• ベストアンサー

フライス盤の考察なんですが・・・

切削油剤について調べなければいけませんが、学校の本を探しても見つかりませんでした。 ○水に溶けるか溶けないかの2つタイプの違い ○切削油剤の種類 ○何のために切削油を使用するか? の3つについて教えてください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

こんにちは ○水に溶けるか溶けないかの2つタイプの違い これはA)水溶性かB)油性(水溶性が主流になり最近は不水溶性とも呼びます)の事ですね?  それぞれの特徴 水溶性 1.その名の通り 油分、極圧剤、防腐剤等を水に溶けるような処置をしており原液(この時点では油性と見分けつきません)を水で薄めて使用する。 2.通常3%~15%で使用する つまり水がほとんどで これがこの切削剤の特徴に関係している。 3. 2.の理由から 高速加工した切粉(金属くずで削り直後は数百度である)に掛かっても発火しない。 4. 2.理由から B)と較べて冷却性が良い つまり刃具(ドリル、チップなど)の切削速度(同じ直径なら回転数が上がる)をより上げられ高速高能率加工(加工が早く済む)が出来る。 5. 2.の理由から粘度が違い 切粉による持ち出しが少ない つまり減りが少ない 同様な理由からワ-ク(加工物)からの離れが良い べたべたしない 作業環境も汚れない 結構大事な要素です。 6. 2.の理由から原液購入費用はB)より高価であるが 薄めて使うので結果的には安価になる。 7. 2.の理由から加工後ふき取り、防錆(錆止め処置)をしないと発錆する可能性がある。 8. 2.の理由から加工の内容によって濃度をコントロ-ルする必要が有る 適当な濃度でやると プログラムなどで予め決めた加工条件(先ほどの高速加工等)で加工しても刃物の寿命がばらついたり(破損するとワ-クは廃却の場合有り) 防腐剤の役目ができずバクテリアが発生し腐敗する 一旦正確に混ぜても使用するにつれ濃度は変化する(加工熱による水分の蒸発など)ので日々の監視が重要。 9. 2.の理由から 水面に浮いた油(マシンからの漏油、タップ用の専用油等 浮上油と言います)とか取りきれなかった細かい切粉(特にFC系)を除去(オイルスキマ-、フィルタリングマシン等が必要)しないと 8.と同様にバクテリアが発生し腐敗する。 油性(不水溶性) 1. 大抵は薄めませんそのまま使用します まれに灯油で割ることがあります 2. 3. 高温の切粉に掛かると発火する可能性が有ります 引火点は幅が有ります 100度~220度です 4. 冷却性はA)に較べ劣ります 潤沢な油分により潤滑性がよく 低速域(切削速度~20m/min)での加工には抜群の刃物寿命、仕上がり等が良い 5. 持ち出しが多く減りが早い 6. 結果的に高価につく 7. 種類によっては防錆が不要である ただし内容物(いおう等)によっては錆でなく腐食による変色が出る場合がある。 8. コントロ-ルは必要なし 腐敗はしないが使用していると熱などにより酸化し性能が落ちる 9. 大抵は必要ないが切粉は別に意味(切粉が刃先に行くと加工物と刃先の間に入り悪影響を及ぼす)で除去が必要。 ○切削油剤の種類  (  )内JIS分類 油性(不水溶性)大きく分けて3種類  混合油型(1種1号~6号) 不活性極圧型(2種1号~6号) 活性極圧型(2種13号~16号) 水溶性 大きく分けて3種類  エマルジョン(W1種1号~3号) ソリュ-ブル(W2種1号~3号) ソリュ-ジョン(JIS規定無し)  ○何のために切削油を使用するか? 1.冷却: 刃物は温度が上がると硬度が落ちます 当然柔らかくなると 削れる時間が短くなり 加工コストがアップします また刃先が荒れると加工物の表面粗度(仕上がり)が落ちます。 主に水溶性の特徴です 2.潤滑: 低速域加工においては 重要で構成刃先を防ぎます。 主に油性の特徴です 簡単に言えば切削速度によって使い分ければ大抵は良い 超硬などの高速加工工具は水溶性 ハイスなどの低速加工は油性が良いと思います もちろん例外はあります まとめ 現実は水溶性がほとんどで限られた加工に油性を使っているようです 近年問題になってきたのは水溶性の問題で 環境への影響、人体への影響などから 植物性の製品が出たり 油性を極少量使った加工法 また全く使わないドライ加工などがトライされているようです 長くなりましたが質問があればまた

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.2

仕事で長年工作機械(マシニングセンター)を使用しています。 水に溶けるか溶けないかというのはどういう事かわかりませんが、現在使われているものは油系の物と水溶性の物だと思います。 ですから油系は水に溶けないし、水溶性は字の通り水に溶けます。 切削油剤の種類というのは成分の事でしょうかね。 成分についてはかなりの種類があります。この辺りはあまり詳しくありません。 何のために切削油(切削液)を使用するかですが、ワークの温度上昇による 歪みを減らしたり、切削上発生する摩擦による温度上昇を減らしたり、 アルミの場合構成刃先(要は熱等でアルミが溶けてワークや切削工具にひっつく)を防いだり、加工面の面粗度を良くしたりと言うことが主です。 余談ですが、最近の高速加工では水溶性の使用が一般的です。 水溶性の切削液は90パーセント前後が水なので、油に比べて冷却効率が 高く、発火の危険性も無いので我が班の機械は全て水溶性です。 更に余談ですが。 私のデーターでは油と水溶性を比べた場合、水溶性の方が1.5倍以上は 加工の高速化が見込めます。ただ、油に比べて潤滑性能はやや劣るので、 切削工具の寿命はやや短くなります。 何かあれば補足要求して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

「切削油」で検索だけでも・・ 切削油の、個々の効能書きを見ていけば解決します。 http://www5.ocn.ne.jp/~smartgel/syouhin.html http://www.taiyu-chem.co.jp/Seio1.htm http://www.semi-drycut.com/japanese/japanese.html http://www.roy.hi-ho.ne.jp/abusuo/oir.htm http://www.nippon-grease.co.jp/prod03_c.htm とりあえず。全部読んでね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボール盤とフライス盤

    切削工具を回転させて加工する機械にボール盤とフライス盤がありますが、いろいろ違いを調べるとフライス盤の方が頑丈に作られており、加工物を動かすような機構もついているようですが、これならフライス盤にドリルを付ければボール盤と同じように使えそうです。 フライス盤さえあればボール盤は要らないのでしょうか?

  • フライス盤と旋盤

    フライス盤と旋盤 概観(構造・動作)の違いはわかります。 それぞれの、実際の作業を見たこともあります。 しかし、実際にどういう工作にそれぞれが向いているか、がよくわかりません。 具体的に、どういう形状のものを作るにはこちらが向いている、という風にお答えいただけると有難いです。 高さ20mm,縦横50mmのアルミ素材をくり抜いて、箱を作りたいと思っています。 こういう作業はフライス盤のもの、と思いますが、具体的にどんな工程になるのでしょうか? 切削具も併せお答えいただけると有難いです。 「フライス」の英語綴りがわかりません。 (辞書を引いたのですが見つかりませんでした) 以上、よろしくお願いいたします。

  • マシニングセンタにおける切削油剤の選定について

    お世話になります。 お暇な時で結構ですので、宜しくお願いいたします。 ここ10年近くJIMTOFに行けておらず、又勉強不足で 最新の水溶性切削油剤のメ-カ-及び動向が分かりません。 皆さんのお持ちの情報を頂けたらと思います。 ご協力お願いいたします。(決してメ-カ-の人間ではありません) ?マシニングセンタで使用している、水溶性切削油のメ-カ-・品名 ?切削油剤の使用方法(外部給油でチョロチョロなど) ?使用されておられる、切削油剤のメリット・デメリット  忌憚のない意見をお願いいたします。

  • SUS304工具寿命について

    はじめてお便りします。 SUS304板材を何とか切削しています。 SUS304板材切削に使用するフェイスミル、エンドミルの工具寿命について教えてください。 1)機械 立型マシニング   工具 12Φバイオレットラフィングエンドミル   切り込み5mm8mm程度(ポケット加工)   カッタ-オフセット70%(ダウンカット)   切削油剤 水溶性 2)機械 立型マシニング   工具 80100Φフェイスミル   切り込み2mm(面粗さ2山程度)   カッタ-オフセット70%   切削油剤 水溶性又は、ドライ 工具メ-カ-、切削条件等皆様と違いが有ると思いますが、とのくらいの切削距離(周長)で工具交換をしているか教えて下さい。

  • FC、FCD材を加工すると油剤が破壊されるのは何…

    FC、FCD材を加工すると油剤が破壊されるのは何故? お聞きしたいのですが、FCや特にFCDを加工する際に、切削油が破壊されるのは何故なのでしょうか? ご教授をお願いします。 エマルジョンタイプの切削油を使用しているのですが、油分が表面に浮いてくるのです。それを破壊と聞きました(機械の潤滑油とは別に) ですので、切削油を補給しても濃度が徐々に上昇しないようになります。 いろいろ調べていると鋳物にマグネシウムが入っているから?との記載を 見つけましたが如何でしょうか?

  • 銅タングステンの加工

    銅タングステンの材料は被削性は良いのでしょうか? できれば銅タングステンの特質やどんな切削油剤を使用するのが理想かなど教えていただきたくお願いします。

  • 肌にやさしい水溶性切削油ありますか

    マシニングセンタで水溶性切削油のユシローケンEC51を使っていますが、自分は肌が弱くかぶれたみたいになります。特に、スピンドルスルーで加工した後、扉を開けますと、噴霧状になった切削油が顔につき、肌荒れします。ミストコレクターも付けようと考えていますが、切削油剤を変えてみたらどうかと思うのですが、どなたか肌にやさしい水溶性切削油剤お使いの方いませんでしょうか。マシニング始めて間もないため、言われるままユシロを選んだのですがよろしくお願いします。

  • フライス盤と旋盤の違い

    機械関係がまったくだめな会社員です。 でもこういう関係の仕事をしていますが、 実際違いがよくわかりません。 どのようにちがうのでしょうか? また使用する用途も違うのでしょうか? 教えてください。

  • フライス・六面体

    基礎的な事を聴くようで申し訳ないです。 フライス六面体の加工方法を調べていて以下の文献がありました。 (1)第1面の加工  基準面の加工 機械万力に保護口金をつけ、平行台の上に紙を敷く。 その上に工作物を置き、機械万力をハンドルで締めつける。 回転速度、送り速度を設定し、上端面から2~3mmの深さで切削する。 加工後、やすりで糸面取りを行う。 (2)第2面の加工 機械万力と工作物についている切粉を取り除き、第1面を機械万力の固定口金に当て、真鍮の丸棒を可動口金と工作物の間に入れて締めつけ、上面から2~3mm切削する。 (3)第3面の加工 第1面を固定口金に当て、第2面の反対側を上にして可動口金と工作物の間に真鍮の丸棒をはさみ、締めつけて切削する。 工作物の寸法をマイクロメータで測定し、切込み量を微調整して、公差内で切削する。 (4)第4面の加工 第1面を下にして、反対側の第4面を切削する。ハンマーで軽く工作物をたたき、工作物と平行台を密着させ平行台が動かないことを確認する。 この作業では丸棒をはさまなくてよい。 (5)第5面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、まだ削っていない面を上にする。 直角定規を当て、上に隙間がある状態から工作物を軽くたたき、直角に工作物を取りつけて切削する。 (6)第6面の加工 第1面を機械万力の固定口金に当て、第5面を下にしてまだ切削していない反対側を切削する。 これを見て思ったのですが・・1~4面までは平行度・直角度共に正確に出ると思うのですが、1~4面と5、6面との直角度は正確にでるものなのですか? 直角定規を当てるとあるんですが・・・疑問に思いました。 わかる方・意見 よろしくお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 直角定規でも精度を出せるのですね。 また質問で申し訳ないですが・・・ 私は学生で、学校では直角定規を当てる方法は教えてくれませんでした。 1~4面は上と同じですが、 5’面(後の6面) 軽く削る。 ひっくり返して 5面 軽く削る。 ひっくりかえして 6面 削る(寸法出し) という方法で教えられました。 でも、この方法も1~4面と5,6面の直角度に疑問があります。 ですので私が六面体をつくるときは以下の方法なんです。 1~4は同じ 5面をバイスの横に出しエンドミルで加工 6面をバイスの横に出しエンドミルで加工 これならフライス盤の平行・直角度がそのままでる気がするのです。 やっぱり正面フライスのみ使うなら直角定規は不可欠でしょうか? しつこいですがお願いします。 皆さん回答ありがとうございました。 全ての回答において成長できました。 またよろしくお願いします。

  • インコネル718の穴加工

    インコネル718にマシニングセンターで ガンドリル加工を考えております。 (位置精度が厳しいので) マシニングセンターで使用するのに適切な ガンドリルは無いでしょうか? ちなみに穴径はφ3.18です。 切削油剤は水溶性ですが大丈夫でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 大学生の私は、好きな男性を二回デートに誘ったものの距離を感じています。
  • 彼とのラインのやり取りは続いていますが、会話は少なく、素っ気なく感じます。
  • 彼がなぜ距離を取るのか、理由を知りたいと思っています。
回答を見る