• ベストアンサー

正論だけど、思いやりのない夫

33才の主婦です。夫は10才年上で、娘二人がおります。(8才、6才) 夫は、サラリーマンで収入も普通にあり、ギャンブル、浮気なども(たぶん)なく、ごくごく普通の父親であり、夫です。 私の相談は、贅沢なこととは思いますが、心がモヤモヤして誰かに聞いて欲しいのでここに書き込みます。 タイトルの通り、夫の言葉に傷つくことがたまにあります。 今日12/31から一泊で夫の実家(同じ県内)に遊びに行く予定でした。 下の子が27日から水疱瘡になっており、「完治に一週間はかかるから実家に行くのは無理だね。」と話していたのですが、29日に病院へ行ったら、 お医者さん「予防注射をしてて軽いから、年内で完治でいいでしょう。」 私「31日から、夫の実家に行く予定だったのですが。」 お医者さん「30日も31日もそんなに変わらないから、行ってもいいですよ。」 と言ってくれたので、私が夫に 「先生から許可が出たので、お母さんに電話してくれる。」と頼んで夫が義理の母に電話しました。 ところが、その日の夕方から下の子の熱が37度後半になってきて、元気もなくなってきました・・・ 私「熱が出てきちゃったから、31日にどうなるか分からないから、早めにもしかしたらダメかもって電話しとく?」と言ったら 夫「その話は今日はしないでくれよ!!」と 強い口調で言ったのです。私も、子供たちも びっくりして、その後は いやーな雰囲気でした。 そんなこと言われたので、私もその話を自分からする気にもなれず、当日を迎えました。結局子供は今朝も微熱があり、私は無理かな と思っていました。 夫「今日どうする? 車で行くか、電車で行くか どっちでもいいよ」 私「行くなら車だけど、まだ微熱があるよ。どうする?」 夫「だからさ~  最初っから、行かないことに、しとけばよかったんだよ。医者は最初31日までは自宅療養って言ったんだろ。それをわざわざお前が、30日にしてもらって、やっぱり行くって電話したのに、結局こうなるんだから。」 私「30日にしてもらったのは、せっかくだから、可能ならって事で聞いてみたら、大丈夫ですよ。ってなったんだよ。 そのまま治ると思ってたから。 熱が上がったのは予想外で、病気のことは分からないから、しょうがないでしょ。私だって、悪気があってしてる事じゃないし。」 夫「そんな事は(悪気があってどうの)どうでもいい。最初っから行かないことで、俺はそれでいいやと思っていたのに。」 私「それじゃあ、私が全部悪いってことなの?」 夫「そう思う。」 ↑ これが今朝の会話です。 結局、微熱もあるので無理はさせられないということで、私が義理の母に電話で行けないことを謝りました。 義理の母は、とてもいい方なので、「子供がいると仕方ないからね」と言ってくれました。涙が出そうになりました。 全然深刻な話ではないのですが、日常の些細なことで何かあると この様な感じです。 もう少し、こう言ったら相手は傷つくとか考えて欲しいのですが。 こういう事があると、夫のことが「嫌い」と強く思ってしまい、顔も見たくない と思います。 そして、丸一日くらいしゃべらないで、そのうち元に戻るのですが・・・ このモヤモヤの時間が、辛いです。 誰かに聞いて欲しくて・・・ すみません、読みにくい文章で失礼しました。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして、 こんな時もあるさぁ~! そして ”なんくるないさぁ~!”<沖縄弁 なんとかなるさ~!> 小さいうちは子どもの熱はいつどんな時に起こるかわかりません。 今回のことは、 貴女とご主人の会話の行き違いです。 ご主人もお子さんのことを思っていないわけではなく 貴女もお子さんと、ご主人へのご両親への思いやりが、 お互いに食い違ってしまったと思います。 貴女の思いやりがどちらかといえば、 どっちつかずになってしまったのではないでしょうか? 優先順位です。 病気のお子さんを完全に優先できなかったのではないでしょうか? こんな時は、 義母さんへ伝えるのはあなたのほうが良かったと思います。 あと、伝える時には濁すことも大切です。 水疱瘡で伝染する病気で、様子を見てもしいけなかったらすみません。 と伝えれば、 ご主人を育ててきた義母さんです。 解ってくださったと思いますよ。 結論を出さずに、経過で様子を見ることが一番だと思います。 お正月は毎年来ます。 これから先、毎年訪れます。 いけない時もあるでしょう。 その時は、電話で、お孫さんの声を電話で聞かせてあげることも 心遣いとやさしさだと思いますよ。 もやもやしても始りません。 今年最後良い年をお迎えしましょう。 もしこれからご実家に向かわれるなら、 気をつけて行ってきてくださいね。

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >貴女の思いやりがどちらかといえば、 どっちつかずになってしまったのではないでしょうか? 優先順位です。 病気のお子さんを完全に優先できなかったのではないでしょうか? こんな時は、 義母さんへ伝えるのはあなたのほうが良かったと思います。 おっしゃる通りですね。完全に治ってから決めればよかったと反省してます。無理だと思っていたのに、急遽行けることになって、うれしくて、つい急いで電話させてしまいました。 こんな時もあるさ~ ですね。 今回のことで、言葉の大事さが伝えられたので、それはそれで よかったとプラス思考でいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.12

>このモヤモヤの時間が、辛いです。 誰かに聞いて欲しくて・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ひとつだけ。 ご両親のけんかの原因が自分の病気と発熱で すったもんだで雰囲気の悪い中、病床に伏せる娘さんへの思いやりがないのが気になります。 この年末におばあちゃんたちに会いに行く、お年玉ももらえる・・・ そんなこんなのお楽しみもふいになり、さらに、行くとなって ダメになって、なんだかお父さんとお母さんが 熱が出たのでけんかしている。 【こういう事があると、夫のことが「嫌い」と強く思ってしまい、顔も見たくない と思います。】 それ以前に、娘さんが、悲しいだろうなと 思いやれない「母」「父」というものを今一度 再考してほしいと。

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >思いやれない「母」「父」というものを今一度 再考してほしいと。 そうですね。言い合いの最中、娘のことは二人とも気にしていませんでした。 普段あまり言い合いにならないので、珍しそうに「ケンカしてるね。」と姉妹で話していました。 気をつけないと、いけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

わたしも「おせっかい」ですなあ。 お礼、拝読しました。ありがとうございます。 >でも、悪いと思っていないのに謝ることが、思いやりなのでしょうか? >もちろん、悪いと思った時は謝りますよ。 ある事柄に対して、正しい解答は常にひとつでしょうか。 常に「良いこと」は一つでしょうか。そしてそれ以外はすべて「悪いこと」でしょうか。 私は、立場が変われば正しいと思っていた事も誤りになったり、良かれと思うことが 悪いことになったり、またその逆もある、と思っています。 >悪いと思っていなくても、とりあえず大人になって謝れば、すんなり >落ち着くのかもしれません。 悪いと思ってもとりあえず謝るのが大人ではなく、相手から見ればこちらが 悪く見えるのかも知れない、と想像できるのが大人だと思っています。 以上、おせっかいながら。

kyoayachi
質問者

お礼

>相手から見ればこちらが悪く見えるのかも知れない、と想像できるのが大人だと思っています。 理解しました。 感情的なお礼になってしまい、失礼しました。 お昼を食べたきり、自室にこもって出てきません・・・ 年内はいやーな雰囲気になりそうです。 自分でまいた種なので、仕方ないかな。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81719
noname#81719
回答No.10

なんとか今回は治ったようですね。 生活していればいろんな事がでてきます。 今回のことを反省点として、次回からは 何かあったときは 一呼吸おいて言葉に出されるといいですね。 これを言うとこの人は このようになる、、、というのは もう、だいたいお解りでしょうから、、、。 良いお年をお迎え下さい。

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >今回のことを反省点として、次回からは 何かあったときは 一呼吸おいて言葉に出されるといいですね。 ↓ これ、大事ですね。 >これを言うとこの人は このようになる、、、というのは もう、だいたいお解りでしょうから、、、。 ↓ そうですね、わかってたクセに・・・ダメですね。 夫婦って難しいです。 これからも、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ふふふ。 まず、タイトルを、  正論だけど、思いやりのない妻 にしてご自分でご自分の質問を読んでみてください。 立場を逆転させて。 どっちもどっちです。傍から見ると。 No.5さんへのお礼に、  >でも私も頑固者なので、夫に対して「ごめんね」は言えません。  >私が悪いことしたとは思ってないので・・・ とありますよね~。まさしく  正論だけど、思いやりのない妻 だと思いませんか? 相手を変えたかったらまず自分から。 基本中の基本です。 これから、もうモヤモヤしたくなければ、自分がまず変わり、 ご主人にも正直に、そういう言い方、私もやめるから あなたもやめてくれる?とお願いするって言うのはどうですか? ごめんね、ありがとう、を添えて。 お幸せに。

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 悪いと思っていなくても、とりあえず大人になって謝れば、すんなり落ち着くのかもしれません。 でも、悪いと思っていないのに謝ることが、思いやりなのでしょうか? もちろん、悪いと思った時は謝りますよ。 自分の気持ちを言って、夫を傷つけた部分もあるので、私なりに考えて、いつもならお昼ご飯もしらんぷりするところですが、 「何食べる?」 「お昼できたよ。食べよう。」と声を掛けました。 これが私なりの思いやりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.8

今回の件を客観的に見ると、誰も悪くありません。 しいて言うなら、医者の言葉を鵜呑みにして「お子さんの悪化」の可能性を想定していなかったご両親に責があると思いますが、致し方のないレベルでしょう。 どちらかが他方を責めるべきこととは思えません。 質問文からだけの印象なので恐縮ですが、会話の最後がお互いに「?」になっていますよね。 このような問いかけの仕方は「自分は最終判断をしたくない。何かあった時の責任を負いたくない。」という心理からくるものです。 お二人ともその姿勢で会話しているのでは、ぶつかるのも当然です。 たとえ納得いかなくても、どちらかが「自分の判断のせい」としてしまえば、それ以上尾をひくことはありません。 ま、普通は亭主が担うべき役割だと思いますが。

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫と話した時に 私「本当に全部私が悪いと思ってるの?」 夫「お前がそう聞くから、極論なんだよ。  悪いか、悪くないか(私が)と聞かれたから、悪いと答えた。」 と言ってました・・・・ 私が、そんなこと聞かなければよかったのですが、売り言葉に買い言葉で、「お前が、お前が」言うので、へんな質問をしてしまいました。 会話の最後が「?」 するどい指摘ですね。今後は自分の意思をしっかり持って考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.7

御主人の言う事が正論だとは思いません。確かにおばあちゃんが孫に会うのを楽しみにしてられたというのは理解出来ますが、子供の健康の方が、おばあちゃんの楽しみよりも重要なはずです。確かに「子供がいると仕方ない」という事は多々あるのです。ただそれだけの事を理解できない御主人は、よほど母親に忠誠心が強いのか、自分の子供に対する愛情に薄いのか、私には理解しかねます。

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母親に忠誠心が強い訳ではないと思うのですが、電話を何度もしたくなかったのだと思います。 ただ、私の行動にイラついて、ついキツイ言葉が出たようです。 「悲しい気持ち」であることを伝えたので、積み重ねの一つと思うことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は男なので、どうしてもご主人よりの意見になってしまいますが・・・ おそらくご主人は、自分の親が、孫が来るのをどれだけ楽しみにして、どれだけそわそわと準備しているか、をよく知っているのだと思います。 もちろん、質問者は質問者で、そんなお義母さんに喜んでもらえるように、主治医から31日なら行ってもいいという言葉をもらったりして、少しでも「行ける方向に」考えていたというのはわかります。 質問者も、やはり、少しでも義父母に喜んでもらいたい、孫の顔を見せてあげたい、という気持ちからの行動ですよね。よくわかります。 ただ、ご主人からすれば、「結局がっかりさせるぐらいなら、はじめから期待させない方がマシ」と思ったんでしょうね。 私の親がそうなんですが、孫が来るとなると、1週間も前から、布団を干したりお菓子をかってきたりオモチャを買ってきたり子供が好きそうなテレビ番組をチェックしたり・・・、とあれこれ忙しく準備してそわそわしながら楽しみにしています。 今は同居しているのですが、数年前まで別々に住んでいた時は、年に数回遊びに行くのを、それはそれは盛り上がって準備にいそしんでいたようです。 ですから、行くと言ったりやっぱり行けないと言ったりする度に、ぬか喜びさせてまたがっかりさせて、という繰返しになってしまうんですよね。 それなら、行けるかどうか怪しい間は「子供の体調が良くないから行けないと思う」とぎりぎりまで言っておいて、いざ行く段階になって、すっかり良くなってもし行けそうなら、31日の今日になって「思ったより早く治ってすっかり元気になったから、やっぱり最初の予定通り今日から行く」と言って突然行った方が、「何にも準備できてないよ~」と言いながらでもサプライズ的に喜んでくれるかなぁ。 それを、なまじ、数日前に「行ける」と言っちゃったから、すっかり、ぬか喜びさせてしまったなぁ。 「もう少し、こう言ったら相手は傷つくとか考えて欲しい」(考えが足りないせいで、ぬか喜びさせてガッカリさせてしまった) と、ご主人は考えているのでしょう。 つまり、どちらの考え方も、ご主人のお母さん(とお父さん?)に喜んでもらおうと思っての優しさから出てきた話だと思います。 そんなことでいつまでも喧嘩したりモヤモヤしてるのは、もったいない話ですね。せっかく優しさにあふれたご夫婦なのに。 ここは質問者が大人になって、 「私としてはなんとかお義母さんに子供たちの顔をみせてあげたくて、私なりによかれと思ってがんばったつもりだったんだけど、結果的にかえってお義母さんに迷惑かけちゃったね、ごめんね」 という形でご主人に謝るというのはどうでしょう。 その方が、すっきり気持ちよく新年を迎えられますし、ご主人は表向きは「おう、わかりゃいいんだ、わかりゃ。これからはもっと気をつけてくれよ」なんて偉そうに答えるかもしれませんが、心の中では、きっと、「う~んしまった俺よりコイツ(質問者)の方がずっと大人だな・・・負けたなぁ」「自分の妻ながら、なかなかできたヤツだな、ちょっと借りができたかも」という気持ちになってたりします。 少なくとも私がご主人なら間違いなくそういう気持ちになります(笑)

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先のお礼にも書きましたが、自分の気持ちは伝えました。 でも私も頑固者なので、夫に対して「ごめんね」は言えません。 私が悪いことしたとは思ってないので・・・ 「反省している」 と伝えました。 どうも、大人になりきれませんね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.4

電話をすることにストレスを感じるからでしょう。 残念ながら仕事では使えない人間です。 kyoayachiさんが電話するしかないでしょう。

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、何度も予定の変更の電話は誰でもいやだと思います。 私が次回からは、電話するようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79562
noname#79562
回答No.3

読ませていただいて感じたのは、 ご主人はご自分がイライラすると言葉に出してしまう方のようですね。 ご主人のご両親へ予定の変更をお知らせするのだから、 もちろん相手には理解してもらえる事なのに‥。 奥様が出来れば行ってあげたいと思うことは、 ご主人のお義母さまへの思いやりだと気づいて欲しかったですね。 奥様とお義母さまの関係がとても良いとの事なので、 今後は何でも直接お話されたらいいと思います。 私の主人も実家との諸々の連絡等を面倒に感じるようなので、 お義母さんからの電話も私が受けて、主人には私から伝えます。 男性はどうしても精神面では大人になりきれない部分がありますね。 女は子育てしながら自分も育てていけるからでしょうか、 夫婦でも差がついて来ますね。 話さずに過ごすのも気分悪いし、ご主人の理不尽な言葉も ある程度聞き流していきましょう。 娘さんが大きくなると、お父さんにビシッと言ってくれるようになりますよ♪

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.2さんのお礼にも書きましたが、自分の気持ちは伝えました。 pina-mamaさんのおっしゃる通り、自分がイライラすると、そのままぶつけてきます。私は何を言ってもよい相手と思っているのだと思います。信頼からくること と思えば、よいのかもしれませんが、たまにこのように悲しい時もあります。 >奥様が出来れば行ってあげたいと思うことは、 ご主人のお義母さまへの思いやりだと気づいて欲しかったですね。 ↓ これは、当初はそう思ったようなのですが、娘の具合が悪くなった時点で、どこかにふっとんだみたいです。(笑) 夫がお母さんに電話をしていたので、何度も予定が変わるのを言うのがイヤになったんだと思います。 おっしゃる通り、私が次回からすべて電話するようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.2

30代♂です。 あなたの辛く悲しい気持ち、理解できますよ。 あなたは子供の事だけを考えていたのに、そんなことを 言われたら悲しいですよね。 ただ、ご主人の気持ちも多少理解してあげることですよ。 恐らく、あなたやお孫さんが来ることを随分前から楽しみ にしてみえた義理のお母さんの気持ちを考えると、ちょっと 感情的になったのだと思います。 いつも寂しく暮らす両親が子供や孫に会える唯一の日ですか らね。 そこで、あなたがここは大人になってご主人に歩み寄り、 仲直りしませんか? せっかくの年越しをこんな気まずいままするのは辛いですし、 そして何よりもお子さんが可哀相です。 あなたが歩み寄れば、ご主人も素直に分かってくれるはずです。 悔しいでしょうけど、耐えてください。 みんなで笑って紅白見たいじゃないですか。 負けるが勝ちです。それが出来る女性は素敵ですよ(^.^) 良いお年をお迎えくださいね。

kyoayachi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一人でモヤモヤしてても、仕方ないので夫と話しました。 「私の行動が混乱を招いたことは、反省してるけど、 あんなふうに言われると悲しい。同じこと言うにしても、もっと優しく言って欲しい。」と。 話しているうちに泣いてしまいました。涙もろいのです。 「ごめん。」と言ってくれました。 お昼ごはんを四人で食べ終わりました。 会話もなく、気まずいままですが、そのうち落ち着くと思います。 私は、自分の気持ちを伝えたので、気まずくてもモヤモヤは晴れました。 夫は、私がプリプリ怒って機嫌が悪いだけ と思っていたようなので、 悲しい気持ちであることは伝えられてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 母親に頼る夫

    夫40歳、親離れ出来きないことで悩んでいます。義理母はだいぶ前にパートナーを亡くし独りです。結婚10年が過ぎ、思い返すと結婚当初から義理母と夫の関係で喧嘩が耐えないでいました。 10年という長い年月で、だいぶ免疫はついてはきましたが、未だに夫が母親を頼りすぎていて、大黒柱として頼りがいがなく呆れてしまいます。私には見えない所で会ったり連絡とりあったり…小遣いもらったり。小遣いは、『足りなくなったら言ってね』と伝えてあるのにも関わらず、私に言いもせず母親に貰いにいきます!私の知らないことを義理母が知っている、仕事のこと、金銭面、友達のこと…。 それに、子供を遊びに連れて行くといい、私の居ない所で子供に『お父さんとお母さんは最近ケンカとかしないのー?』と聞いたり。 また、夫も、私が場を外した瞬間に『昨日ケンカしたさー』と夫婦喧嘩の内容をわざわざ話したり。 夫から、『これは母親にも伝えてあるから。』と聞いていたので、義理母に『聞いてると思いますが…』と話すと、『私は何にも聞いてないわ~』と嘘をつかれます。逆に、夫も自分の事なのに『覚えてない、わからない、知らない』と昨日の事なのに突き通します。 もう、イライラMAXになり喧嘩。 この親子は一体なんなんでしょうか? 私が嫌だと分かっててやってるようにしか思えません。 私は、結婚=所帯を持つのだから自立と思っていて、なるべくなら親に頼りたくはありません。 逆に、少しでも親の喜ぶ事をしてあげながら親孝行していきたいのです。 夫は母親に贈り物をしたりしたことが今まで一度もありません。ですが、私は夫の名前を添えて、記念日には必ずプレゼントを送ります。 それが、嫁の気遣いであると思っています。 なのに、義理母は夫にお礼の連絡を入れ、そこで夫も『嫁が送ってくれたんだよー』なんて言いもせず、あたかも自分が送ったかのように『あーどういたしましてー』とだけ言ってます! クリーニングすら、私に頼まず母親に持って行き出して貰ってます。 もう、わけがわかりません! やはり夫はマザコンなのでしょうか? 自立して…もう無理でしょうか。 言えば喧嘩になるので、もう言いたくはないですが、それも私がモヤモヤして、義理母ともなんだか溝ができてしまって変な状況です。 伝えたいことが分かりづらかったらごめんなさい。

  • 無理をしてでも、夫を立てるべきですか

    義理の祖父(夫の父方祖父)の葬儀が3連休明けの明日執り行われます。 6月に夫の母方祖父の葬儀には、私は喉を痛めて声が出ない中、まだまだ手のかかる3歳半の娘を連れて告別式に参列し、精進落とし(ふるまい)には喉の痛みがピークになったので帰りました。その帰路にて、夫は「○○(私の名前)は、妻としての仕事が何一つまともにできたことがない」と言うような人です。 今回もキレ気味で、「そんなに葬式の段取りとか聞いてくるけど、それを聞いてどうしたいの。そんなに聞いてまで判断するくらいなら、来なくていいよ」と言われました。 夫の実家は地域特有の慣習があります。事前にそれを知らずに行くことはためらわれました。そのために、聞いたのに怒りを買ってしまいました。 結局翌日に、義理の母及び夫から電話があり、「お願いだから来てほしい」と懇願と謝罪をされました。 二日間にまたがり、一日目は9時~21時終了、二日目は13時~18時終了ということです。 仕出し屋さんがくるため、特に何もすることはなく、あくまで夫の弟である次男三男がそれぞれ婚約者と妻子帯同だから、格好がつかないということでした。そうは言っても、何もしないわけにはいきません。 この3連休前に、子どもが40度の高熱を3日間、その後38度前後を2日間出しました。保育園はもちろん無理です。私は仕事を有給で休みました。子供は病み上がり、私は9月初旬に肋骨周辺を負傷しコルセット状態で、昨日から38度39度の高熱を出している妻です。また喉の痛みも併発しております。 行くべきとだは思います。しかし、6月の二の舞になることが予想されます。 無理するべきでしょうか? 余談になりますが、 夫は長男ですが、家を継ぐのは三男です。長男次男は大学へ行かせたためという理由でした。 入籍後、私の実家へ義理の父母と夫の3人を招いた食事会を催した際に、義理の父が重々しい口調で「大変申し上げにくいのですが、一つお断り申し上げなければなりません。○○(夫の名前)は長男ですが跡目は継がせません。三男が跡取りです。」と私の両親に告げたのです。 まるで、私が財産目当てであるかのように見られたことに、私の両親も私も大変憤りを感じました。夫が家を継がないことは、夫からも伺っておりました。 私は、この義理の父からの一言が今でも忘れられません。私は両親の前で、あつかましい印象の娘だということを暗に突きつけられてしまいました。 やはり、この時も、義理の母及より謝罪の電話がありました。 お読みいただきまして、恐れ入ります。ご回答のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 夫との離婚についてです。

    結婚して半年です。子供はいません。長文で申し訳ないですが、ご回答お願いします。 先日、実家に帰省していた私を迎えに来た夫が私の母に「別れたい」と言いました。一緒に今まで生活してきましたが、私達夫婦の間では離婚の話は一度も出たことはありません。 夫の実家と私の実家は、結婚式の事で修復できないほど不仲になっています。私達夫婦は結婚式をあまりやりたくはなかったのですが、夫の母は村親戚、親戚の手前盛大にやりたかったようです。しかし、当時仕事をしていた私と、遠く離れた夫では準備が難しいと思った私の母が、口をはさんでしまったようです。(私達には全く解らないところでやられたので、この事を知ったのはかなり後です。)また、その時に一人暮らしの義理母の生活、金銭的なことを私の母が聞いていた事も不仲の原因になっています。 今回、このような事になり両親は義理母の所へ伺ったようですが、言われた事が「親戚付き合いが出来ない、御披露目もできない嫁はうちには相応しくはない」だったようです。 夫が反対を押し切って結婚したのは、薄々は感じていました。多分今回の帰省中に色々あり、夫もこれ以上は…と思い言い出したのだと思います。 私は正直、離婚はしたくありません。ただ、夫が今まで置かれていた環境を考えると夫が可哀想だと思ってしまいます。夫は私とはやり直せるけれど、この先を考えると自分は我慢出来ても、母親が出来ないだろう。と言いました。 週末に夫からの連絡を待って話し合いを持ちますが、こんな理由で離婚をすることが出来るのか。また、修復するのは出来るのか、私はどうすればいいのか…教えて下さい。

  • 結婚して1年になる夫のことで相談です。

    結婚して1年になる夫のことで相談です。 夫は35歳。私は31歳です。子供はいません。 夫はもともと子供っぽいところがあり、 気に入らないことがあると私を突然無視したり、 部屋に閉じこもって出てこないことがあります。 神経質でプライドが高いです。 結婚してからはこの傾向が少なくなり、 気にいらないことは口に出して言ってくれるように なってきました。 先日、こんなことがありました。 先週の土日、泊まりで夫の実家へ遊びに行く予定でした。 (夫の実家は車で3時間ほどかかるところにあります。  私は運転ができません) 前日の夜、小さいことでケンカになりました。 私は謝ったのですが、いつもの無視がはじまったので 別々に寝ました。 翌朝、私は起きて準備をしていたのですが、 夫は起きてきませんでした。 起こしにいっても、反応がありません。 結局、出発予定の時間を過ぎてしまいました。 その後、夫に話しかけても全く反応がなく、 実家に行く準備をしようともしません。 出発予定の時間のころ、夫の母から私の携帯に 電話があったので、「私の体調が悪くて、今日は いけないかもしれない」と伝えました。 私は夫の母とは仲がいいです。 その日は結局実家に行きませんでした。  私から夫の母に連絡しておきました。 夫の母から次の日になって聞いたのですが、 夫からは行けなくなったことの連絡はなかったそうです。 (この日夫とは話していないので、私が夫の母と電話したことを  夫は知りません) 母が2度ほど携帯に電話しても出なかったとのこと。 私の感覚からすると、行けなくなることで 実家の両親に迷惑をかけるのだから、 行けなくなることを連絡するべきだと思うし、 謝るべきだと思うのです。 夫婦ケンカと実家との付き合いは別のものだから、 ケンカをしている状態でも実家には行くべきなのかなと 思ってしまうのです。 月曜日になって夫の機嫌がなおってきたので、 先週は行けなくてごめんって実家に電話したほうが いいよね?と話をしたらまた機嫌が悪くなり、 「俺は電話しない!」といってまた無視が始まりました。 自分の実家だから甘えて謝るのが嫌なのか・・・。 これからもこのようなこと(機嫌が悪いから人との約束を 連絡もしないで破る)ことがないかと不安です。 私がうまくフォローしていくしかないでしょうか?

  • 夫の実家との付き合い、夫の「俺だって~」

    こんばんわ。 結婚1年目の主婦です。夫の実家との付き合い方と夫について相談させて下さい。 夫(長男)の実家は私たち夫婦が住むアパートから車で5分ほどの所にあります。 将来的には、今ある夫の実家を改築し二世帯で住む事になると思います。 義両親は2人共とてもしっかりした方で、色々私たちの事を気にかけてくれます。 職業は自営業です。(といっても土地などの賃貸料が主な収入) しかし、そのしっかりした所や気にかけてくれる事がうっとうしく感じてしまう事がたまにあります。 例えば、よく義両親に食事に招待されるのですが、夫の実家で義母の料理をふるまってくれる事が多いです。 そうなると私は嫁なのでもちろん義母の料理の手伝いをしますが、なにかにつけ自分とやりかたが違うと 「そうじゃない」 みたいな感じで言われてしまうので、非常に緊張します。 義母は「あなた流にやっていいのよ」とは言ってくれるのですが... なかなかそうはいきません。 家に帰ってくるとどっと疲れてしまいます。 あと何かにつけ「うちの家流」みたいのがあって、醤油はこれじゃないと~お盆はこうして~正月はこれを作って、あそこへお参りして~夏はどこどこでソーメンを買って~おでんの具はこれを必ず入れて~と挙げたらきりが無いです。 私の家はあまり何かにつけあまりこだわりが無く、最初は「へぇ~すごいなぁ」と思っていましたが、それを聞かされるのも最近は苦痛になってきました。 夫と一緒に住み始めた頃もなにかにつけ色々と干渉してきたり、お盆も地元のお祭りに3日連続誘われました(その内2日は行きました。その次の週は義妹夫婦が来たのでみんなでBBQをしました。お盆が一番辛かったです)。 もちろん悪気がないのは重々承知しています。 お祭りの件も新しい土地に来て、祭りの日に夫が仕事でいないので1人でかわいそうだという事で誘ってくれたのもわかってはいます。 だけど正直、一緒に行けば気を使ってしまい疲れます。 前から夫に「本当は色々結構気を使って辛いんだよ。」 と訴えているのですがわかってもらえません。 「嫁としてそれが当たり前。母(義母)ははじめから同居で苦労もしてるからまだいい方」と遠まわしに言われてしまいます。 同じ事で喧嘩も何回もしました。 今日も夫の実家の年末年始の準備の事であまりにも実家中心的な夫の考え方で喧嘩になり、私が出て行こうとしたらさっき夫が出て行ってしまいました。 長男だから実家を大切にするのは良い事ですが、普段休日はいつまでも寝ているのに、実家の手伝い(餅つき)となると自主的に起きてどんどん行ってしまった事が原因です。 普段寝てることは別に怒りはないのですが...。 ちょっと前に、年賀状をこの日までに披露宴に来てくれた親戚関係のはお互いやっておこうねと話したら「この日は俺は餅つきがあるら...」と年賀状>実家の餅つき的な発言をされたのも根にありました。 喧嘩をすると夫は何かにつけ「俺だって○○なんだ!!」とすぐ言い返されるのも非常にこまっています。 さっきも↑に書いてある通りに 私「呼ばれて食事するのも結構気をつかうもんなんだよ」 夫「じゃあ○○(私)の両親に呼ばれて食事した事あるかよ!」 たしかに最初の顔合わせ以外で食事はしてません。 しかし夫は平日休日、休日も出ている事がある(私の父は土日休み)休日はあまり外に出たがらない、私の実家は車で1時間かかる所にあります。 私の母もそれなりに夫に気を使って、クリスマスに夫へセーターをプレゼントしてくれました。 とにかく何を言っても「俺だって~」の繰り返しで話にならないのです。 嘘でもいいから「いつも悪いね、疲れたよね。でも義両親は悪気はないんだよ。これからも仲良くしてほしい。」とねぎらいの言葉を言ってほしいのです。それを直接夫へ言ってもやはりわかってもらえません。 普段はやさしい夫なのですが、家族の話になると聞く耳をもってもらえません。 「なんで、ここまでしてやってるのに???」という感じです。 結婚したとき考え方の違いや育った環境が違うのは承知してましたが、やはり私の頭(考え方、感じ方)がおかしいのかと今感じています。

  • 夫の実家とのつきあい

    結婚5年目になります20代で夫と2人暮らしです。 去年夫の両親と私の母(父はいません)が電話で言い合いになりました。 原因は年賀状が1日に届かなかったことと、1日に私が風邪を引いてしまい夫の実家へ夫1人で行かせてしまい私からは電話の一本でのあいさつすらなかったことです。 私の実家は新幹線で7時間かかるくらい遠いところにあります。 結局私が夫の実家へ頭を下げに行き収まったのですが、それ以来ぐんと付き合いが減りました。 今年は元旦につくように年賀状を投函しました。 ですが夫の実家から届いておりません。 私の実家の母には届いているようです。 去年までは元旦に電話で『〇〇を作ったからおいで』と連絡があったのですが、今年はありません。 とりあえず昨日のうちに手土産になるものを買ってあるので、夜にでもあいさつに出向こうと思っています。 結婚して1年目は私の地元に2人で住んでいました。 その時は年末年始のあいさつも、私の実家には行きませんでしたし夫が年賀状を私の母宛てに書くこともありませんでした。 誕生日も今の住まいに引っ越してきてからは夫の父・母・妹にまでプレゼントを買ってますが、現在も私の地元に住んでいる時も私の母や弟には買ったことがありません。 嫁いだ身なのは分かっていますが、どうも納得できないことばかりです。 年賀状も別に欲しくて言ってるわけではないですが、嫌がらせとしか思えません。 今日もこれからこちらからあいさつに行かなければいけないことが頭のどこかで分かってても納得出来ません。 やはり私の考えが幼稚なだけなのでしょうか。

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 愚痴です。夫の実家からの年賀状・・・

    今年の年賀状(隋分前ですが)夫の名前、子供2人の名前宛て で届きました。忘れてるのか、うっかりしているのか、私の名前 だ・け・が!ありませんでした。別にいいんですけど何だか悲しかったです。なんだかあの人たちにとってわたしはいなくてもいい存在のようで・・・本音を垣間見た気がしました。 父の日、母の日の贈り物は欠かさず、今まで無理して500キロ以上遠方の夫の実家に帰省して気を使って3泊もしていたのがバカバカしくなりました。 みなさんはこういうことありますか。別に表立って怒ったりはしない些細な事だけど、義理の両親に対して、なんだかなあ・・・って言う事。 今まで忘れてたんですが、ふと思い出して皆さんに聞きたくなりました。

  • モラハラの夫との別居

    至急アドバイスをいただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いします。  現在、夫のモラハラと夫婦仲が険悪である事に耐えかね、黙って家を出て、安全と思った時点でラインで実家に帰る旨を夫に伝え、実家に帰っています。(内容は、暴言、人格否定の発言、物に当たる、経済的DV等です。ただ、私も色々なストレスに耐えかね、態度は良くありませんでした。)    子供を連れて来ており、子供は4歳です。幼稚園に通っており、年少さんです。出て来た家は、夫の両親と二世帯分離同居で、夫の両親は現状は把握しています。ただ、義父母は関係修復を願っている感じです。夫は義父母に問いただされ、現状を話をしたようです。最初は、無理なはずなのに隠そうとしていました。また全てを正直に夫は話しておらず、特に経済的な面での事はかなり違います。 最初は、夫も子供を連れ家出した事に感情的になっており、話にならない感じでしたが、夫の母にガツンと言われたのと物理的に離れた状態のため、また子供の事もあり離婚したくないためか、現在穏やかで、言葉は悪いですが私に下手に出ています。ただ私としては、正直信用できません。私に、「私が何が不満なのか」と、「私がどうしたいか」を電話で今日の昼に話そうという事を言ってきていますが、戻らせたいためどうとでも言えると信用なりません。相談内容としては、電話で ❶私は、現在は帰る気はない事を伝えた方がいいのでしょうか。切れられないか心配です。(本当は、もう帰りたくありませんが)それで実家に来ないか危惧しています。 ❷現在私は働いていません。子供は実家からは、継続的に通わせる事が厳しく(通わせられなくはないのですが、電車の乗り換えがあり経済的にも、体力的にも難しいです)、幼稚園には事情がありしばらく休みますと伝え、休ませています。 幼稚園の事に関しては、夫もいざこざにはなりましたが今は了承しています。ただ長引けば、どう言うかわかりません。(現在休ませて20日位経っています)電話で相談機関に相談した所、幼稚園なら休ませて問題ないとの事でした。相談した事は伏せ、幼稚園の事を言われたら調べたら幼稚園は休ませて問題ないと伝えて大丈夫でしょうか。私も幼稚園か保育園には、通わせてあげたい気持ちは山々ですが今すぐは難しいです。 ❸夫は、実家に私が帰っている事は知っています。 連れ去りの心配は今の所ありませんが、私が離婚を切り出したり、まだ帰る気がないと伝えるとどうなるか心配です。警察に相談するしか、手はないでしょうか。まだ時期尚早ない気もしています。 ❹実家は決して裕福でないため、お世話は頼めてもなるべく早く働かないと経済的にかなり厳しいのが現状です。私としては一刻も早く働きたい状態です。 幼稚園か保育園に通わせたいですが、こちらに通わせるには離婚前提であり、実家は他市のため住民票を移さねばいけないというネックがあります。 夫には、働けと言われていましたが、引越しによる子供の転園もあり、去年の4月から働いていませんでした。(6月に義父母と同居のため転居しました。)実家に帰って、働く事に夫が怒り狂わないか、勝手に幼稚園を辞めさせられるのか、また住民票は移せるのか心配です。 ❺今日の電話でどこまでの話になるのか、わかりません。電話なら切ればいいですが、実家に来ないか不安です。 実は、来週火曜日に県のモラハラの相談機関に、対面相談に行く事になっています。事を勧めるのは火曜日に相談してからにしたいと思うですが、夫に電話で決断をせまられるのが怖くてしかたありません。 今はその気はないと濁し、火曜日以降離婚に向けて動くのが賢明かなと思うのですが、どう思いますか。 私にも、働いていなかったり態度が悪かったり色々落ち度はあり、反省しています。ただ、離婚はしたいです。それを理由にお互い様だからと、離婚を拒否されたり、親権を取られないか心配です。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

タッチパネルが映らない
このQ&Aのポイント
  • DCP-385Cを使用しております。タッチパネルが映らないためノズルチェック・クリーニングができません。
  • 印刷・スキャナー等はPC側でできております。寿命でしょうか?
  • ノズルチェック・クリーニングをPC側からできないでしょうか?お教えください。
回答を見る