• 締切済み

認知症の義母との生活に自信がありません

haiji-chanの回答

回答No.2

住んでおられる市町村の福祉課に相談されて見て下さい。 相談者さんを救ってくれる方法が見つかるはずです。 (相談者さんの体調が悪い時は、ショートステイなど施設が相談者さんに代わって義母さんのお世話をして下さいます。) 健康な人でも、一人で介護をするのは大変な事です。 一人で苦しまずに、困った時は助けて貰いましょう。

penginhaha
質問者

お礼

haiji-chanさん 返信をありがとうございます。 ごく最近ですが、週二回のデイケアに行ってもらうように手配を始めたところです。 でも、もう疲れました。 今、私は義母の世話をなにひとつしていません。 がん手術後で、自分の体のことだけで精一杯というのもあるのですが。 しんどいです。 疲れてしまいました。 もう何もかも関係ないところへ逃げてしまいたいです。

関連するQ&A

  • 認知症の義母の財産についてです。

    認知症の義母の財産についてです。 義父は亡くなり夫は一人っ子ですので、 全ての財産(預金5000万円ほど)を相続するのは夫ということになります。 夫はそれをいい事に、義母の預金を使ってギャンブル三昧です。 (義母は認知症で何もわかりません) 義母の介護をしているのは私であり、今の状態はなんか納得できません。 夫は自分の給料は3分の2を渡してくれるのですが(3分の1は自分の小づかい) 正直言って、お金のかかる時期の3人の子供がおり、生活は楽ではありません。 この事を夫に言っても、 『いずれ全てを相続するのは俺だ、お前には一切関係ない』 と言います。 このままですと、おそらくもし義母が亡くなった後も 残してくれた財産は、すべて夫のギャンブルに使われると思われます。 私は義母の財産が欲しいとは思いませんが、せめて少しでも、子どもの 教育費にでも充てられたらと思うのですが。 確かに私は義母の財産相続には一切関係ないかもしれませんが、 黙って見ているしかないのでしょうか?

  • 無石胆嚢炎と癌

    50歳になる主人について質問させていただきます。 約1年前に急性無石胆嚢炎と診断され(腹部激痛あり)、絶食と点滴による治療で炎症が治まり、2週間後退院となりました。 医師からは胆嚢の摘出を薦められましたが(すぐにではないが、そのうちにでも・・・とのことでした)摘出はしませんでした。 その後は特に腹痛などはなく、体調も良いようなのですが、先日受けた腹部エコーにて胆管と膵管に拡張が見られると指摘されました。 検査を受けたのは胆嚢炎で入院していた病院とは違う病院です。 ポリープなどはないようですが、胆嚢の中に不純物(?・・・胆嚢炎の時にできたもの??)があると言われたそうです。 無石胆嚢炎後に胆嚢摘出しなかった場合、1年経っても胆管等に異常が見られるものなのでしょうか? 摘出しなかったがため、胆管癌や膵臓癌になってしまう可能性もあるのでしょうか? それとももともと胆嚢炎の原因が悪性のものだったという可能性もあるのでしょうか? 今になってなぜあの時に摘出しなかったのかと悔やまれてなりません。 ちなみに入院中と退院後にはエコー、MRI(造影剤を飲んだ記憶がないようなのでMRCPではないと思われます)、PET-CTはやっており、特に問題はないとのことでした。 このような症状にお詳しい方、お答えいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 胆嚢摘出手術

    胆石が原因で胆嚢炎になり摘出手術をしました。2週間ほどで退院になりましたが、高熱が出て再入院、胆汁が漏れて腹膜炎になっていました。抗生剤点滴後、内視鏡的経鼻ドレナージ処置をしましたが、またしても腹痛。病院を転院することも考えていますが、どこに行ったらよいのかわかりません。もう1か月になります。命の保証はあるのでしょうか?

  • 手術後に食事しません

    6歳 チワワ 3Kg飼っています 2月20日に4回くらい嘔吐した為病院へ連れていくと 「血液検査結果で肝機能に異常」 「エコーで胆嚢のまわりに白い影が見えます」 「膵臓には異常ありません」 「バリウムの消化速度が遅いが詰まってはいない」(昨日やっと肛門到達) 「点滴で栄養を補給しましょう」 と先生から回答がありました 2月25日深夜に切開手術 ・胆嚢に黒い海苔の佃煮みたいな物が溜まっていたので全摘出 ・肝臓から十二指腸までの管に穴があり人口の管を通して開通、付近の脂質は壊死していたので切除 (この日まで食欲無く点滴のみ、1日1回嘔吐) 今日3月1日まで水は飲むが何も食べず見向きもしない 点滴のみで生きてます (他に痛み止め点滴、胃腸活発にする注射しています)   今朝先生から 「胃腸がうごいていません、食べてくれると良いのですが」 「体温計に赤い血液が付きました、普通なら黒い血液が便に付くのに」 「ホームシックになっているので点滴はずして半日だけでも連れ帰りますか」 「病院で嫌な思いばかりして亡くなるよりはいいかもしれません」 と言われました まだ6歳なのに 今後どうすればいいのかわかりません どうすれば食べますか?どうすれば元気になれますか?

    • ベストアンサー
  • 原因不明の嘔吐で困っています。助けてください!

    私の母親(60代前半)が現在2ヶ月も原因不明の嘔吐で点滴だけで何も食べていません。 嘔吐で脱水症状で入院し、胆嚢が腫れていたため、チューブを挿入し、胆汁を出す手術をし、ほんの少しだけ食べれるようになりました。 しかし、検査をすると悪性リンパ腫であり、6回程ある抗がん剤治療の1回目の抗がん剤の治療が終わり、しばらくするとまた嘔吐するようになり、何も食べなくても嘔吐します。 検査を繰り返し、胆嚢に胆石がたくさんある事が分かったのですが、この時点で2ヶ月何も食べていませんので体力や合併症の危険のため、胆嚢摘出手術ができません。検査の結果も悪くなく、胆嚢も腫れていません。 内科の先生は胆石が悪さをしていて嘔吐してるか、精神的な問題かもしれないと言い、外科の先生は何も食べれなく、すぐに嘔吐するのは胆石が原因とはありえないので考えれないと言います。 また、手術しても嘔吐するようなら現在の状態から命の危険があるのでリスクを負えないでしょうと言います。 悪性リンパ腫の治療が終っていませんので、いつ病原体が活発するか分かりませんので、活発になると今の状態では抗がん剤を使用できないので命取りになります。 症状は吐き気、嘔吐、胆嚢あたりがゴロゴロし、熱く感じると母親は言いますが、肌を触っても外からは普通でした。リンパ腫だからかもしれませんが、首筋のリンパの腫れ、血圧も低いです。意識ははっきりしています。頭痛もなし、体温は少し低めです。 最近は尿の出が悪いらしく、薬を投薬しているみたいです。 大きな病院ですが、医者が嘔吐の原因がよく分からないと言っているので、どうしようもありません。 どうにか腸で栄養を取らさないといけないのでチューブを鼻から胃まで入れ、流動食を入れるみたいですが、それでも嘔吐する確立が高いと思いますのでどうすればよいでしょうか?

  • 祖母(82歳)が 末期がんで腸閉塞を起こしました。

    祖母(82歳)が 末期がんで腸閉塞を起こしました。 昨年秋に卵巣がんの摘出手術をし 検査をしていただいたところ 5年ほど前の胆のうがんが原発の腺がんである。腹膜播種がある。と告げられました。 退院し自宅療養をしていましたが、4月に 嘔吐を繰り返し 腸閉塞と診断され即入院しました。 イレウス管(1ヶ月ほどで抜くことができました)での治療 高カロリー点滴で過ごしていました。 2週間ほど前に 糖尿病が悪化し 痙攣を起こしICUに入りましたが 治療をしていただき 一般病棟に帰ることができました。(高カロリー点滴がかえって悪かったようです) そして 今回 また嘔吐を繰り返し このままでは またイレウス管を入れることになる。と担当医に話を聞きました。 4月に入院してから ほとんど絶飲食です。 癌も大きくなっていて 腹水も溜まっているようです。 イレウス管挿入は たいへん辛いものだと聞いています。 担当医が 言われるように やはり イレウス管を挿入しなければ 命にかかわる事態になるのでしょうか? 本人は 認知症もあり つらいとかしんどいとか言うことができない状態です。 一度 挿入したことがあるので そのつらさは体が覚えていると思います。 「いやだ」とか言えない状態で 医師の指示通り イレウス管を挿入することが かわいそうでなりません。 でも 挿入しないと 命の危険があるのでしょうか? できるだけ 痛いことや苦しいことは避けて欲しいと 医師には伝えてあるようです。 これから 祖母は どういう経過をたどるのでしょうか? どなたか 詳しい方の回答を お待ちしております。  

  • 義母の件で御相談させていただきます。

    義母の件で御相談させていただきます。 以前にhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa5901418.htmlで質問させていただきました。 認知症の疑いでしたが先月末に以前の検査で書けなかった時計描図テスト等を再検査 しました。やはり書けず、数字は12まである事は分かっても配列が分からくなったそうです。 その結果認知症のお薬アリセプトを処方されて現在間もなく2週間目となります。 義母曰く“頭の中がスッキリしてる気がする"と言います。その間に介護認定の訪問調査 も受けました。外面の良い義母でハキハキと答えてましたが「今の季節は?」の質問に 『秋です』と回答・・・「今何月ですか?」の問いに新聞を横目でチラ見して「5月」 再度「今の季節は?」の問いに「秋だね」と答えてました。調査員さんには日頃の状況を 伝えて結果待ちの状態です。 認知症の疑いと共に“鬱"の症状もあり、毎日体調不良を訴えます。歩くとふらつく、 痩せてきた、頭が苦しい、耳鳴りがひどい等。。。しまいには「霊が憑いてる」と言い、 夜中に胸と背中を抉られるようで苦しくて一晩眠れなかったと言います。 「霊」とまで言われるとお手上げ状態です。どう訴えられても何ともしようがなく 真剣に聞いてくれないと感じるのか義母はキレ気味になります。 本当に霊が憑いてるのかそれとも認知症等による妄想なのか分かりません。 毎日毎日同じ事の繰り返しなので対応してる私の方が病んできそうです。 霊が憑いてる=お祓いと思いますがニセの方も多いですから高額な費用に二の足を 踏んでます。何か良いアドバイスはありませんでしょうか?

  • 保育園か義母に預けるか…

    いつもお世話になってます。 現在夫の両親と同居しています。(2人とも年金暮らし) 色々ありますが基本的には仲良くやっていけてるとは思います。 娘は現在10ヶ月でもうすぐ歩きそうな状態です。 歩きはじめたら(1歳になったら)私も働きに出たいと思うんですが、保育園に預けるか義母に預けるかすごく迷っています。 義母は娘を可愛がってくれるし頼めば快く預かってくれるとは思います。 ただ…なんでしょう…ヤキモチに近い感情なのか、もしすごいおばあちゃんっこになって私よりも義母達に懐いちゃったらどうしようとか色々考えてしまって… あと、普段は何時間も預ける事はないですが以前結婚記念日に1度だけ6時間くらい娘をお願いした事があります。 全然大丈夫よ(^^)と言ってくれましたがやはり次の日ぐったり疲れていたみたいでした。 ★保育園★ ・義母の負担にならない ・私の気持ち的にも楽 ・娘が同じくらいの子と触れ合う機会ができる ただ保育園探し、保育代が… ★義両親に預ける★ ・経済的に助かる ・娘をしっかり見てくれるので安心 ただ私の気持ちの問題、義母の身体に負担がかかりそう… どちらがいいのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。 あと、働く日数は保育園ならガッツリ、義母なら週3くらいにしようかなと考えています。 長くなり申し訳ないです。

  • 認知症の義母の胃廔(いろう)手術をすべきか

    義母は認知症で施設に入っています。言葉も話せず恐らく自分が誰で今居る所がどこかも判っていない状態です。歩く事も出来ず、床擦れが出来ています。とうとう介護師さんが食事させようとしても食べなくなり、現在は鼻からチューブを入れて栄養補給しています。施設(病院併設です)から胃廔手術をするので同意するように言われました。 胃廔というのはお腹から胃にチューブを入れる手術で、そこから栄養を直接胃に入れるものです。 「これは皆さんされている事です」という説明だったそうで義母の面倒を見ている家族は当然するものだと思っていたそうです。 ところが同じような状況で1年前に亡くなった私の実母の場合、施設から食事が口から出来なくなりこのままでは早ければ年内に死亡する、しかし矢理生命を維持する方法も有るけれども返って残酷だと思いますがどうされますかと判断を求められ、家族全員がこれ以上の延命は本人が返って可哀想だとの意見で一致し点滴などの出来る範囲の事はしつつもなるべく自然のままにして欲しいと申し入れ4ヶ月後に死亡しました。 知人の医師からは寝たきりで意識も無く回復も無いのに胃廔手術の結果肉体だけが何年も生存している(させられている?)人が多数居られるのが実態で非人間的な状況が現実に有るとの意見も聞きました。 私は実母の経験から義母の場合も胃廔手術をしない事を提案しましたが義母の家族は大変驚きました。というのも病院からは食べられないから当然手術をする、皆やっているとの説明だったのでそれをしないと言う発想はなく又、結果的に見殺しにするとような意識に苦しんでいます。 先日病院へ行き手術をしないと言う選択肢を考えていると伝えたところ家族の決定に従う(どちらでも良い)との回答でした。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 義母について

    切迫早産で3週間入院していました。その際義母に2歳の娘を預かってもらいました。 義母とは同居の際にもめており正直預けるのも嫌でしたが、実家の父が入院中で(母は他界しております)主人が担任赴任で県外にいたため、わがままを言っていられない状況で義母に預かってもらいました。 義母は普段からやたら娘を一人で泊まらせたがったり私がいない状態で預かりたがり、娘を独占したがるふしがあったので今回の入院は義母にとってとても嬉しかったようなのです。 そのため毎日病院にやってきて「この子はママと離れても少しも泣かない」 「私にべったりでママがいなくても心配ない」「息子に似て同じところにアトピーがでる」「息子と同じで喘息気味だ」と嬉しそうに話していました。私は娘とこんなに長い期間離れることが初めてだったので尚更娘が私を忘れてしまったり義母になついて私を母と認識しなくなってしまうのではないかと不安でたまらなかったので、義母が面会の度にママがいなくても平気と言う言葉がもし悪意がなく言っている言葉だったとしても傷つき病院で毎晩泣いていました。 早産予防の点滴をしていましたが量を減らして様子を見ているときに義母に容態を聞かれたので「おかげさまで薬を減らして様子を見て退院の目処もつきそうです」と話したところ、良かったねどころか「生まれるまで入院してた方がいい」と言われ更に腹がたちました。 退院が決まりその胸を伝えたときには「このまま私が預かる」といいなかなか納得してもらえず、退院した父が朝四時に起きて娘を迎えに行き、保育園に送ってから仕事にいくのが疲れているそうなのでおねがいします」と言って何回か説明してやっとのことで納得していただきました。(自宅から保育園まで10分、保育園から職場まで30分義母の家まで40分、朝の通勤ラッシュでトータル二時間近くかかります) ところが翌日「風邪をひいたからママにうつすといけないから私がこのまま預かる」とメールが来ました。 これにはうちの父も腹をたて無理やり連れて帰りましたが、(態度にはださず、御礼はきちんといいました)その翌日もメールが来て「預かっていた保険証や乾いた洗濯物を届けに行きたい」と言われ、玄関先で返す訳にも行かないですし、かといって自宅でも絶対安静で掃除などできる状態ではなかったので「もし何か風邪を引いた際にお義母さんに病院に連れて行っていただきたいのでそのまま預かっていてほしいです」と伝えました。 するとやはり「面倒みるの大変だろうから私が連れていこうか」と言われました。 ここまで必死に娘を預かりに来る様子が本当に母親の座を奪おうとしているのではないかと恐くなり、今後も付き合いをしていくことが苦痛になってきました。 私としては母親という立場を義母と争うような付き合いをしたくないのですがどうしたら義母の孫に対する執着から逃れられるのでしょうか。 しつこい義母をうまく交わす方法を教えていただきたいです。 ちなみに義母は離婚で独り身で一軒家に一人で暮らしております。月に一回は主人が単身赴任後も顔をだしていました。 パートで朝から昼過ぎまで働いております。