• ベストアンサー

鉄分を含む お湯の沸かし方は?

タイトル下手&カテ違いですが… 最近 、体を温めてデトックスにもなるというので ステンレス製(?)のヤカンで お湯を沸かして 「白湯(50℃の ぬるめ?)飲み」をしていて、 鉄瓶(南部鉄)、鉄急須で沸かせば鉄分も摂れる?! と 検索していたものの、 内部がコーティングされているものがあったり (鉄分の流出にならない?)、 鉄瓶は 錆びるとあり… 他に 簡単(安価)に鉄分を含んだ お湯を沸かせる 方法ってないでしょうか?

noname#198624
noname#198624

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora_777
  • ベストアンサー率64% (57/88)
回答No.4

鉄がむき出しになっているので、放っておけばいずれ錆びます。 ただ水分や塩分がないとそうそうさびません。 お茶をわかすのに使っていればタンニンなどでちょっとした 膜ができる(次にわかす時は溶ける)ので、 白湯を作るよりはお茶を作る方がお手入れは楽でしょう。 ステンレス(表面に丈夫な酸化皮膜)などだと 錆びにくいですが、やっぱり鉄分は溶けだしにくいでしょう。 >熱いうちに出して そのまま洗わずに乾かせばいいのでしょうか? 白湯の場合とお茶の場合はそうでしょう。 塩分をふくむ料理などに使った場合は、 いったん水で洗って、もう一度湯沸かしした方がいいかと。

その他の回答 (3)

  • dora_777
  • ベストアンサー率64% (57/88)
回答No.3

ほうれん草とか食べた方がはやいかも、というのはさておき。 鍋に入れる南部鉄の固まりがあります。 ↓ 例えば 鉄玉子 http://www.kawazoe-takezai.com/shop/52_588.html ご近所のスーパーにもけっこうあるかもしれません。 鉄瓶も同じですが、余熱があるうちに自然乾燥させれば そんなに錆びないですむはずです。 冷えてから水道水で洗って、とすると錆びやすいかと。 白湯を作る場合は鉄瓶よりも、 鉄玉子(熱いうちに箸などで出してしまう)の方が 使い勝手はいいでしょう。

noname#198624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > ほうれん草 … ほうれん草は好きなんですが、以前 買ったものに 虫がついてるのを見てしまって以来、生のが買えなくて 胡麻和えになってるのしか食べてません。 レバーも食べれないんです(汗)。 鉄玉子の扱い方は、 熱いうちに出して そのまま洗わずに乾かせばいいのでしょうか? (白湯の場合) おせちの黒豆煮るのに売り場に並ぶかもしれないので 見回ってみます。

  • kizuki135
  • ベストアンサー率29% (162/552)
回答No.2

>鉄瓶は 錆びるとあり… 錆びないと流出はあり得ませんが・・・ また、沸かすだけで「鉄分が溶けだす」グッズが売られてますが、効果は疑問です。 鉄の融点は1535度なので 一般的に湯を沸かす程度じゃ「流出」はあり得ませんよ。 鉄分を多く含む食材食べたほうがよっぽど鉄分補給できますが・・。 >他に 簡単(安価)に鉄分を含んだ お湯を沸かせる方法ってないでしょうか 鉄分を含んだ、硬度の高いミネラルウォーターを沸かしてください。

noname#198624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >鉄分を多く含む食材食べたほうが … レバー食べれないんです(汗)。 ほうれん草は好きなんですが、以前 買ったものに 虫がついてるのを見てしまって以来、 胡麻和えになってるのしか食べてません。 Σ硬水!! いつも軟水やアルカリイオン水を選びがちなんですが (安くなるし)、硬水も試してみます。

noname#81629
noname#81629
回答No.1

100円ショップにも似たようなものがありますけどね・・・ 南部鉄 ザ・鉄玉子 http://www.kawazoe-takezai.com/shop/52_588.html

noname#198624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このような商品もあるんですね~ 黒豆を煮る時etcにも使うようなので もしかしたら 正月が近いので特別な店でなくても見つかるかも しれないので、百均や調理用具売り場を見回ってみます。

関連するQ&A

  • 鉄分補給に鉄瓶は有効ですか?

    タイトルの通りですが、鉄瓶を使ったり、やかんの中に鉄を入れて湯を沸かして飲むのは、鉄分補給になりますか?サプリメント同様、あまり意味がないという話も聞いた事がありますが。

  • ステンレスのやかん・・お湯が飛び散る

    ステンレスのやかんで湯をに沸かし、急須に注ぐ時やかん の注ぎ口から熱い湯が飛び散りますが(アルマイトではな ない)どうして防いでますか 何かいい方法ありますか。

  • 鉄瓶で鉄分補給・・・?

    それほど重度ではないのですが貧血気味の妊娠9ヶ月の主婦です。 鉄分摂取に鉄瓶がいいと聞いて使ってみようと思っているのですが ふと、素朴な疑問を持ちました。 私はお茶がどうしても大好きで止められず(特に煎茶)、食後1~2時間はなるべく避けるようにして一日2杯程度(400mlくらい)飲んでいます。 そこで質問なんですが、煎茶は鉄分吸収の妨げになるタンニンがとても多いお茶ですが、せっかく鉄瓶で沸かしたお湯でも煎茶を入れてしまっては意味がないのでしょうか? それとも、ただのやかんで沸かしたお湯で入れるよりは若干でも鉄分が 取れるものなのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったらぜひ回答をお待ちしております。

  • 鉄瓶とお茶

    こんにちは。 南部鉄瓶でお湯を沸かすとお湯がまろやかで美味しくなるという話をよく聞くので、私も買ってみようかなと思っているのですが、鉄瓶(というか鉄分)とお茶の関係でわからないことがあるのでお伺いします。 鉄分はお茶の中のタンニンと反応して鉄分の吸収を妨げると聞いたのですが、それでは鉄瓶で沸かした湯でお茶を飲んでも鉄分補給にならないということでしょうか?  特に紅茶に関する本を読むと、鉄製のポットは避けましょう、という記述をよく見かけるので、それは鉄分補給云々の前に、鉄瓶は紅茶の味をまずくするということなんでしょうか?(色が汚くなるとはかいてありますが) タンニンが入っているお茶は良くなくて、タンニンの少ない麦茶、ほうじ茶なら良いのか?とか疑問はつきません。 それに加え、鉄瓶だと湯を沸かすのにステンレスやかんより大幅に時間がかかるのかという不安があり(主に一度に500ml沸かすだけですが)、試しで買うにはかなり高価なので買おうか迷ってます・・。良きアドバイスを御願いします。

  • 南部鉄瓶で鉄分摂取の効果

    貧血気味のため、南部鉄瓶や炊飯時に鉄の塊?を使用したいと考えていますが…効果のほうはいかがなものでしょうか? 具体的にどのくらいの鉄分摂取が可能なのか、また体験者の方のご意見を伺いたいです。

  • 鉄なべで鉄分を取る

    古くなった鉄なべがあります、これは最近知り合いから、使わないからといただいたものなんですが、この鉄さびが見えている状態(↓)のなべを、不足している鉄分摂取の為に、毎日の調理に使用は身体に問題ないものでしょうか。 ちなみに、最近の病院での定期血液検査で鉄分が不足しているので、摂るように努力するように・・・と言われたところでした。(56才、女性、平均より少し血圧が高めで高血圧の治療あり) 私の実家では昔に鉄瓶でお湯を沸かしお茶を飲んでいたのを覚えています、その鉄瓶がこのようにひどくさびが見えている状態だったかどうかは覚えていないのですが。 質問は、このような鉄さびがひどく現れている状態でも、鉄分補給の目的で使用が可能かどうか・・・です。よろしくお願いします。

  • 都内で南部鉄瓶が買える店

    本格的な南部鉄瓶のやかん?というのでしょうか。を買いたいと思っていますが、お勧めのお店の情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。 また、南部鉄瓶でお湯を沸かしたり、揚げ物に使ったりすると、普段の鍋、やかんとでは全く味が違ってくるというのは本当なのでしょうか。

  • 鉄瓶でのお茶の入れ方(日本茶ですが)

    南部鉄器の鉄瓶を持っているんですがどういう使い方をすればいいですか? 中に金網が入っているのでそこに茶葉を入れて湯を注ぐと思っていたのですが 「おいしいお茶の入れ方」なるものを調べてみてもそんな入れ方は見つからないのです。 鉄瓶で湯を沸かして使うのはいいことらしいですが、これを急須のように使うのは邪道なのでしょうか? これから日本茶に凝ってみたいなと思っているのにこんなところでつまづいています…

  • 南部鉄製の鉄卵というものがあるとききまして・・・

    以前に雑誌か何かで南部鉄瓶の鉄卵というものがあると知ったのですが、購入された方いましたら、どこで手に入れたらいいか教えてください。鉄分を多く摂るためのものと聞いています。よろしくお願いいたします。

  • 白湯(さゆ)の効能って?

    去年、南部鉄瓶を買ってお湯を沸かすようになってから、白湯ファンになってしまいました。 コーヒーやお茶も、それはそれとして好きで飲みますが、気分的にしんどい時や胃が疲れているときなどは白湯のほうがしっくりくるようです。 なんとなくビンボー臭いとか、じじむさいとか言われそうですが、なんか滋味みたいなものを感じてしまいます。 白湯党の方、いらっしゃいますか? 白湯の効能のようなものがあるのでしたら教えてください。

専門家に質問してみよう