味しています。 投資などの副業をしている人は、資金提供などの方法で、自力で稼ぎ出しています。 十分な副業収入があれば、正業で首になったとしても、それほど困窮することがありません。 むりやり会社にお世話にならなくてもよいのです。 自営的な副業であれば、それを発展させて正業に変えることにより、 まさに起業者としての自立を果たすということになります。 自立度の高い人は、一つの関係に固執する必要がなく、 自分の判断で自由に選択をすることができます。 日本の価値観が合わないとき、外国に移住することもできる、という人もいるでしょう。 「関係を断つという選択も可能な人」のことを言うのかもしれません。 では、あらゆる意味で、しっかり「国を養える人」になれるよう、お互い頑張っていきましょう!

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃることは大変分かります。 私も以前荘思っていました。 しかし、正論だからこそ強者の論理に聞こえてしまうのです。 例えば、体が弱い人は? 貧しくて教育が受けられなかった人は? 投資と言いつつ貧しくてパソコンを買えない人は? 私の考え方がおかしいのでしょうか・・・ 犯罪の被害にあったり精神的な体調を崩したり 色々な人がいると思うのです。 どうしても選択肢が狭まれざるを得ない人のことを 考えてしまうと違和感を感じてしまうようになってしまいました。。 暇人だからでしょうか・・・ 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NANAMIRAI
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.3

「国に頼らず、、」という著名なコンサルタント?が言っているいるのは、「年金とかが減っていくことは確実だから、昔みたいに定年まで働いたら悠々自適に暮らす事ができる時代ではないから、昔みたいに貯金しておくだけでなく、運用とかしたり、スキルを身につけていかないと、昔のサラリーマン(でなくてもいいんですが)が送っていたような老後を迎えるのは難しい時代になってきましたよ」って言ってるだけなのではないのでしょうか? 全くもって国に関与せず生きていけという意味ではないと思いますよ。 質問者様のおっしゃる通り、国に全く頼らず生きることなんてできないでしょう。もし、極端に、全く国に頼らずに自力で生きる(税金は納めず自分の稼いだ金で生きる)という意味であるなら、だったら「息吸うな」って私は思います。その人の吐いた二酸化炭素は誰のお金で処理するのか? その人が歩いて傷んだ道路は誰のお金で修復してるのか? 全部税金です。  日本の国は、首相もしょっちゅう変わるし、不安定だし、税金は高くなる一方だし、老後を安心して迎えられる国ではないので、昔みたいにどっかり国にのっかって生きてちゃ不安だよってことを言ってるのだと私は思いましたが、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.2

国に頼らずいきていくことなんて本当にできることなんですか? >基本的な部分は無理です。生きていくことはできません。 問題は今回の派遣騒動みたいに、派遣は昔は日雇い労務者の分類に属し身分の安定が無いこと自体、足を突っ込む時点で解っていたはずです。 当然如何にして、身分の安定した職への移行を模索すべきでそれをしてこないで、何を今更というのが国に頼らず自分の力で生きていくようになる事が必要の意味だと思います。 50過ぎ私は自営に移行し、人並み以上を稼いでいます。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は同年代の非正規雇用、特に工場労働者の方などを見ていて、 努力をしてこなかった、と言う個人的な問題よりは 構造的な問題、国が正社員を減らして非正規雇用の枠を増やしたために 正社員になれなかった人もいると思うのです。 そのような方に、”国に頼らず生きていく(No3の方のような意味でも)”と言うのは社会的に恵まれて生きてきた論理にしか見えないのです。 (私は正社員ですが・・・) 回答者様のように、先を見て利勉強する能力も必要だと感じました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

無人島でひとりで生活することを想像してみてください。不可能です。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なぜ著名なコンサルタントの方々は 一人で生きて行く事 国と退治できるぐらいの覚悟・力が必要 というのでしょうか・・・。 凡人の私には無理です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXは本当の売買でないと聞いたのですが本当ですか?

    FXは本当の売買でないと聞いたのですが、どこかの国に為替取引所があって証券会社を通じて売買しているものとばかり思っていました。知人から聞いた話では、証券会社が「どうもと」であって、FXとはゲームのようなもので、手数料で、「どうもと」は必ず、損をしないようになっていると聞いたのですが、本当ですか?だとすれば、われわれの投資で、為替相場が決まっているのではなくて、親が子に小遣いを渡すように、安全な範囲で遊んでいる様な(もちろん損もしますが)実力と関係なく、勝敗が決まってしまっているようで、モチベーションが下がり、がっかりです。

  • 日本は『普通の国』なんかになる必要あるの?本当に?

    僕は、近代日本の悲劇は、政治が、いつも「周回遅れ」で「普通の国」を目指そうとしてきたところにあると思う。よく言えばマジメであり、悪く言えば構想力がないのだ。明治維新で、西洋列強のまねをして、富国強兵をした。この時点で、すでに周回遅れである。 そして、日本も西洋のまねをして付近に植民地を獲得したら(どんなに強弁をしたって、台湾、韓国、満州国への「進出」が通常の意味での帝国主義であったことは否定できない)、その頃には西洋諸国は「そういうのマズイじゃないか」という価値観へと推移していた。 しかも、西洋諸国は、小ずるいことに、アフリカやアジアなど、自分たちとは人種的、文化的に遠いところで植民地競争をしていたら、うらみを買うにせよ遠かった。ところが、日本は出遅れて近くでやってしまったから、後々まで相手から恨みをかうのは、当然だといえる。 つまり、何が言いたいかというと、明治維新の近代化で日本がやったことは、確かに「先生」たる西洋諸国がやったことと変わらなかったが(なんでハワイがアメリカ領なのか考えてみればわかるだろう)それを、周回遅れでやった、というところに、日本の考えの足りなさがあった。 今、「集団的自衛権」を支持する人たちは、「軍隊持っているのあたりまえだ」とか、「国境紛争で近隣諸国に対抗するには」とか、それが「普通の国」だという論をまた持ち出している。僕には、それは、明治維新で日本がたどった間違いのカムバックアゲインであるようにしか見えない。 そもそも、世界に先生なんかいない。普通というのも、おそらくない。アメリカやヨーロッパ諸国が、軍事力で世界の警察官面して実際には好き放題をしているのは、その通り。兵器を売って、ぼろもうけしているのはその通り。しかし、なんでわが日本がそんなマネしなくちゃいけないんだ? 日本は、「普通の国」なんかになる必要はない。和をもって貴しとなすことを知り、古代からおおらかなやまと心(本居宣長的な意味で)を持っていた日本にふさわしい国のあり方は、アメリカや英国などの欠点だらけの、masculineな国ではないはず。もちろん中国や韓国も先生ではない。 軍隊を持って世界中に行って迷惑かけているアメリカ、兵器を売ってアメリカや中東でいさかいの度にもうけている死の商人たちのいる国がもし「普通の国」ならば、そんな国に日本はなる必要ない。もちろん、非武装中立なんてことを言っているのではない。もっと具体的な方策があるはずだ。 国際的な兵器市場の実態をもっと明らかにすることとか、異なる宗教、異なる文化を超えた融和の仕組みをつくるとか、日本にしかできないことはたくさんある。くだらない、「普通の国」に、しかも周回遅れでなる必要なんて、全くない。そんな日本は、ダサイ。もっと構想力を持たねばならぬ。

  • 日本はパソコンが出来ない国になってしまうのか?

    日本はパソコンが出来ない国になってしまうのか? 既にブロードバンド世界の日本で「パソコンが仕事でつかえて当たり前」 最近「パソコンが出来ない若い人」が事務系の職場(しかも派遣会社経由)でいます内容は「MicrosoftのOfficeならともかく、フォーマットへの文章入力もできない。テンキーも打てない。長い文章(メールで書くような600字程度が30分もかかる)」の酷さ。しかしその割には携帯電話でのメールは早くできる。 なーんで日本は「パソコンで文章が書く事が珍しい国(パソコン後進国)」になってしまうのでしょうか?最近の携帯電話で何でもできる事が「日本の国語力」を崩壊させているみたいになっています。

  • コンサルタント料金について

    コンサルタントとは大袈裟ですが、今私はアフィリエイトをしています。知人が自分の名義でアフィリエイトをやってくれないかといわれました。「アフィリエイトをしたいけど、さっぱり分からないから売上の7割を上げるからやってくれないか?」といわれました。 知人も申告義務の利益まで稼ぐ事が出来れば申告をしますが、私への報酬をコンサルタント料として経費にするといっています。 もちろん経費に出来るならいいのですが、普通は売上7割も報酬を払うなどありえないと思いますが、これが通用するのでしょうか? 例えば100万の総収入で諸々の経費で40万、残りの60万の7割42万をコンサルタント料で18万が利益となりますが、こんな事税務署に通用するんでしょうか? 目を付けられるのも嫌だし、ただ騙して脱税しているわけではないし。 一応税務署に確認したら「上限という決まりはないけど・・・」と言われましたが、7:3という割合で問題ないとハッキリした答えは聞けませんでした。

  • もうこの国終わりかな?

    言いたいことも言えない、敗戦国意識が70年後の現在も続き、なかったこともあった事として認めさせられてその事について議論することすら許されない。 外国は日本と違って隙を見せればそこをとことん付いてくる、言いたい事も言えない人間はいじめられる 海外で暮らしたことがある人ならそんなことくらい解るのにそれができない。 橋本さんの例の件が嘘であろうが事実であろうがそれを議論することすら許されない、与党議員ですらそれすら許さない あの例の未婚で出産したおばちゃんが批判してましたが、あの人に批判する権利など有るのだろうか? 都合が悪いことはすべて日本に押し付けて知らんぷり、日本も何も言わない。 その現状が今の日本 仕事が好きで金儲けの事、自分の会社や給料の事だけを考えている人にとってはそんなことどうでもいいかもしれないがそんなこと二の次で日本という国を愛している人間にとっては苦痛でしかありません。 これじゃ日本のこの先が明るい訳がない。 そんな中で良い若者が育つはずがない おそらく日本は100年後の総理大臣はまだ謝罪をして毎日のように国会で戦争犯罪について問いただされるような不毛な政治をしているんだと思う こんな国に未来はあると思いますか? 私たちの子供の世代にはまともな国になってると思いますか?

  • 今までの遅れを取り戻したい・・・が工夫が足りない・・・

    宜しくお願いします。 20代後半男性です。 今までの遅れを取り戻したいです。特に仕事です。 就職氷河期のため、とにかく生きるために生活できる 用になるために企業を選び就職しました。 しかし、一部上場の安定企業だったのですが、歯車で、自分の実力が付かず、不安になり中小企業に移りました。 実力はそこそこ付き、優秀な人たちも多いのですが、体を壊し入院しました。 今、自分の健康のために環境を変えようと思っているのですが あまりにも選択肢が少ない現状にびっくりしました。 ・自分の専門スキル、専門テーマがない ・英語なども、TOEICの点だけでOJTで使ったことはほぼない ベーシックスキルも、専門テーマもないことに愕然としました。 求人は会ったとしても、当然、専門分野や専門スキルを求めているわけで社会に居場所がないことに気づきました。 今までは、とにかく短期的な目標ばかり見ていてがむしゃらになっていたことに気づきました。 ビジョンを持って生きているつもりが、全然ビジョンがなかったのです。 自分がどうなりたいか、本当に考えなければいけないのに その余裕もなく、今までのようにがむしゃらにやっていても仕方ないのに、如何すればいいのかわかりません・・・。 皆さんはどのように人生工夫されて生きているのでしょうか? また、。私のように袋小路に入ってしまった人が なんとか生き延びる手段はあるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 旧ソビエト連邦が崩壊したときに独立をはたせた国とできなかった国の違いは何?

    ソビエト連邦から見事独立できた国とできずにいまだに抵抗を続けている国の勝敗の理由とは何でしょうか? 旧ソ連が1991年に崩壊した際、周辺の共和国のいくつか(例:バルト、ウクライナ等)は独立をはたしました。しかし、よくわからないのがそのタイミングに独立をはたせなかった地域の事です。例えば、チェチェン共和国は今でも激しい抵抗を繰り返しております。独立を許すという事は国家の崩壊へとつながるし、独立派は国家転覆をもくろむ反乱分子という感じに喧伝されます。それゆえ、政府は虐殺もやむなしという勢いで沈静化を図ります。 チェチェンにはパイプラインがあり、その権益を守るために独立を認めないという事はよくいわれておりますが、それならばバルト海への港をもつバルト3国はなぜ認めたのか、また○○スタンの地域にも地下資源は豊富にあります。 結局どの地域にも、資源、民族、宗教の違いは同じようにあり、同じように自分たちの国家を持ちたいと考えていると思います。そこで、これらの共和国で見事独立できた国とできずにいまだに抵抗をしている国の勝敗の理由とは何でしょうか? (一言ですます簡単な回答ではなく、掘り下げた内容のご回答をいただけるとうれしいです。) さらに… 余裕があればご回答下さい。 ソビエトに強奪された地域の一例として北方領土があります。 この崩壊・独立の混乱のタイミングで返還の努力をしていれば、日本も他の地域と同様に取り返す事ができたのでしょうか? 国民の理解の不足、また外交が票につながらないのは理解できますが、このチャンスに国を挙げて行動をとれなかったのはなぜでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • なぜ国と国との戦争が起こるんですか?

    なぜ国と国との戦争が起こるんですか? 物理的な争いよりももっと被害を少なく決着できる方法なんていくらでもあります。しかもこの世界には頭がいい人なんていくらでもいるのになぜもっとも無駄な事を選択しているのかわかりません。 自分が考えるに戦争とは人口を減らす目的で定期的に行われているのではないかと思うんです。こう考えなければ理解できないと思うのですが、みなさんはそう考えた事ないですか?

  • 転職先の会社に騙されました。

    転職サイトからスカウトメールでスカウトされ、新しい環境で自分の持っているスキルを発揮してもらいたいという話で転職を決意しました。 そして、自分が持っているスキルを発揮するには先行投資(設備投資)が必要という話と、自分が持っているスキルが転職先の会社にニーズがあるのかという話は転職を決意する前に伝えてあり、両方の回答がOKだったので転職を決めました。 しかし、実際転職をしてみると先行投資は会社として出せない、自分が持っているスキルを発揮できる仕事は全くない。そのため評価ができなく、給料も最低限のものしか出せないと言われました。 こちらとしては転職先の会社に騙された感じでいっぱいです。訴える事が可能であればその方向も考えたいのですが、実際訴える事は可能ですか? 大変困っています。返答を宜しくお願い致します。

  • 国の借金についての質問

    1 現在国の借金が1100兆を超えたそうです。 つい数年前まで700兆だったと記憶しています。 なぜここ数年でこんなに増えたのでしょうか? 金利? 2 国の借金という感覚がいまいちわかりません。 海外から借りているというのならわかるんですが日本の借金はほとんど国民から金を借りていると聞きます。 しかし国民が1100兆を負担しているという意識が全然ありません。 いったいどこが1100兆も国に貸しているんでしょうか? しかも国は1100兆を溜め込んでるわけじゃなく公共事業などで国民にばら巻いているわけですよね? だったらそんなに問題ないんじゃないでしょうか? 3 1100兆円返すのはおそらく無理でしょうね。 いったいどうなるんでしょうか? 国が謝罪して済む問題じゃありませんよね? しかしアルゼンチンのように資産の差し押さえなどが起こるでしょうか? 日本の場合貸主ほとんどが国民ですから資産没収しても意味ないんじゃないでしょうか? 4 1100兆借金がある日本でも投資家はまだまだ沢山いるし円も信頼されています。 これはまだ大丈夫って事でしょうか? また国も何か対策をとっているのでしょうか? 最近の年金問題を見ているととてもその可能性は低そうですが… 5 もし日本がデフォールトなんてしてしまったら日本経済、世界経済はどうなってしまうでしょうか? 21世紀の世界恐慌になるとかありませんよね?