• 締切済み

何もやらないということは何もやらないということを「選択」しているの?

blurblurの回答

  • blurblur
  • ベストアンサー率3% (6/173)
回答No.2

"when a man does nothing,he chooses to do nothing,does'nt he?" this is not true,isn't it? "to do nothing" means to do nothing as the words says and to choose to do nothing is not to do nothing. 英語にするとこんなものでいいのでしょうか。 ところ「何もしない」を字義どおりに選択できるのは死んだ時だけだと思います。

Evianus
質問者

お礼

最初の文で付加疑問文をつけることに意味はあるのでしょうか? chooseが入るか入らないかですね。 どうして英語にする必要があるのでしょうか。 僕は日本語で質問しているのに。 僕は「何もしないということは何もしないということを選択して いるか否か」と、質問したのです。 I asked that when a man "did nothing", did he choose that state or not. blurblurさんの最後の英文を訳すと(どうして英語で書いたのかなぁ)、 「何もしないということを選択するということは、何もしないこととは違う」 になると思うのですが、それは自明です。 そこには「何もしない」という状況と「何もしないことを選択する」 という二つの状況がちゃんと区別されて書きだされている じゃないですか。 僕が聞きたかったのは、あなたが言う二つの状況の一つである、 「何もしない」(「何もしないということを選択する」ではなく)、 という漠然とした時間を生きている僕は、果たして何もしない ということを無意識のうちに選択しているのか、いないのか。 純粋に「何もしなかった」と過去を振り返っていえるのかどうか ということです。 また、死んだ時ということは死んでいる時ということを意味している と思うのですが、そのときには積極的の物事を選択できるとは 到底思えないのですが…。

関連するQ&A

  • 運動量のイメージを高校生に教えるには?

    今、高校2年生に力学を教えていますが、運動量のイメージが湧かないと いわれました。確かに、力とかエネルギーって、日常生活でも頻繁に 使う言葉ですし、イメージとしてわかりやすいようなのですが、 運動量はエネルギーとどう違うのかと聞かれてしまい、困っています。 もちろん、数学的な解析については教えてありますが。 そこで、力、運動量、エネルギーを卑近な例などで説明できないもので しょうか。よろしければ、意見をお寄せ下さい。 ちなみに、教えている高校生は、いたって平均的な成績です。

  • 未来は創れない

    いろいろと皆さんに質問を投げかけて来ましたが、 なんだかどうしようもないような気がしています。 未来に希望を持てないのです。 それは未来と言うものは如何様にも切り拓けるものではなく、 過去が規定するものだからです。 いくら認知療法だ、論理療法だと言って、現在の視点を変えることが出来ても過去を変えることは不可能です。 そして私の現在は過去の伸びた影です。 目を背けても過去は厳然として存在します。 今この時点も、未来にとっては過去だという言い方は出来るか? そうではなく、今この瞬間も過去の一部だと思うのです。 過去が未来を決定する・・・ そうではありませんか・・・?

  • 不思議な能力って、何があると思いますか?

    不思議な能力って、あなたはどれがあると思いますか? 理由もあるとうれしいかな。 科学的には、ありっぽいものから、 ・プラッシーボ効果、サブリミナル ・未来・過去 ・催眠術 ・気功 ・第六感 ・超能力 ・幽霊 ・神、悪魔 イメージで、言葉としてやイメージとしては、なしにしましょう。 神様の場合は、いろんな理由があって、現世に作用出来ない・・・とかならありで。 過去や未来は、言葉遊びではなく、空間というか、実際にいけるかどうかというか。 数学的にはあるよ・・・、みたいな回答はNGで。 ステレオタイプ的なイメージで。 まぁ、適当に解釈してください。 お礼は必ずします。

  • 運動量保存の法則について

    学校で出題されたのですが、考えれば考えるほど混乱してくるので質問します。 「運動量は、衝突時エネルギーを失っても保存されるのか?」 保存されるとは思うんですけど、うまく説明できません。お願いします。

  • 「選択肢」と「選択枝」どちらが正しい?

    試験問題においていくつかの「せんたくし」が並んでる場合がありますよね。その「せんたくし」の正しい漢字表記は「選択肢」と「選択枝」どちらでしょうか? また、「多肢」と「多枝」はどうでしょうか? 私は今まで「選択肢」と書くものと思ってたのですが、「選択枝」と書かれたものを発見してふと疑問に思いました。 公務員試験参考書として有名な『新スーパー過去問ゼミ』の「本書の構成と使い方」には次のように書かれています。 <本書では、人事院の「多枝選択式」という表記に従い、問題中の5枝をさす場合は「選択肢」でなく「選択枝」と表記してます> 人事院のウェブサイトを見ると確かにその通りです。 http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken01.htm 一方、広辞苑では「選択肢」しか載ってません。 せんたくし【選択肢】多肢選択法において、正答を含めて設けられたいくつかの項目。 広辞苑にどちらでも可とは書いてないし、かといって、人事院が間違ってるとも思えない、というわけで、分かる方お願いします。

  • ”拍子抜け”の反対語を教えて下さい

    ・変な質問で失礼します。  例えば、  ある会議に出て、緊張感が無く”なんか拍子抜けしたな”なんてことあると思いますが、  逆に、気楽に会議に出席したら、妙に緊張感があった場合は、なんて言う言葉で表現すれば良いんでしょう? この場合は、緊張感があって、なんかやりずらいイメージです。

  • 過去は過去

    過去は過去と言う言葉ありますよね。(説明の為過去はカコと表記します)これは例えば林檎は林檎のような、もうカコの部分が他には変えられない、もうどうしようもないとゆうような感じの意味なのか、それともカコの部分は他にも選択肢がある..と言っても現在や未来など少数の中からですが、過去の出来事は今から起こるのでなくもうそれ自体過去に起こったことなのだとゆうような意味なのか。上手く説明できなくて恥ずかしいのですが気になりましたので質問してみます。

  • 自己決定、自己選択について

    物事を決めるとき、 迷いながらも、とか 思い通りに、 悩みつつも、などしつつ 自分が選択したように思います。 しかし、過去の記憶、論理プロセス、そのときの外部状況が決めているのであって、本当に自分が選択したと言えるのかすこし疑問があるのですね。 確かに、自分がその物事を選択した自覚はあるのですが、その状況でそうでない決定をする場合はないわけで、その選択は、自己決定というより全体の中での必然ではないかと思ってしまうんですね。 そんな筈はないので、反論をお願いします。 ただし、過去の記憶、論理プロセスは自分の一部ですが、選択意志まではないものとしてください。

  • 磁石の仕事

    仕事とエネルギーについての質問です。 磁石が鉄くぎを引き寄せるとき、鉄くぎが磁石の力で動いているので、「磁石が仕事をしている」といえると思います。 「仕事をできる=エネルギーがある」ですから、磁石はエネルギーを持っていることになると思います。 となると、永久磁石は無限のエネルギーを持っていることになってしまいます。 OKWebの過去の質問・解答を見てみたのですが、磁石に引き寄せられる物は位置エネルギーを持っているという話がありました。 磁石に対しての位置エネルギーということだと思うのですが、位置エネルギーというと高いところにあるものが持っているエネルギーというイメージがあったので混乱しています。 磁石の持つエネルギーについてわかりやすく教えてください。

  • 選択を解除 の命名

     こんにちは。c#初心者です。  メソッドの命名の事なんで、(cから派生したものなら)あんまり言語関係無いと思います。  題名の通り、「選択を解除」するメソッドの命名についてです。  直訳すると「CancelSelection」になりそうなのですが、こんな感じでいいんでしょうか?  「Cancel」と聞くと、どうも「中止」の方がイメージが強いので誤読につながらないかと(このメソッドはpublicな上、色々な人が使う可能性があるクラスのメソッド)。  Exciteによると予想通り「ReleaseSelect(選択解除)」、「CancelSelection <- Selection is canceled(選択を解除)」でした(流石にReleaseSelectは文法上からも無いと思う)。  「RemoveSelection」だと選択中のものをコレクションから削除するような気もしますし、「空を選択する」と見なして「SelectEmpty」、「SelectNull」としても、ちょっとセンスが足りないかと。  という感じでいつもの通り悩みに悩んでいます。  というわけで皆さんのご意見を伺わせてください。