• ベストアンサー

So this is Christmas,戦争のない世界について

arayata333の回答

回答No.16

もう体は大丈夫です。 ご心配ありがとうございます。  いろいろ歳でたいへんなんですが、 鍛えてもいますのでその勝利という感じもあります^^。 もし、キリストの言葉を そのお話の中の奇跡物語とかの幼稚な御伽噺とは別に、人生の具体的な生活の中にしっかり根づかせているならば、  クリスマスとは「今」のすべてでしょうし、  12月の25日という日は関係なくなるで笑。 久しぶりに、訪れてみましたら 大変なことになってますね^^。 宇宙人論的なご回答まで飛び出してきましたね。  2012年、5次元移行論?はともかく、そこに出ていたURLの中の金融の歴史については、勉強になりました。 自由・平等・博愛 という社会目標も なんか変だなとは思ってましたが裏で そういうきれいな大衆の好みそうな言葉としてそこに置かれて、お金持ち幻想欲(造語ですが^^)のためのだましのテクニックに使われてもいたんですね。 前回 kigurumiさんの紹介されていたURLのjyapann1,2,3、を見ていませんでしたが、  それも見てみて これは大問題と思いました。 私は新約聖書は 高校生の時に読んだだけでしたが、 これは新約聖書のキリストの言葉が出てる部分に関しては 何度も何度も思わず読んでしまったところですし、 その後 それは私の人生に大きな影響を与えています。 しかし、これが、なんで中世の暗黒時代とか十字軍のような宗教戦争などの残虐性にむすびついたのか、そのへんは謎のままでした。 言われてることと真逆ですからね。 でも、どうやら ラザロの復活とか、海の上を歩いたとか、十字架後の復活とか 私が御伽噺も混じってるなと高校の青二才の時ですら思って読んでたのを、 大の大人達が 本気で信じたりしてきてしまったのがキリスト教の大筋の歴史だったのでしょう。 そのyoutubeでの主張ですと 最後には、キリストは実在しなかったとの結論となっていますが、 でもこれは 私には疑問です。 キリストの言葉が、過去の神話に同じようなものが同じように出てきたというのではなくて、 後から作った物語的な部分 処女信仰とか 3人の博士が貧しい馬小屋の中に救世主を見つけただとか、いう部分だけをその後の奇跡とかのいかにも神様(笑)的な部分をとりだして、 昔の神話の数々と比較して論じても、    この本来はそうした神話の不完全性に反逆した鋭い知性の素朴な大工さんが実在しなかった証拠としては不十分すぎると思えます。 歴史家が当時たくさんいたのに 歴史家の誰もが彼を記述していない、それほどの奇跡を行ったのに!   というのは 奇跡で目立った超人だったことが前提となった話で、  そうではなく ほんとうに庶民の深い知恵をもった、ほんとうに庶民の一人だったとしたら、 これも話が違ってくる話です。   昔の時代に ただの大工さんのことを それが何人かの漁師達とかを迫力で圧倒したような話し方も出来たとして、 だれが気づくでしょう。 こうなると、かってにいろいろな人がいろいろなことを言えてしまいます。 いつしか商戦に利用されるようになったのもその一つでしょう。 感性教育が遅れている?ということへの疑問とともに、これだけ長い間に中身のすばらしさがわかっていながら、 その中身こそを哲学的に厳密に具体的な生活の中でその意味合いを語ってこれなかったキリスト教哲学者達にも疑問がわきます? ただ、 何世紀の思索の歴史といっても、 人間の一生で考えたら、おじいさんが数十人さかのぼれば、もう数千年昔になってしまうわけですから、 すべてを客観視できる位置にいる情報化時代の私たちこそ、 歴史に本物の部分を学び直すべき当の主体なのでしょうね。 私もふくめ 自らを自省すべきときなのでしょう。 * 無学なもので、 カントやルソーやロックは ほとんど名前しか知りませんし、 ロールズやホップスは始めて聞く名前という感じで申し訳ないのですが、 紹介くださった文面は わたしなりに理解できますので、 また重要な地点と思われますので、 回答させていただきますが、 紙数と 文の区切りから ここは 二つにあえて分けさせていただきます。 OKウェブの元兼社長ご自身、 宗教の無い世界を歌うジョンレノンの歌に感動し、対話の広場を作られる大きな動機を得たとのこと、 平和への重要度を考えれば くだらない長い回答も多いだろう中、すこしぐらいは規則違反しても しかたないかと思います。 (つづく)

fishbowl66
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 両方、拝見しました。 あわててお礼すると、また口が滑りそうで、 来年、纏めてお礼させて頂きます、よいお年を。

関連するQ&A

  • 理にかなった批判、吟味の方法、哲学、考え方

    私は仏教徒の家に生まれ育ち、 「この信仰は正しい、正しい」と言われ、 なんとなく仏教を信じてきたのですが、 最近、自分の信仰に疑問を持ち始めました。 今まで自分の信じてきた信仰、 また、自分にとっては未知のものである世界の主だった信仰、思想、哲学を、 自分なりに吟味、批判し、疑ってみて、 最終的にどうしても疑いきれなかったものを、 自分の信念、信仰、または思想、哲学として選びとろうと思っています。 信仰、思想、哲学の「理論的、観念的部分」と、 その信仰、思想、哲学が実際の人生、社会に影響を及ぼす、 「現実的影響面」の両方を吟味してみたいです。 そこで 「ものごとをうのみにするのではなく、批判、吟味する方法」 を説いた人、哲学、学問体系などがあれば教えてください。 特に具体的な著作名を教えて頂けるとありがたいです。 客観的に見て絶対に正しく、 万人が納得できるような哲学や思想、信仰、真理はないかもしれませんが、 せめて、精一杯、吟味、批判してみた上で、 自分なりに納得できる信仰や思想、哲学を抱きしめて生きていきたいのです。 どうか、力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史(戦争)を知らない大人達

    大学を卒業した若い大人に聞いてみた。「昔、第1次世界大戦と第2次世 界大戦が有った事を知っているか」と質問をした。答えは「知っています」 とかえってきた。次に「第2次世界大戦では何処と戦ったのか知っていま すか」と尋ねた。答えは「解りません」とかえってきた。「アメリカと日 本が戦った」と教えたら、「アメリカと日本が戦ったんですか」とびっく りしていました。学校教育で日本の歴史を教えていないのだろうか、戦い なんかはスマートホン等でゲーム感覚の事しか解らない、本当の戦争がど んなに悲惨なものなのか解らない、戦争を経験した高齢者で語り継ぐ者は もう居ません。唯一、本物の戦争では有りませんが、経験出来るのは自衛 隊の演習だけです。戦争とはばかげたものだと感じ、愚かだと思える体験 が有る反面、戦争をしないための抑止力として自衛隊の存在を継承し、語 り継いで行くべきだと思います。歴史を知らない大人達が増えると言うこ とは、戦争の怖さを知らないので、簡単に戦おうとしてしまう。それが怖 いと私は思います。質問です。日本の歴史、戦争の怖さを教育で教えるべ きではないでしょうか。「訓練では、愚直になれ」とよく言われました。

  • 存在性理論が分かれば世界平和が実現する?

    此処で存在性理論を説明しても難解と思われるかもしれませんが 存在性理論は存在を追求します その結果、存在主義として表れます。 人間は破壊力が強いので 自分の存在だけを拡大しようとすれば この過密な世界では衝突が起こり 戦争になったり 結局は双方悲惨な結果となります 従って自分のエゴだけではなく、大国のエゴだけではなく 世界中の人間が共存共栄しなければ 存在を追求し充実することは出来ません 従って人間は自分の存在を守るためには世界平和を実現するしかないのです その為には全ての人がその考えを理解し平和を支持しなければなりません 少なくとも多くの人がそうしなければなりません この考えは如何でしょうか 理解できるでしょうか?宜しくお願いします。

  • 【言語学の参考文献】

    【言語学の参考文献】 言語と文化に関しての先行研究の文献等を探しています。 言語を考察することで、その言語体系、つまり世界観を認識するという内容を主張している文献などを探しています。ただし、サピア=フォーフ以外の文献、言い換えれば、サピア=フォーフの「それぞれの言語体系は、その数に応じて世界観が存在する」という仮説は除きます。むしろ、この仮説についての援用的文献を探しています。 比較言語学(または日米の異文化考察)についてのアプローチでも嬉しいです。英語と言う言語を学ぶことは、すなわち、英語話者の文化及び世界観の学習に繋がるという援用理論を探しています。 ぴたりと当てはまるものではなくても、その周辺の領域・内容でも嬉しいです。 よろしくお願いたします。

  • 言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説)

    言語相対性理論で有名であるサピア・ウォーフの仮説は、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。心理学、哲学や言語学でよく持ち出される理論です。 (Edward Sapir & Benjamin Lee Whorf が唱えた仮説) 引用文がなくて申し訳無いのですが、私なりにこの仮説を次のように理解しております。 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係しており、言語のない思想など存在しない。言語は人間の思想を支配している。」 つまり、自分の話す言葉に存在しない考え方はありえないということです。 よく例に出されるのが、「色」についての捉え方で、言語によって世界観が支配されているので、その言語に無い色は認識ができないという考え方です。 他に例にあげられるのは、「数の数え方」で、ある言語では、4以上の数字は、「たくさん」という言い方しかないと聞いたことがあります。つまりこの言語を話す人は、自分の話す言語によって、「4以上はたくさん」であるという世界観に捕らわれている、ということになります。 最後に、質問の内容ですが、私は個人的にこの仮説を3、4年前に始めて聞いた時は、疑問に思いましたが、最近はなんとなく理解できるようになりました。全く信じているわけではありませんが、まあ一理はあるかな、といったところです。 もし皆様の中で、この仮説に関して賛成、又は反対の意見があるならば、お聞かせ願いたいと思い、質問してみました。どうして賛成又は反対なのかの理由も聞かせていただければと思います。 (参照URL) http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k020527.htm

  • 今後、大国間での戦争って起こるでしょうか?

    今後、大国間での戦争って起こるでしょうか?例えば米中戦争など。 確かに、核の抑止力というものは存在しますが、更に、国際間での経済的な結びつきが強くなり(例えば東日本大震災後にアメリカの象徴たるビッグスリーまでもが一時期操業停止に追い込まれた等)、少なくとも世界のG20レベルの国家間での戦争って、有り得ないとは思います。 とは言っても、アメリカ独り勝ちの国際政治バランスが崩れてきて、クリミア半島を巡るロシアの陰謀、中国の不穏な動き、等、最近世界が再び、きな臭くなってきたような気がします。マスコミでは「新冷戦」とも表現してますが、冷戦で済む問題か否か、微妙です。例えば、北朝鮮が暴走した場合、米中の直接衝突は避けられないでしょう。 イラク戦争やアフガン戦争ですっかり弱腰になってしまったアメリカに対し、弱虫オバマを見下したプーチンが挑発してきたのは有名だし、中国のシュウキンペイも、内政不満のガス抜きかも知れないけど、東シナ海や南シナ海を巡って、海洋進出で好戦的です。 まぁ、中韓の「反日共同戦線」は、個人的には大した問題ではないと思いますが、「米、中、欧州、ロシア」間での勢力争いに日本が巻き込まれることが、不安ですね~。

  • 戦争をして“おわび”はおかしいんじゃないの??

    戦後70年談話にあたり、公明党側から先の戦争に対する“おわび”を盛り込むよう総理に話があったそうですが、そもそも戦闘行為は双方の国(複数の国の場合もあり)に戦闘の合意があって、もしくは宣戦布告して行われるものであり、“おわび”必要性はないのではないか?? もし“おわび”を必要とするのであれば、双方がおわびし今後二度と愚かな行為をしないと誓い合うべきなのではないか。そのために様々な会談・条約合意が存在するのだと思います。先の大戦を通じて、悲痛な思いをしてきたのは何も中国・朝鮮の民だけではないと思います。だったら蒋介石などはどうやってわびるのでしょう。 お互い先の大戦を反省し、世界の・人類の平和に向かって協力していくという事で良いのではないだろうか。公明党は正確な近代史を認識しているのだろうか。 一創価学会員として、非常に疑問に思います。 もちろん、宗教における『平和主義』は当たれ前のことですが。

  • 哲学の実効性について

    このカテで初めて質問します。私も読書の一環として哲学書を手にし、その面白さがわかるような気がしてきました。  しかしある日、ふと疑問が湧いてきました。パスカル、デカルト、ライプニッツらの偉大な科学の功績が人類の生活向上に大きく寄与したことは論を侯たない。しかし彼らの哲学がいかに世界に貢献したかどうして量れるのか?  哲学全般は考察を検証するに熱心でも、効果を測定するに無関心ではないか、あるいは回避に努めているのではないか。とどのつまり哲学とは堂々めぐりなのではとの考えが頭を離れません。  今まで読んだ文献を理解できていないことは自覚しております。どなたか浅学な中卒の私に、現代社会における哲学の実効性を具体的にご説明いただけますか?また仮に哲学が存在しなければこの世はどうなるのか、ご教授ください。理解に必要な文献を示していただけたら幸いです。

  • 神の国は言葉ではなく 力にある――特殊絶対性仮説

     1. ▲ (コリント前書 4:20) 神の国は言葉ではなく力にある  ☆ ロゴスではなく デュナミスだと言います。  2. 一般および個別絶対性理論は 理論として(哲学として) 言葉による表現における説明です。  3. 一般絶対性として 神は 非知なる非経験の場として 普遍神であると言います。  3-1. 有る神と無い神とは 互いにまったく同等であること。  3-2. 有る神について 名前がいかに呼ばれていようと やはり互いに同等であること。  4. 個別絶対性として――おのが非思考の庭にあって―― 如何なる名で神を呼ぼうとそのひとの信仰は 絶対自由であること。  4-1. その信仰からみちびいた倫理規範や世界観は しかしながら いかにとうといオシヘと見なされたとしても 人間の言葉で表現された経験思想に属する。ゆえに オシヘは 神として信じる対象ではあり得ないということ。(宗教は 信仰とは別である)。  4-2. 個別絶対性は おのれのいだく神を 唯一の 絶対と見なさないことによって成り立つ。つまり 排他性を排除することにそのいのちがある。さもなければ その自由絶対が ただの思い込みとなる。  4-3. 信仰の相手は 普遍神であるのだから。  5. 特殊絶対性は おのが信仰が――その個別絶対性が―― 言葉にではなくチカラにあると仮説する場合を言う。  6. このチカラとは 霊であり聖霊体験だとも言う。むろん霊とは 神のことである。霊とは 因果関係から自由な場を言う。  7. このチカラは どこから来るか? ――ひとつの仮説として 《ゆだねる》ことから。と提案する。  いかに。

  • 日本人は神について何も知らんと言われたら

     1. 神について何も説明できなくても 信じる動態はあると考えます。したがって わざわざ神について説明せよという問いを受けたときのこたえが出来るかどうかの問題です。  2. たとえば次のように ヘーゲルに問われたとしたら 返す言葉はありましょうか?  ▲ (ヘーゲル:有限と無限) ~~~~~~~~~~~  無限なものと 有限なものとの一体性・・・この矛盾・・・は どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない ないしはこれを 我慢できないであろうが この矛盾を持ちこたえることができるのが 人格(* もしくは《時間》)の高さである。  (『法の哲学』§35 追加)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  3. 無限とは わけの分からないものです。つまり神のことですが 経験世界を超えています。しかもヘーゲルはここで 有限なる存在であるわれわれ人間にあっても その生まれつきの自然本性にこの無限がやどる・または埋め込まれていると言おうとしています。  4. なぜこの《有限なる存在における無限との――非思考における―― 一体性)》を我慢できないのかと問うているはずです。     5. なぜあなたはその存在としての《時間》が 高くないのか? と。  6. あとはヘーゲルの読みを勝手に自分の側に持って来ていますので それを説明します。    6-1.  《この矛盾・・・は どんな自然的なものも自分のなかにこれを持ってはいない ないしはこれを 我慢できないであろうが》というとき それは ここでは 神について説明せよと問われたとき〔だけ〕の問題だと見るということです。  6-2. 言いかえると 自然本性としては《矛盾をやどし持っている》。けれどもそのことについて理論立てて説明することは出来ない。  6-3. ただし哲学においてその問いを問われて何にも答えられないのなら それは《神について何も知らん》ということになる。  6-4. それでよいのか? という問いです。  7. なお 《日本人は》ということにさほど意味はありません。これを日本語で問うているというような意味です。