• 締切済み

転職先の女性部長の対応と自分の母親の対応について

alchemistyの回答

回答No.4

あくまで推定ですが、 1.年代的に女性が不利な時代 2.経営者一族の副社長ともやりあう  ということはかなり実力のある方ではないでしょうか?質問者様も相当な実力があるように見受けられるため、”善悪””良否”という観点より”異なる””差””相違”という観点で見つめてみると良いかもしれません。どのような会社かわかりませんが、能力のない人間が簡単に部長になれるとは思えないからです。

関連するQ&A

  • 転職するか、残るか・・・28歳女性です。

    現在法律事務所で働く28歳(女性)です。 結婚するかしないかはおいといて、将来一人でも生活できる仕事に就きたいと考えています。 現在従業員の給与計算、入社・退社の手続など総務のような仕事をしており、法律事務には携わっていません。給与計算や入社・退社の手続などの仕事は自分に合っていたので、社労士の勉強をしています。おそらく来年も受験しなければならない状況なのですが、このまま事務所で働きながら勉強するか、転職するかで迷っています。 事務所の雰囲気は悪くはないのですが、人数が少ないので、(うつ病にはならない程度ですが)色々あります。従業員が10人ちょっとしかいなく、仕事の量が異常に少ないです。全くやりがいが感じられず、28歳という年齢を含めて、時間がもったいないように思えます。一時あまりにもやりがいがなく、ノイローゼになるかと思いました。 年収は300万円程度です。 いいところとしましては、総務は事務所で私1人しかいないので、自分のペースとある程度自分の判断でできます。あまりにも暇なので、空き時間は勉強しています。 自分の経歴等からかなり厳しいと思いますが、( 法律事務所での職歴しかありません。)転職して企業の総務部で働きたいと思っています。しかし、就職先はあるのか、収入はどれぐらいなのか、残業はどれぐらいあるのか、企業で働いたことがないので全く想像が付きません。。。 転職活動をするか、このまま残るか、アドバイスがありましたらお願い致します。

  • 転職先にて困った問題!

    なんとか管理事務(経理・総務)の就職がきまり、入社して引き継ぎの人間が2週間しかいない ということがわかり、上司は他の人間も仕事の内容はわかるから安心しろと言われて入社を 決めて、一週間、実務経験はあるものの小さい会社で1人でなんでも一通り理解してこなさいと いけない経理、総務職にかなり覚えるのにてこずっています。 その中で引き継ぎをしているおばちゃんがかなりいらいらしてきて 「さっきもいったでしょ! あなた経理、総務の経験あるんですよね?そんなのもしらないの?」 そのようなニュアンスの言動が増えてきて自分との引き継ぎがもめてきたなか、 自分を採用した上司がそれぞれの従業員と面談し、当然自分と面談・・・ ここから本題ですが上司は結局「お前できるのか?1人でまわしていけるのか? すぐにとはいわないが一カ月仕事してできるという自信があるのか?」 とうことなのです、できなければ試用期間中ですし辞めてもらうということなんでしょうね 即答はしませんでしたが正直、会社の雰囲気は自分には合っていません。 しかし、前職を辞めてまで入社した会社ですから、今後のことを考えてもいますが、 内心、なかなか慣れないのでどうでもいいや!とも思っています。 要は自分の上司に対する答え次第なのですが・・・ みなさんどう考えますか?

  • 38才女性転職を考えています

    大卒以来17年勤めた会社を辞めようかと思っています。理由は今の会社は男女差がはっきりしていて、いずれ自分より仕事のできない男性後輩が上にくる日がくると思うからです。総合職への移行など働き掛けもしてきましたが、限界を感じています。ずっと経理で働いてきて、決算をなんとか出来る・簿記2級・AFPの資格を持っています。総務部だったので一般事務も経験あります。正社員希望ですが、転職すべきかどうかアドバイスお願いします。

  • 転職先を迷っています。

    現在28歳女です。 職歴は1社目経理1年、2社目総務経理1年です。 簿記2級、MOUS取得しています。 実は内定を頂いていたのですが、2社で非常に迷っています。 どちらもやってみたい仕事内容です。 (1)税理士事務所の会計事務(14名)  (帳簿チェック、入力、税務申告書作成補助)  残業なし、土日祝休、年収280万  和やか、のんびり、家族的、自営の雰囲気  (人間関係良さげ)  雇用、労災なし  通勤30分 (2)中小企業製造業本社の総務経理事務(150名)  残業月10時間、年間112日休(指定土曜出勤)、年収300万  雰囲気はいい、忙しそう、業務内容も広い  会社近くに住む人曰く、悪い噂なし  売上好調(70億?)の為、新工場建設中(業務拡大中)   各種保険あり、育児休業取得有り  通勤15分    以前より経理をしていたので、更に役に立つ勉強をしたいと思い、税理士事務所を受けました。社労士をとって欲しいようです。 総務経理の方は、以前と同様の内容なので受けました。 もしもまた会社を辞めてしまった後に転職する際、これから勤める会社の経験を生かしたい等となれば、どちらが有利でしょうか・・・? どちらの方がキャリアを積むことになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転職先で悩んでいます。

    転職で昨年夏に北海道から上京しました。 転職と言ってもエージェント会社経由で管理職での転職です。職種は経理です。 転職先の会社に経理が5人いて、2人が正社員で3人がパートの女性です。 私が採用された理由はその会社の経理レベルが低く、会社が欲しいデータ等が満足に出ないからです。 2人の正社員のうち一人は50歳(Bさん)でもう一人は35歳の私より少し年下です。 正直、入社初日から気づくぐらいレベルが低くて改善すべき事が多々ありました。 入社2か月で経理部長になり、この1年で問題はほぼ解決して、経営陣も満足して、経理業務も合理化され給与にも反映されました。 問題は35歳の社員(以下A)です。Aは今までナンバー2としていずれその会社の経理を背負うつもりだったところで僕が来て、いろいろ陣頭指揮をとったから面白くなかったのでしょう。 部署内で僕がリーダーシップをとって何か決めようとしたり、他の部署も交えての会議でイニチアシブととったりすることや、 時にはAに対して反対意見を述べたりすることもありますが、そういうことがあると、決まって会議室に呼び出されて文句を言われます。 文句の内容は以下の通り ・仕事が凄い出来て、自分らも確かに助かっている。 ・だが、自分の能力に過信して他人の意見なんて聞く耳を持たない。 ・身に覚えがないと思ってたとしたら重症。自分がそう感じてるんだからそういうことだ。 ・他の人は誰も言わないが、皆思っている筈。 ・自分の意見が100%正しいと思ってたら大間違い。 ・経理をあんた一人でやってるつもりか。 ・形の上では上司だろうけど会社が勝手に決めたことだ。認めていない。 ・経理や税務やいろんな事に精通しているようだけど、逆に言えば、それだけの人でしょ? ・新入りなんだから電話応対や、その他の雑用を率先してもっとやらないと認めない。 ・はっきり言って俺を舐めるな。 他にもありますが、今までもう何度も呼び出されて文句を言われています。 内容からわかるようにすべて感情論で、会議で意見を戦わせるのがまっとうなビジネスマンのやり方ですが、一対一で密室でネチネチを攻撃するのがAのやりかたです。 しかも、かなりきつい口調でもう人格否定のレベルな物言いです。 事務所内にいる時と全然違ってて二重人格のように違います。 私は転職していきなりそういう立場なので、人一倍気をつかって上から権力を振りかざしたことも高飛車な物言いをした事もほとんどありません。 それについては、やわらかい言い方をしているのが一番汚いやり方なんだと言われました。 でも、会議など自分の主張を言わなければいけない時は、筋道を立てて相手の感情を逆立てないように言ってきたつもりです。 何度か、50歳のBさんや人事部長や他の社員にその件で相談した事があります。 私が人を見下したような態度をとったか。 会議などで自分の意見を押し付けて人の意見の利く耳を持たない態度をとった節はあったか。 みなさん、”全くそういう事は感じていない。非常によくやってくれて会社が良い方向に動いている。Bは何を考えているのかわからん”と言われました。   Bさんは今総務をしながら、財務を手伝っていただいていますが、キャリアがあるだけあって、色々その会社でわからない事については相談していただいてていい関係が築けています。他のパートさんとも仲良くなっています。 Aは普段見ていても非常に我が強く、格闘技をやっていて腕っ節も強いのでそういう部分も性格に表れています。   Aは経理能力は高くはありませんが、フットワークが軽く雑用を進んでこなすようなところがあって社長にかわいがられていて、社長の息子(取締役)と友達のように仲良くしています。   先日、Aに言われて、正直自分のどこにAに対して失礼な態度をとったかまったくわからなくて悩んでしまい、ストレスで胃が痛くて凄くつらくなりました。 今の状態ではAとやっていく自信がありません。 経理部長として、Aを総務部へ転籍させるのはできない事はありませんが、逆恨みをされて陰湿な事をされてもと思ったり、それぐらいこなせないようで何が部長なのかという自問自答もあります。 Aはとにかく、新参者のしかも年齢の近い私が上司になって今まで仕切ってきた自分が軽んじられる感じが嫌なのでしょう。 何年も会社の為に頑張ってきたつもりの自分を差し置いて私が入ってきた訳ですから。 ただキャリア的も資格でも今までやってきた業務内容の濃さが圧倒的に違いすぎます。 だからといって役員会等で私が経理の方針を決める事も気に入らないらしいのです。 でも立場上、責任上何でもAに伺いを立てるわけにもいきません。   どうするのが一番いいのか悩んでいます。すみません、うまくまとめられず・。。

  • 部署の仕事

    お願いいたします。 私は中途入社してから約2週間経つ、経理総務職の女です。 前職まで一般事務で、経理総務は初めてです。 まだ仕事に慣れていませんが、少し複雑な事態が起きましたので、相談にのっていただきたいです。 社長室の隣が自分の部署で、副社長の息子が私の直属の上司になります。 この息子が気難しい性格で、普通の会話が出来ないです。 私は入社したての頃に営業事務の女性たちと昼食をしていて、気を遣ってなにか手伝えることがあれば言ってくださいねーと言いました。 ただ、4人で食べるのですが他の人はほとんど無口なので息苦しく、私は1人で外食をすることにしました。外が好きだと言って。 それから一週間経ち営業事務の人が、忙しいときに営業事務の仕事を私に手伝ってほしいと部長にかけあっていました。 直属の上司は気難しく、経理総務以外やらせたくないともめた過去もあるそうなのですが、、 私としては経理がいっぱいいっぱいで手伝うのが大変です。 どのようにして対応していけばベストでしょうか? 営業事務の人とこれから話しをするのですが、私が苛立ちそうで不安です。

  • 転職先

    こんにちは。 この程、5/9から転職先がきまり仕事を始める予定です。この前、半日(2.3時間)くらいを使って、入社用の書類を書くとなったので、初めて事務所内部に入りました。そこでこれから一緒に勤務して行く予定の方と初めて挨拶をしたのですが、、  その中で、一名これから付き合っていくのが正直大変だな?と思う方がいました。 歳は40歳手前の女性なのですが、性格がつんけんしており、正直周りの方も少してを焼いておられるようなんですが、、、ただ今回の募集のきっかけも、その女性の方がある仕事を頼んだところ「できません」といったのが発端で、新しく募集をかけたそうです。 私も入社すればその方に教わる予定ですし、また事務所の人数もすくないので、仲良くやっていかなければならないといいますか。。。 結論がなくてすいません。転職間近ですが、そういった方がいると思うと少しやる気がなくなってきます。皆さんのまわりにもこういった方はいらっしゃるでしょうか?そういった方にはどう対応されてますか? 是非教えてください。お願いいたします。

  • 総務としての振舞どうしたらいいのかわかりません

    今まで経理の仕事をしてきました。転職して、今の会社に入ったのですが、小さな会社なので総務の中に経理部分があるという会社です。 現在上司・事務員・私の3人構成で私は、主に経理関係の業務を行っており、総務(給与関係人事関係)は全くタッチしていません。 ですので社員が入社・退職した場合、私の方には上司からも全く話は来ません。 でも総務なんだから辞める場合や人が入った場合先に知ってて当然だろうみたいな感覚で社長等他の方は思っているようです。 私としては給与面人事面では全くタッチしていないので、本人から、正式にこのたび退職しますとか入社しましたとかの挨拶がない限り、表だって耳に入りません。 正式に発表があった後、同じ総務の事務員に、 あの方退職されるんですね?と聞くと、知らなかったの?みたいな顔で対応されます。 裏で退職するという話があれば上司からこそこそとその事務員に話がいくのでその方はすぐに知ることが出来るし、総務内の担当がそうなっているのを知ってて、驚かれように話をされるのはなんか変ですよね? それとも自分は聞き耳立てて周りの話を聞いていた方が良いのでしょうか? 社長にもコミュニケーションがなっていない!と言われるのですが、 給与人事面でタッチしていないので私がそこまで気にする必要はない と考えているのですが、私の考えが良くないのでしょうか? 上司やその事務員の方と雑談してもそういう話は私には一切してきません。今後どう振舞ったらよいのでしょうか?

  • 転職先に馴染めません

    つい最近いわゆるベンチャー企業(社員数10名)に転職しました。雑貨の流通関連の会社です。 業務と社長のことで悩んでいます。 企画・マーケ担当で採用されましたが、面接から約1ヶ月後入社してみると状況が変ったので事務の仕事をしばらくやって欲しいとのこと。今までいた社員がほぼ辞めてしまっていたのです。仕方なく事務業務をこなしていますが、プチストレスになっています。というのも全ての処理をエクセル、ワードで行っているのです。 小規模な会社ですが、扱う商品数やクライアント数は膨大です。データ量はかなり多いです。外注ソフトやアクセルなどで処理すれば1回の入力で済む作業をその3倍ほどの手間をかけています。 入社して2ヶ月程の人に(この人は事務志望で入社)このやり方は非効率ですよねと話をしてみたら、「でも社長が自分で作ったこのやり方を変えるつもりはないんだって」とのこと。 おそらく社長は自分が知らない(わからない)ものは導入したくないようです。 離職率はかなり高く、特に事務の女性は社長と合わなくて半年と持たないようです。そうやってやめていった人達のことを「仕方なく採用したらやはり能力不足だった」と現社員や訪問先のクライアントにペラペラと話すのです。正直うんざりしてきました。 自由な社風とのことでしたが、実際は社長作成マニュアルどおりにしていないと怒られます。 業務の非効率、想像以上にクセの強い社長の性格、その社長にイエスマンの人達数名。 このままだとずるずると今の業務を続けることになりそうです。 辞めようかとも考えていますが、その前にいっそのこと社長に今自分が考えていること話そうかと思っています。うまく話せるか不安です。何か良い方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 社長から、転職したら転職先を教えろと言われました。

    小さな会社で働いています。数名の会社なので事務の人などもいません。 もうすぐ今の会社を退職するのですが、今の社長が、 「転職したら、転職先の会社を教えろ。」 と言われました。私としては、言いたくありません。 ちなみに、今の会社に入社する時に、変な誓約書みたいなものを書かされました。その中に、 「同業他社へは転職しないこと」みたいな約束事も書かれていました。 このような場合、転職先を教えなくてはいけないのでしょうか? また、退職してから、源泉徴収票を発行してもらうなどの場合、やむを得ず、事務の人もいませんので、直接社長に電話連絡しなければいけないことも今後予想されます。そのような場合、もしどこに転職したの?と聞かれても、答える義務は無いですよね? 分かる方、解答をお願いします。