• 締切済み

自動車への給油

toshihisakasiwaの回答

回答No.5

軽油は危険物第4類第2石油類ですから消防法の指定数量は1000リットルですから少量危険物は指定数量の5分の1の200リットル以下なら全く許可はいりません。200リットル以上なら少量危険物取扱所の届け出が消防本部に必要になります。

nobusky36
質問者

お礼

いろいろ消防法を調べているのですがなかなか難しいですね。ご回答ありがとうございました、ドラム1本では収まらないので消防署へ相談したほうが良いですね。

関連するQ&A

  • 給油取扱所で携行缶へガソリンを入れる行為は?

    給油取扱所について疑問があるので質問します。 危険物の規制に関する政令 27条の6の1 イ 自動車等に給油するときは、固定給油設備を使用して直接給油すること。 ニ 固定注油設備から灯油若しくは軽油を容器に詰め替え、又は車両に固定されたタンクに注入するときは、容器又は車両の一部若しくは全部が注油空地からはみ出たままで灯油を容器に詰め替え、又は車両に固定されたタンクに注入しないこと。とあり。 給油設備→自動車等に直接給油するもの 注油設備→容器に詰め替え出来るのは灯油と軽油となっている 実際に給油取扱所では携行缶にガソリンを詰め替え販売する行為は、自動車等に給油する為の給油設備を使用しており、ガソリン用の注油設備が別にあるわけでもない。 セルフの給油取扱所では、顧客にガソリンを容器に詰め替えさせることは出来ない。となっていますが、従業員が行う場合でもセルフ以外の給油取扱所でも、ガソリンを携行缶に詰め替える行為は、上記の“イ”や“ニ”と矛盾していないのでしょうか? 携行缶は自動車等の“等”に含まれるのでしょうか? 携行缶に詰め替えるのは“直接給油”とみなされるのでしょうか?

  • 自家給油取扱所の安全管理について

    お世話になります。 自家給油取扱所の安全管理および取扱についてご教示頂きたいのですが、私の勤める会社は、運送会社であり24時間稼働しておりますので、各ドライバーが、自家スタンド(軽油:容量30KL)でトラックに給油をしております。当然、危険物取扱者の選任届等はしてあるのですが、実際に給油時毎に立会等の実務はあまり出来ておりません。「危険物の取扱については、危険物の取扱者以外の者が取り扱う場合には、危険物取扱者(乙)が立ち会わなければならない。」とかいう規則(法律?)があったと思うのですが、自家給油取扱所については、そうした規則は適用されないのでしょうか?また、監視カメラ等による対応や夜間の管理・監督者がいない場合の給油制限等を図れば大丈夫なものでしょうか?

  • 規則第二十五条の五、給油取扱所の附随設備について

    給油取扱所の附随設備についてお伺いたします。規則第二十五条の五には、「給油取扱所の業務を行うについて必要な設備は、自動車等の洗浄を行う設備、自動車等の点検・整備を行う設備及び混合燃料油調合器とする。 」となっています。 この場合、自動車等の点検・整備を行う設備に「車両の塗装のための吹き付け機」は含まれているのでしょうか? 

  • 給油取扱所の専用タンク

    危険物取扱者乙4の勉強をしています。 給油取扱所の項目で、「専用タンクに危険物を注入するときは、タンクに接続する固定給油設備の使用を中止し、自動車等をタンクの注入口に近付けない。」とあるのですが、専用タンクとはどのようなものですか? また、専用タンクに危険物を注入する為には、移動タンクや配管を使うのでしょうか? 画像や語句の意味を調べてもヒットしません…。

  • ガソリンスタンドでの給油について・・・

    うちの祖父が近くにできたガソリンスタンドへ耕運機の軽油を入れようとポリタンクを持っていったところ、店の人に「法律上、入れられないんですよねぇー」と、言われて給油を断られてしまいました。自分の友人にそのことを話したら「灯油のポリタンクじゃなくて、金属のカンなら大丈夫だよ。」「おれなら、入れるよ-」「灯油以外は容器への給油はまずいでしょ!」と、人それぞれ・・・ 本当はどうなんですか?教えてください。

  • 古い軽油は自動車に使えるのか?

    こんにちは。みなさんに教えてもらいたいことがありますので質問させて頂きます。北海道に在住しておりまして、会社で冬期間に除雪車を リースしておりその燃料として軽油をドラム缶に保管しておきました。(設置許可有り)総務の担当者が「昨年の冬に入れておいて軽油が余っていてそれを処分したいので使用するならあげるよ」と言ってくれたので自分の自動車(イスズビックホーン:軽油車)に入れようかなと思っているのですが、この軽油は使用できますか?少量すくってみると黄色ぽっいのですが・・・セルフスタンドではこんなに黄色ぽっくなかったような気がするのですが。総務担当者は、「かなり水抜き剤を入れていたし北海道の場合、冬の軽油は区別するため黄色くしている」と言ってましたが本当でしょうか?使用できるならもったいないので車に入れたいのでよろしくお願い致します。

  • 軽油のドラム缶一つ。トラックで運送したい。

    トラックに軽油のドラム缶ひとつ(200L)積んで、高速道路をひたすら走って途中給油しながら東京から三重県まで行くつもりでいます。これはなにか法律的に引っかかりますか?また高速道路ではトンネルは通れないのでしょうか?

  • 消防法について ガソリンの取扱い

    セルフスタンドで働いてみたいと思って消防法について調べてみたのですが、合っているか教えて下さい! ①乗用車に載せて持って帰れるのは1缶22リットル以下の缶で、個数制限は無い。 ② ①の話で、乗用車ではなく「運搬車両」なら22リットル超えても良いという記述を見ましたが、運搬車両とは軽トラとかですか? ③携行缶は、例え所定のものであっても、安全適合表示が剥がれてるなどの場合は給油してはいけない ④スタンドが一日に携行缶に給油できるのは、ガソリンなら200リットル、軽油は1000リットルまで 以上、よろしくお願いします。

  • 【セルフガソリンスタンドの店員に質問です】セルフ型

    【セルフガソリンスタンドの店員に質問です】セルフ型ガソリンスタンドのガソリン、軽油の固定給油装置と灯油の固定注油装置には1回の給油量と給油時間の上限の設定をしなければならないという消防法の法律があるようですが1回の給油のリミット最大給油量と最大給油時間を教えてください。

  • 市役所の車にある施設内の給油機のガソリン価格

    閲覧下さり有難うございます。 ある都下の庁舎の裏に市役所用の軽自動車の駐車場と 給油施設があるのを見つけたのですが、 あのガソリンの値段は民間と同じくガソリン税と消費税は 上乗せされているのでしょうか? また民間のガソリンスタンドに出入りするパトカーや消防自動車の ガソリンや軽油にもガソリン税と消費税は上乗せされているのでしょうか? 昨今ガソリン価格の高騰もあるので、アイドリングストップしない 市役所の車を見ると腹が立ちます。 よろしくお願いいたします。