- ベストアンサー
- すぐに回答を!
結婚式のお祝いについて
主人の友人が結婚する事になりました。 私達の結婚式に来ていただいたので、行く方向で考えていたんですが、 どうしても仕事が休めず断ろうと話し合いの結果決まりました。 主人の実家は鹿児島県の沖永良部と言う島で、旅費だけで10万円近くするんです。 船との乗り合わせの関係上、仕事を1週間は休まなければいけなくなるので。 今度結婚する友達も、同じような条件で来てくれたので とても悪いんですが、会社にも相談したところ2日までは休暇をとってもいいが、 それ以上は困ると言われてしまいました。 この場合、お祝いはいくら包めばいいんでしょうか? それと、とても手渡し出来る距離ではないので どうやってお祝いを渡せばいいんでしょうか? 出来ればプレゼントも一緒に送りたいと思っています。 どなたか教えてくださいませんか? よろしくお願いします。
- mamahaha
- お礼率89% (690/772)
- その他(結婚)
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
9月に結婚式を挙げました。 その時に出席する予定だった友人が子供の手術が急に決まったと言うことで 式の10日ほど前に「出席できなくなった」と連絡してきました。 その時のその友人からのお祝いは、式に電報、その後ちょっとしてからお祝い金を 住んでいる 場所が離れているので、現金書留で(書留封筒にお祝いの袋を入れて、金額は 私が彼女の結婚式の時にあげたのと同じ額)送ってきてくれました。 出席してもらえなかったのは非常に残念でしたが、事情が事情だけに仕方ないし 式の前後に電話やメールでいろいろ気遣ってくれたので、それだけで”お祝い したい”という気持ちは伝わってきました。 もし出席できなくても、「お祝いの気持ち」があればそれで良いのでは ないでしょうか? お祝い金は現金書留で送っても良いのでは?(以前、マナーの本に書いてあったので) もちろん、私の友人のようにご祝儀袋入でおくれば。 お祝いの品は別で送っても良いと思いますよ。
その他の回答 (1)
- mimidayo
- ベストアンサー率24% (905/3708)
私なら・・ということで。 頂いた額と同じだけ「現金」+「品物」 これは、お友達に聞かれても良いと思います。 何かほしいものがあれば、それを差し上げるのが一番ですが・・。 万一、無理だったら、お友達の趣味に合いそうなものを差し上げたら良いと思います。こちらの名産品でも(たとえば日持ちがして、結婚後食べていただけるようなものとか・・) あと、そうですね、結婚式に電報は差し上げたほうが良いと思います。 せっかく招待していただきましたが・・・みたいな文章で。 お祝いは先に差し上げたほうが良いですね。一週間くらいは前のほうが良いと思います。 宅配便などの利用でしょうか。お祝いは現金封筒に入りますし、品物はデパートなどで直接でも良いのでは?

お礼
こんにちは。 私も一応プレゼントと現金をと思っていました。 いただいた金額と同じぶん包む事にします。 大変参考になりました。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 沖永良部島の事
旦那の友達の結婚式で3月10日に旦那の実家に帰る事になりました。旦那の実家は「鹿児島県」の沖永良部と言う島です。 旦那いわく、「往復で7万はかかる」と言っているんですけど、安くて行ける方法はないでしょうか?大阪から鹿児島まで飛行機で行って、鹿児島から沖永良部まで船でもいいんです。(それか、鹿児島じゃなくて沖縄でも・・・)誰か教えてくださいm(__)m
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 結婚祝いのカードはいつ送る?
結婚祝いにカードだけ送るって失礼でしょうか? お祝いのカードって普通いつ送るものなのか、など悩み始めたら疑問がたくさんできてしまいました。 雑貨屋などにカードがよく売ってますが、あれはプレゼントに添えるようのカードなんですか? 贈り物をするとしても、当日にお祝いを手渡ししては荷物になってしまいますよね? 郵送がベストですか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- この場合義理姉妹に結婚祝いはするべきか
主人の妹が結婚することになりました。遠方なので夫婦で出席すると旅費が15万円ほどになりそうです。妹さんからは旅費は出ません。 ちなみに半年前に私たちが結婚した時は妹さんに旅費として7万円渡しましたが、実家暮らしの妹さんからのお祝いは1円もありませんでした。 主人と妹さんは1歳違いでどちらも30代です。兄として、お祝いを渡すべきでしょうか?その場合いくらほど包めばいいでしょうか。 本音をいうと、お祝いは貰ってないので、お互い様ということで、こちらからもお祝いはしたくないですが、今後の親戚づきあいや、姑との関係も考えるとお祝いはしておいたほうが良いでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 結婚式のお祝いは、いくらが妥当?教えて下さい!
26歳、転勤のため鹿児島在住、既婚女性です。 10月に学生時代の大阪の友達の結婚式によばれているのですが、いくらくらい包んだらいいでしょうか? というのも、私も去年結婚したのですが、海外での挙式だったため、結婚するAさんを、結婚式に招待していません。 学校を卒業して3年ほど連絡をとっていなかったので、 事後報告をした時、その時に友人Bさんと2人で1万円の食器を送ってくれました。 1人当たり5千円のお返しと言うのも思いつかず、結局お返しをしませんでした。 今年4月にBさんの結婚式があり、招待されたのですが 都合がつかず、鹿児島から大阪までお祝いを持っていきました。この時は5千円返すのは忍びなく、1万円を包み、食事をご馳走しました。このときお返しはありませんでした。 今度はAさんの結婚式ですが、「私の結婚式には絶対来てや。」言われ都合をつけていくつもりですが、現在鹿児島に住んでいるため、大阪までの旅費もバカにならず、往復5万円ほどかかります。この上お祝いとなると、結婚してまもない私にとっては、大きな出費です。 5千円ほど貰った場合でも、2~3万円包まないといけないのでしょうか? 旅費の一部を負担してもらうこともできるでしょうか? ちなみにBさんの結婚式に招待された時は、ホテルは手配してくれるといっていましたが、旅費にお金がかかるためきついものがあります。 また、関西とそれ以外の地区(私は関西出身ではない)では、感覚的に違いがあって、あまり招待する側が負担しないようで、Aさんからも、なんの申し出もありません。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 結婚祝い
友人が結婚します。身内のみで式を行い披露宴はありません。 その友人を含め4人で食事に行くことになり、5千円程度出し合ってその時にプレゼントを渡す予定です。 私はその友人と特に親しいので、私だけ別に祝儀をしたいと思っています。 (他の2人はプレゼントだけにするようです。間柄、私もそれが妥当だと思っています) 食事をする日に祝儀も手渡ししたいのですが、他の友人がいる前で自分だけ祝儀を渡すのは避けるべきですよね?結婚する友人と2人になるチャンスを狙うこともできそうにないので困っています。 結婚は食事をする日から約1ヶ月後なので別の日に渡そうとも考えましたが、それ以降は会えそうにないので、なにかいい方法やタイミングがあれば教えて下さい。 お祝いを兼ねて食事をするとき、プレゼントは食事が始まってすぐ渡してますか?終わるくらいに渡してますか? わからないことだらけなのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- 結婚祝い・出産祝い
結婚式などをしていません。 同棲後、4ヶ月で出産しました。 入籍は出産後です。 何故こうなったかというと、私の仕事の都合で同棲が遅くなり・・妊娠後、主人の浮気発覚で入籍をしぶっていました。 浮気のことはどの身内も知りません。 私の親族・友人からは同棲を始める頃に結婚祝いが届きました。 主人の親族からは全くありませんでした。 出産して、お互いの親族から出産祝いが届きました。 私の親族は結婚祝いと出産祝いを両方して頂いたのですが・・主人の親族からは出産祝いのみなのです。 これって・・何か意味があるんでしょうか? 他にもこういうケースってありますか? 主人はバツ1なんですが、そういうことも関係しているのでしょうか? お金のことなので、ズバッと聞くことも出来ず、時々思い出しては、あれは何か意味があるのだろうか、と考えてしまいます。 ちなみに結納などもしていないのですが・・。 結納という形はとらずとも、結納金らしきものは納めると後から聞いたのですが・・そういうものなのですか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 結婚式のお祝い
主人のお友達が結婚することになり、祝儀のことで質問です。 私たちの結婚式は、某ホテルにて披露宴を行いました。その際、主人のお友達からは3万円の祝儀をいただきました。このたび、その友達の結婚式は主人の仕事の都合で出席できません。結婚式に出席しないのに、お祝いは同額を包むのが礼儀なのでしょうか? 主人と意見が分かれています。私としては、ちょっと多い気かするのですが、、、 良きアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 会社の先輩に結婚のお祝い品のあげることについて
私は20歳の女です。会社の女の先輩(29歳)が11月に結婚します。 結婚式にも参加します!いつもお世話になってる仲良しの先輩だし、結婚後も仕事を続けるとの事でこれからもたくさんお世話になるので、何かお祝いの品をあげたいなと考えています。 このような結婚のお祝い品をあげることが初めてで、不安なので、質問致します。 1.結婚式の日にご祝儀として3万円を渡します。なのでお祝いの品は不要なのでしょうか?(先輩に気を使わせてしまうかなって思いまして・・・。) 2・お祝い品をあげるとしたら、会社で手渡しであげるのと、自宅に送るのはどちらが常識的にいいのでしょうか?そして結婚式の何日前くらいがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
お礼
こんにちは。現金書留で送れるなんて知りませんでした。 とても参考になりました。 ありがとうございました。