• 締切済み

知らない土地に嫁ぐことについてどう思いますか

heidenkeiの回答

  • heidenkei
  • ベストアンサー率19% (33/172)
回答No.4

夫の地元に引っ越したものです。 もし気乗りしないなら、絶対!行かないほうがいいと思います。 私は後悔をずっとしています。 引っ越す話が出たときに、軽く考えて、住めば都って言うし・・と思って引っ越しましたが、とんでもない!知らない土地で友人作るのは大変でした。 町並みや土地柄もなんだか全然好きになれません。 今どうにか・・慣れましたが(あきらめですが)、毎日思わない日はないです・・あの時断固拒否すべきだったと。 もし夫がリストラにでもあえば絶対帰ろうと思っています。 今からでも、いかなくて住むのなら旦那さんと話し合われたらどうですか? 自分があまりにも後悔しているので、同じ思いしてほしくないです・・・。

nuncyan
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 本当に辛い思いをされたんですね。 私も後悔しないようにしたいです。 自分の人生ですもんね。わりとここに到るまでは軽く考えていました。 でもどんどん色んなことが明確になってくると嫌な気持ちが膨らんでしまって。 子供がいれば多少は緩和される部分もあると思うのですが、本当に私ひとりぼっちになってしまうし。 結婚と恋愛は違うというのが今理解できます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 旦那さんの友達は家に来ますか?

    30歳の子なし主婦です。 結婚して1年半経ちますが、主人の友人がうちに遊びに来たことがないのです。友達がいないというわけではなく、主人は平日週末に関わらず友達と飲みに行ったりはしてるのですが、うちに友達を連れてくるというのは皆無です。 なので結婚式以来主人の友達とはほぼ会っていません。(うちではなくて外で会うことはありました) こんなこと気にしてる自分はなんとなくいやで主人には言えないのですが、男性はあまりうちに呼びたがらないとかあるのでしょうか? うちもあまり来ないよ、という方、そのことをどう思っているのか教えてください。

  • ご近所さんのことで悩んでいます。(長文)

    2歳の男の子の母親です。 最近、知らない県に引越ししてきて 主人はすぐに単身赴任でほとんど母子家庭状態なんですが お隣さんと仲良く??なりました。 上の子が3歳半と下が3~4ヶ月の家族です。 お隣の3歳の女の子が良く遊びに誘ってくるので何回か遊びました。 知らない県だし子供がお友達を作るにはいいな~と思っていたのですが、なぜか(流れで)最近、上の子だけが我が家に来て3回ほど託児所、状態がありました・・・ しかも元気な女の子で奇声を出したり怒り出したり、かと思ったら走り出したり、ホトホト参ってしまいます。 「用事があるから今日は駄目だよ。」というと 家の前で駄々をこね泣き始めます。 お隣の奥さん(上の子に疲れている様子)のフォローもないので、お付き合いに疲れてきてしまいました。 その女の子の接し方も情緒不安定でどうすれば良くわかりません。 家のこともあるし主人もいない生活なので育児疲れもあるのに 他人の子供を見る余裕はありません。 かといって お隣なのでお付き合いしないわけには行かず疲れてきました・・・

  • 20代夫婦。両親との関係と今後について。

    長文になりますが皆様の客観的な考えを聞かせてください。 ■私たちについて 主人(26歳)会社員 私 (27歳)専業主婦 1歳半の息子が1人、半年後に第二子が産まれます。 ■主人の実家について 義父(56歳)闘病生活で今春から入院中。 義母(56歳)一昨年から専業主婦。 義実家の隣に義兄家族が家を購入し住んでいます。 義姉、甥っ子(4歳・2歳)と4人暮らし。 また、すぐ近くに義祖母(義母の実母で本家)が一人暮らしをしています。 人口4万人ほどの街。 今私たちが生活している所から高速で40分程度。 買い物や学校等、生活には困りませんが、 都市からも離れており車以外での生活手段はありません。 冬はかなりの豪雪地帯です。 ■私の実家について 父(53歳)会社員 母(50歳)会社員 妹(独身)会社員・同居 今は両親ともに元気で働いています。 妹にも良い相手がいるらしく、近い将来結婚して家を出るでしょう。 実家からは離れて暮らすことになります。 人口40万人ほどの街。 都会ではありませんが生活するにも遊ぶにも困ることはありません。 また交通手段も発達しており、大都市からも近く生活しやすい場所です。 義実家とは高速で4時間ほど離れています。 ■ここからが本題なのですが。。。 私たちは大学で知り合い、就職を機に一度遠距離になりました。 その後私が仕事を辞めて今の街で生活を始めました。 当初こちらで再就職をする予定でしたが、結婚後2ヵ月で長男を授かったため専業主婦をしています。 私は再就職をしたいという気持ちが強く、2人目が落ち着いたら30歳までには!!と思い資格取得にも努めてきました。 最初からとは思っていませんが、いずれ正社員で雇ってもらえたらと思っています。 主人の勤めている会社は県内ではある程度大きな会社で安定もしています。 ですが、一生働きたいと思う会社ではないようで転職希望があります。 それについては私も賛成ですが、転職するからには今までの経験を活かして更に躍進できるような企業に勤めてほしいと思っています。 もともと義実家の隣に義兄家族が生活していること、私が2人姉妹の長女であることから、 転職のタイミングで私の実家の近くに住み、共働きでバリバリ稼いでいけたらいいね。と2人で話していました。 私の地元の方が明らかに企業数も多く、就職にも有利かなという考えもあります。 また、子供に何かあっても両親が手助けしてくれるので安心して働けます。 もちろん約束したわけではありませんが、主人がそう言ってくれて私もとても嬉しかったです。 変に期待させてはいけないと思い両親には話していません。 ですが、この春に義父の入院を機に、いずれ主人の地元で生活しないかという話が挙がりました。 主人が言われただけなのですが、いずれ義祖母が亡くなったとしたら、義両親が本家で生活するから義実家にこないかと。 同居ではありません。 私達と義両親との関係は良好で月に1度は遊びにいっています。 子供の面倒も見てくれるし、かといって干渉するわけでもなく、自分たちのやり方を押し付けるわけでもなく、 とても良い距離感で接してくれ本当に助かっています。 義両親が同居はしない方がうまくいくという考えなので、義祖母との同居も私達との同居もありません。 この場合、家は古いから建て替えもあるにしろ土地が手に入ることになります。 子供にとっても従妹が隣の家に住むので楽しいだろうなと。 まだ収入の少ない私達にとってはありがたい話です。 しかし、不安なのは就職です。 主人が今の会社に通うとなると高速で片道50分。 あまり現実的ではないですが、義兄は高速で40分のところに勤めていることから、それ程その街では就職がないのだと思います。 ましてや転職するとなった場合、収入が下がることは目に見えています。 意地が悪いと思われるかもしれませんが、私は将来的にある程度余裕のある生活がしたいのです。 また、私の就職も希望通りにはいかないでしょう。 もともとPC関係の仕事に就いていたので少しでも活かせればと思っていましたが、可能性はないだろうと主人も言っています。 スーパーのレジとか工場の手伝い、イオンの販売員とかになるんじゃない??と。 正直、もっと歳をとってからでもできるんじゃないかと思ってしまいます。 結婚して子供を授かって、本当に毎日幸せなのですが、 一人暮らしで4年間大学に通わせてもらったのに、2年でやめてしまったことが不完全燃焼というか両親にも申し訳ないというか。。。 (決して後悔をしているわけではありません。) 一流企業で働きたいというわけではもちろんありませんが、ある程度やりがいのある仕事をしたいのです。 (私の再就職に対する気持ちの強さが主人に伝わっているかは微妙ですが。) この点から義実家に行くことをためらってしまいます。 主人も地元での生活が一番だと思っているわけではなく、迷っているようです。 もし義実家で暮らすことになったら、私の地元で暮らすのはもうできなくなるよね。。。と申し訳なさそうに言います。 私の賛成なしに勝手に結論を出してしまうようなことはないでしょう。 私の立場や考えも重視してくれます。 だからこそ自分の考えに客観的な意見がほしいのです。 私はやはり、自分の地元で共働きできたら一番いいかなと思ってしまうのですが、 その考えは主人からしたらおかしいでしょうか。 決して強要されるようなことはないでしょうが、お嫁に行った以上、義両親の意向に沿うべきでしょうか。 義両親には義兄がいる、けど両親には私しかいなくなる可能性が高い。 非常に自分勝手な考え方だと分かっていますが、どうしてもこの気持ちも抜けません。 義兄が義実家の隣に住んでいる時点て、私達が主人の地元に行くことはないだろうと踏んでいたので余計に戸惑っているのかもしれません。 このような状況ですが、皆様ならどのように考えられますか? ぜひ意見を聞かせてください。 (私の再就職については、業務経験の短さや状況から厳しいことは覚悟しています。 どこで探すにしても簡単に決まるだなんて決して思っていません。あくまで企業数から、地元の方が有利かなと思う程度です。) ■利点欠点をまとめておきます。 義実家での生活 ○土地が手に入る ○義兄家族と隣同士なので子供たちは楽しいだろう ×主人、私ともに就職はかなり不安 ×豪雪地帯であり田舎なので私が嫌にならないか不安 ×将来私の実家がなくなるかも 私の実家近くでの生活 ○主人の地元と比べると就職の幅は広い ○何かあれば親の手を借りられる→共働きしやすい ×最初はアパート暮らしとなり、将来家を建てるなら土地探しから ×義実家はなくなる可能性が高く、主人にとって淋しい

  • 土地付きで旦那の実家近くか?それ以外か?

    長文ですがよいアドバイスをお願いします。  私は長男の嫁ですが、主人の仕事柄転勤族です。  今は、主人の実家とは違う県に住んでいますが、基本的には主人の実家の県内(静岡)での転勤が主です。  現在、2歳の子供が1人いますが、できるだけ転校をさせたくないので、拠点を決めたいと思っています。  そこで、家を建てたいと思ったのですが、住む場所としては二通り考えていて、どこに配属されても会社に通える範囲(静岡市など)に建てるか、会社には通いづらくなるが、旦那の実家の隣あたりに土地があるのでその土地をもらって建てるかの2通りです。  実家の近くには、親戚中みんなが住んでいるような田舎です。もし主人が単身赴任になれば、私と子供だけが主人の親戚に囲まれた中で暮らしていなければいけないので、ちょっと不安です。  旦那さんの実家の近くに住んでいる方、メリットやデメリットを教えてください。

  • 義理の父との関係について相談です。

    結婚4年目の子なしの夫婦です。(妊娠は望んでいます。) 結婚当初2年間は、主人の実家から車で20分の所に住んでおりました。 その後、隣の市の私の実家の近くに引越しました。 (子供が出来たら、実家の近くの方が助かるのでと思って・・) 主人は長男で、すでに母は他界しており、父が1人暮らしをしております。 (すぐ近所に妹夫婦・弟夫婦・親戚多数住んでます。) 1ヶ月に一度、二人で主人の実家には顔を出すように 心がけておりますし、主人にもっと交流を持つように 進めておりますがあまり好きではないらしく、 必要ない限り実家には行きません。 もともと、私も嫁として気に入られていないのか、名前を一度も 呼んでもらったこともないし、話も弾みません。 私の兄弟が結婚すると話しても、「おめでとう」との言葉もありません。 (ノーリアクションで無言でした。) また実家に土地があり、長男は家を建て住むものだと 暗黙の了解であるようです。 (親戚など顔を会わせる度、子供と家の事を言われます。) 私が思うには、土地があって長男なのに嫁の実家の近くに 引越した事と、子供が出来ない事と、私の両親と付き合いが 無い事に不満を持っているような気がします。(年賀状を送る程度) 今は60代で元気ですが、いつかはお世話する時が来ると思います。 (一緒に住むすまないは別として。) このままでは良くないなと思います。 何方かアドバイスお願い致します。

  • 家計

    子なしの主婦です。主人の給料は23万です。私は、パートで月に4万稼いでいます。 生活費は主人が払っていますが友達とのランチ代、携帯代、実家へ帰る電車賃、美容院代など私のお小遣いは私のパート代からだしています。これって普通ですか?

  • 結婚式のお祝いについて

    主人の友人が結婚する事になりました。 私達の結婚式に来ていただいたので、行く方向で考えていたんですが、 どうしても仕事が休めず断ろうと話し合いの結果決まりました。 主人の実家は鹿児島県の沖永良部と言う島で、旅費だけで10万円近くするんです。 船との乗り合わせの関係上、仕事を1週間は休まなければいけなくなるので。 今度結婚する友達も、同じような条件で来てくれたので とても悪いんですが、会社にも相談したところ2日までは休暇をとってもいいが、 それ以上は困ると言われてしまいました。 この場合、お祝いはいくら包めばいいんでしょうか? それと、とても手渡し出来る距離ではないので どうやってお祝いを渡せばいいんでしょうか? 出来ればプレゼントも一緒に送りたいと思っています。 どなたか教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • 土地の場所の決断で悩んでます。

    結婚してまだ3ヶ月です。子供はいません。今は借家に住んでいます。 幸運にも両方の親が土地をくれるとのことで、家を建てる話が出ていました。 私の親が持っている土地は、私の実家からは近いのですが旦那の職場が遠くなるので却下されてしまいました。確かに職場が遠くなるのは大変だろうと思い私も仕方がないなと思いました。 旦那の親の土地は、かなりの山の中で田舎にあります。旦那の実家は近いです。スーパーが車で5分ほどのところにあります。他は農協があります。その他は車で30分ほど走れば街にでるのでいろいろあります。ですが、土地を見てみるとここに家を建てても日が当たらないこと、田舎なので近所づきあいがかなり大変であること、旦那の実家の近くになるなどあります。ちなみに私の実家は遠くなります。 どこにいても近所づきあいは大変だと思うので我慢するとして、どうしても日が当たらないのが嫌なんです。。。今住んでいるところも日が当たらずお昼には電気つけてます。そしてかなり冷えます。。。 このことを友人に話したら、土地があるんだからいいじゃん!贅沢言ってるよ!と言われてしまいました・・・。私が贅沢を言っているのは重々わかっていますし私が我慢しなきゃなぁとも思いました。でも一生住む所になるのでなかなか決断できませんでした。 やはり日が当たらないだけならば我慢して決断してしまうべきでしょうか?

  • 友人が一人も居ない土地での新生活について

    付き合って3年になる彼氏がいます。 去年から彼が就職して、兵庫~富山の遠距離恋愛中です。 彼は26歳、私は24歳です。今すぐに結婚したい!!のでは無いのですが、このまま付き合いを続けて将来結婚したいと考えていました。 彼も元々富山出身なのですが、すっかり兵庫での生活にも慣れ、友達もでき、充実した生活を送っています。 結婚するとなると、私が兵庫県に行くことになります。兵庫には友達も親戚も、知っている人誰も居ません。彼しか頼る人が居なくなります。 そんな生活って、想像がつかなく、不安でしかたがないんです。休日も、一緒に遊んでくれる子が居ないので、彼にべったりになるだろうし・・・(>_<) この不安を友達に相談すると「別れるのもありじゃない?」と言います。ちゃんと将来のことを考えた結果だから、しょうがないよ・・・と。 友達の意見もすごくわかります。正直、別れようかな・・・とも思いました。でも、彼のこと好きです。でも、将来のこと考えると不安!! 私のような不安を覚えた方、知らない土地での新生活に踏みきった方、体験談やアドバイスをお願いします。

  • 都会ってこんなもの?

    こんにちは。 友人が、結婚して都会に移り住んだのですが 「あんなところは住む所ではない。冷たい。寒い」と言ってきました。 本当に落ち込んでいる様で、今月中にでも会いに行こうと思います。 彼女の話しでは、隣の方に最初に挨拶へ行った時 「今朝、ご主人様はとても早く出勤されたみたいですね。何のお仕事をされているんですか?」 と聞いたみたいなんです。 すると、隣の女性が 「隣のプライバシーに首を突っ込んでキモイ!!田舎モノ!!」 と仰ったそうなんです。 また友人のご主人も「地方じゃないんだから、犯罪だと思われるぞ」と言われてしまったみたいで・・・・・・。 私もショックでした。 だって、隣の家の方の職業を知らない方が私にとっては気持悪いです。 それどころか、幼稚園~中学校までの同級生の親全員の職業を知っています。それが当たり前なんです。 隣の家に洗濯物が干してあって雨が降って、家の中に取り込んであげるのも当たり前です(カギはかかっていません) いつも帰ってきている時間に、お隣さんが帰ってこなければ、心配するのも当たり前なんです。 友人の家であれば、家の中の構造は大体把握していて、料理を作ることもできます。 こんなところで育ったので、友人にはキツイ環境なのだと思います。 あまり心も強くはない子なので、もしかしたら、と思うと私も泣きそうです。今は、メール交換で、寂しくないように話しています。 東京都内で、近所の交流が密なところはありますか? 友人のご主人に、できれば引越しを薦め様と思います。