• ベストアンサー

懲戒免職にしたい人がいます

toogarasiの回答

  • toogarasi
  • ベストアンサー率36% (82/227)
回答No.6

何かしらの証拠を掴むしかないと思われます とりあえず専門家に相談してみてはいかがでしょうか? 何かしら道が見えるかもしれません あと蛇足ですが 懲戒免職は公務員での使用なので 懲戒解雇が正しい表現ですよ

lee119
質問者

お礼

ありがとうございます。 懲戒解雇が正しいですよね。 投稿した後に辞書で調べて間違いに気づきました。 ご指摘ありがとうございます。 専門家に相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • 誉めない会社

    今の職場ですが、社長、上司が部下を全く誉めません。私は一人事務員です。今までも色んな会社で働いてきましたが、どこの会社でも仕事出来ると言われてきました。 ミスも少なく、たまにミスすると、前の会社ではえ?!○○さんが、ミスするの?!と所長に言われました。 今の職場でもミスはあまりないです。しかし、ミスしたのを社長に報告すると、待っていましたと言わんばかりに、ネチネチ言われます。ミスすると、ペナルティあるからなと言われました。 仕事が出来すぎの部下もあまり、上司は良く思わない上司もいると聞きましたが、そんなタイプですか?どう対処すれば良いでしょうか?

  • 懲戒は相当だったのでしょうか?

    知り合いの方に相談されましたがよく解らないので教えてください。 職場で課長職、設計の仕事をしていたのですが仕事のミスで一般職への降格、減給、配置転換されました。理由は仕事上のミスについて責められた時にそのミスをごまかすような発言をしてしまったことのようです。その後弁解の余地もなく数日後上司になんで辞表をもってこないんだ、、まで言われたそうです。家庭の事情もあり辞めることはできず辞表は結局出しませんでした。  そうしたところいままでやったこともない仕事をしている田舎の工場へ移転すこと、降格、減給の条件をのめば会社に残れると言われたそうです。それを言われ転職も考えたようですがよい条件の仕事もなくて泣く泣く条件をのみ工場で働くことにしたそうです。家からの通勤時間も一時間近くもかかり工場の流れ作業もしたこともない為かなりの負担だったそうです。周りも事故にならないか心配していた矢先に仕事中事故にあり手先を切断してしまったそうです。  労組に無理とわかっている仕事につかせ工場移動は正しい制裁だったのか相談したところ懲戒解雇になってもおかしくないような罪を犯したのだから辞めさせられなかっただけありがたく思えというようなことをいわれたそうです。ですが事故後上司はひとことごまかさずに謝ればこのようなひどい制裁はなかったようなことを言ったようです。謝ればすんだようなミスが懲戒解雇を強いられるほどの重い罪なのか今も納得がいかないそうです。事故後工場で手の怪我で工場は働くことはもちろんできなくなり前よりはよい環境にはなりましたが手先は戻らずつらいそうです。もうひとつ気になることが、事故後に上司が工場移転は一時的な冷却期間だったといったと言ったこと。そんなことは一言も聞いておらず本人は一生工場で働くのかと思い悩んだ毎日だったそうです。一度だけのごまかしの発言でここまでされるものなのでしょうか?どうしたいとか考える気持ちにはショックで今はまだなれないようですが、自分がそこまで悪いことをしたのかどうなのか気持ちの整理ができない毎日のようです。いろんな意見を聞かせて欲しいです。早く立ち直って欲しいのでよろしくお願いします。

  • 社長の発言→許せますか?

    自分は既に五年くらい前に転職していますが 街で昔の同僚に偶然会いました。 同僚は今でもその会社に勤務していますが 会社の状況を1時間くらい聞いていましたがその中で 社長の発言が気になりました。 その会社で当時、社長・工場長・主任(2名)の 4人(この4名が事実上管理職)で社員・派遣の合計20人位を 仕切って仕事を切り盛りしていました。 再会した同僚は主任として頑張っていましたが 社長は工場長が期待以上に仕事をしないことを まるで他人事のように同僚に話したそうです。 「工場長がこんなに仕事をしないとは思わなかった」 と言ったようですが私は違うと思います。 工場長に任命したのは社長ですよ。 最高責任者である社長の判断です。 工場長が威張っているだけで仕事をしない 事を愚痴って自分は被害者だと主張している 態度に腹が立ちました。私は当時その会社で 主任をしていましたが社長や工場長が あまりにも仕事をしないことに嫌気がさして 退職しました。部下に「丸投げ」のやり方に 不満がありました。社長・工場長達がどんどん部下に 丸投げして結局下にいる従業員が大変な 事を理解していない。社長が任命した工場長が 期待はずれの人材でも社長の責任だと思います。 あたかも自分も被害者だと言っていたのを 知り呆れました。どこかの首相のように まるで「他人事」です。 こんな社長どう思いますか?

  • 懲戒解雇が妥当と考えています。

    アドバイスをお願い致します。 私の会社は500名近く社員がいますが、その8割が女性の社員になります。 今回ご相談させていただきたい件は、副社長が女性社員にパワハラ、セクハラを繰り返しますが、 会社役員、監査役員陣を含め、この副社長の行動を見て見ぬふりをし、挙句の果てには、社員と一番近く、 社員の一番上の立場である役職に今回就任しました。 この副社長は以前にも女性社員に対して婦女暴行まがいの行為をしています。 犯罪と言っても過言ではありません。 セクハラ事件があっても、社長と人事部長が個別に謝罪し、事を収める始末です。 そんな中、今回の人事異動に意義を申し立て、全社員と監査役員に こんな副社長がのさばる会社でいいのかと訴えるメールを 匿名である社員が送信しましたが、副社長はへらへらと笑い毎日会社に来て 何も対処をしない状況です。 こんな会社でいいのでしょうか。 会社はあるカテゴリ分野ではリーディングカンパニー的な存在にあり、 大きくはありませんが、全国に支店を持ちます。 こんな会社では将来が不安になります。 社員は怖くて今まで訴えることもできず、反発した者に関しては 平気で解雇をされてきました。 今回は黙って見ていられないと思います。 ぜひ、この副社長を懲戒解雇に導く手立てはありませんでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 尊敬できない上司に…

    皆さんは上司のことを尊敬されていますか? 私は2か月前に異動になってから新しい上司に尊敬の念を抱くのを難しく思っています。 理由としては以下のようなことです。 ・黙っていなくなる・仕事ができない・部下を見ていない、一部の部下の言うことを鵜呑みにしている・同じミスを繰り返す・部下に注意する内容が的外れ・報告を受けたことを忘れて「なんでも報告しなきゃだめだ」と部下に説教・部下に情報伝達しなくて仕事が滞ることが多い 最近モヤモヤが止まらなくて、ストレスです。困った上司の下で働くのは私だけではないと思うのですが、皆さんはどうやって折り合いをつけたり、気持ちを楽にしていますか?

  • 何か手立ては?

    ある小さな会社の営業をしております。  社長自身もよく出張で女性社員と同行することが多くあるのですが 部下からの信じられない報告を聞きました。 出張中のホテルや、移動中のフェリーで何もしないからと、同部屋 ですごしたとの事です。女子社員からもう社長と出張に行くのはいやだ との報をうけ、すぐに社長に対して配慮に欠ける行為であるとして今後 行はないよう申し入れをしたのですが、どこが非常識なのかわからない、 おまえにそんなことを言われる筋合いはないと怒鳴り、それよりもその ことを報告した女子社員に対して逆ギレを起こし文句を言ってくるなら やめさせてしまえとさえ言ってくる始末です。 まさに聞く耳を持たない状態なのですが、何か法的根拠による説得が出 きるよう、違法性等についてお教えください。

  • 人のロッカーを勝手に開ける行為について

    宜しくお願い致します。 会社(工場)での上司の行為なのですが、自分の部下が更衣室で個人のロッカーに鍵をかけているかどうかを確認する為に無断で部下のロッカーを開けて更に中に何があるかもチェックしています。 私は10年以上勤めていますが過去に鍵をかけなければいけないという決まりはありませんでしたし、他部署は現在もそのような決まりはありません。半年程前に上司が変わり私の部署だけ急にこのような口頭命令による規則が出来てしまいました。 会社の規則(?)ですから私も仕方なく施錠はしていますがまだ数人は施錠しない人がいて、見つかってしまった人は「業務指示・命令違反」という事で始末書を書かされております。今後は懲戒処分も考えているそうです。更に「施錠できないヤツは普段の生活態度もだらしない」と決め付けられてしまっています。 会社の命令という事ならば施錠しないで処分される事も仕方ありませんが、それ以前に他人のロッカーを無断で開けて中を確認するという行為は法的には問題ないのでしょうか?

  • 部下の嘘

    会社からある試験をとり、ITの知識を身に付けるように言われ、マネージャーである私が一番に受験し合格しました。 次の年に部下が何人か受験し、全員から合格の報告を受けました。社長にも報告をして受験料を請求しました。…がしかし一人の部下から「実は不合格だったが嘘をついてしまった、来年こそ合格するからみんなには黙っていてほしい」と告白されました。 その部下はミスをしても言い訳ばかり、それでも信じていました。でも嘘の報告をされたことがショックで信じることもできなくなりそうです。 皆さんなら嘘をついた部下にどう声をかけますか?嘘はよくないから今からでも不合格だったと社長に報告したらどうだ?と言えますか? 合格証書も見ずに信頼して社長に報告した私にも責任があり、悩んでいます。

  • 上からの評価がいい上司に対して。

    私(26歳)の上司A(29歳)についてアドバイス頂きたいです。 上司Aは仕事全然できない&理解できてないのに上からの評価だけはいいので給料自体もすごいいいです。 ですが、実際はホントに何もしてません。 ベンチャー企業なだけあって上下関係もあるようで、ないような企業なんですが。 評価がいいのは、社長などがいる時だけ大げさに仕事をしているフリなどしているからだと思います。うちの会社自自体、社長の評価が絶対な会社です。 部下の手柄は自分の手柄、部下のミスは部下のミスのような風潮がある会社です。 ので、社長に対して媚を売るような行動がたくさん見られます。他の人も。それに上司Aは元営業だけあって口がうまいのもあると思います。 いっけん説得力があるように聞こえます。それにかなり計算高いです。 仕事は部下がそれぞれ責任を持ってやっているので実務的なことは何もしてません。 その上にマネージメントもできておらず、提案&改善要望などもわたしたち部下からすべてあげています。 ですが、いかにも自分がやったかのように上に報告しているために評価がいいんです。 それに自分の評価のためなのか、なんでもかんでも仕事を引き受けてきます。 実際に業務をするのは私たち部下です。。。 経営陣からしたらその上司Aは都合いいときに動いてくれるので、そのポジションに置いてると思います。 それに社長はその上司Aが数字の管理をすべてやってると思ってますが、それは私がすべてやっています。 そのような会社なのでマジメに仕事をしているのがバカらしくなってきます。

  • 部下の失敗

    部下がミスをした場合、社への報告は、部下の名前でしますか?自分の名前でしますか? また、直属の部下でない人から会社のことについて相談された場合、どのように対応するべきでしょうか? 会社の同じフロアに、部下がミスすると、部下の名前で部下自身により全社に謝罪させる人がいます。 上司の役割のひとつとして、部下のミスをチームのミスとして上司が代表して報告することがあると、私自身は思っています。 実際のところは、どうなんでしょうか? 最近、ある若手社員から相談を受け、みなさんにご質問させていただきました。 今のところは愚痴を聞いているだけなんですが、何とかしてあげたい気も少しあります。とはいえ、関係のないゴタゴタに巻き込まれたくもなく、もやもやした気分です。 アドバイスをいただけますようお願いします。