• ベストアンサー

日常茶飯事に派遣切りを悪だという報道について

企業の存続が危うくなれば、無駄なコストを下げるのは当たり前だし、真っ先に切られるのも正規雇用者でなく派遣社員の方々であることは、だまされて雇用された人たちならいざ知らず、契約した時点で分かりきった形態だったと思います。  なのになぜ今更ながら企業側を悪として大々的にマスコミが報道するのかが分かりません。  空からお金が降って沸くわけでなく、企業もこの不景気で生き残りをかけた苦渋の決断ではないでしょうか。 本当にマスコミが喚起すべき報道とは、この不景気の中でも生き残れるよう問題提起した内容であってほしいです。 政治が悪い、企業が悪い、といった論調はまったく建設的ではなく責任の擦り付け合いのようです。 多くの人はテレビでの報道を参考に社会情勢を見ているわけですから、もう少し成熟した報道をしてもらいたいです。 私の考えが間違っているのでしょうか?

noname#130748
noname#130748

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.13

平成19年の殺人件数1199件、強盗4567件、放火1919件…… 特に、殺人事件は最重要事件で、一日3件も起きていますが、マスコミが大々的に取り上げた件数は、どれだけあるでしょう。 世の中には、事件だけでなく、ノーベル賞受賞というニュースもあります。 マスコミが取り上げることができるのは、時間という物理的制約もあるので、社会で起きている出来事の、ほんの一部だけなのです。 それでも、新聞では、たとえ数行でも取り上げることができるので、小さな出来事もある程度までカバーできますが、TVなどでは「大きなこと」しか取り上げることができません。 では、何を取り上げるのか? それは、人々の関心を引くであろうと思われる出来事です。 たとえば、今回の派遣切りで1万人が失職したとします。(実際にはもっと多いのですが、たとえ話なので……) 切られた人々にも色々な事情があるでしょう。 平気な人もいれば、住居もなくなり、明日は路上生活という人までいます。 平気な人を報道しても、関心を集めることはできません。 ならば、たとえ1万人中10人であっても、最悪の状況になった10人を取り上げるのが、マスコミの体質であり、同時に、役割でもあるのです。 >だまされて雇用された人たちならいざ知らず、契約した時点で分かりきった形態だったと思います。 中には、ほとんど「騙し」同然の人までいます。 それが、1万人中9,990人がまともな契約であっても、騙まし討ちされた人が、10人いれば、報道するには十分なのです。 この10人だけに限って言えば、企業を追求するに十分だからです。 残りの9,990人については、「派遣切りされた」というだけで詳細は報道しません。 一つの企業にすれば、1000人の派遣を切って、999人はすんなり行ったのに、たまたま最悪の状況になった1人だけが大々的に取り上げられて、あたかも1000人の首を切った大悪人のように報道されるのは、納得できないでしょう。 一方、給料を減らされ、サービス残業は当たり前、生き残るのに必死という正社員にとっては、確率としても、派遣として目の前にいるのは999人の方であり、1人の方ではないので、自分たちがこれほど必死になっているのに、あの1人だけが取り上げられるのは納得できない……となるでしょう。 世間の関心を高め、社会正義を行う…… これが、マスコミの建て前であり、関心を高めるには、極端な例を取り上げるのが手っ取り早く、しかも、効果的であるのです。 つまり、マスコミが報道するのは、「極めて限られた極端な例である」ということを知っていなければなりません。 質問者様が仰る通り、「この不景気の中でも生き残れるよう問題提起した内容」の番組を作成することは、重要です。 これこそ、「社会正義を行う」ための根幹なのですが、実は、ここまでの話になると、マスコミは実に弱腰です。 なぜなら、追求する先は、スポンサーやその関連企業である可能性もあるからです。 まるで、内部告発をするときのように、心理が揺れるのです。 なので、まるで、自己欺瞞のようなお茶を濁した番組を作ってしまうことも多々あります。 マスコミとは、こういう会社(業界)なのだということも、知っておかなければなりません。 一つ、端的な例を挙げておきます。 日本最初のエイズ患者が出たとき、あれはエイズだ、いや、違うという学会の論争もあり、マスコミは毎日のように大々的に取り上げ、討論番組もさかんに作られました。 でも、今、HIV感染者、エイズ患者の累計が1万人を超えて、問題はより深刻になっているというのに、それを取り上げる報道はほとんどないに等しい。 マスコミとは、そういう業界なのです。 ●結論 質問者様の認識は正しい。 たぶん、社会に関心があり、真面目な方なのだと思います。 だから、マスコミもそうあるべきだ、と思っていらっしゃるのだと思います。 しかし、マスコミがなぜ、極端な例を取り上げるのか、なぜ、追求の矛先が鈍るのか、という点について、認識が不足している点もあるように思います。 マスコミは重要です。でも、オールマイティではない。 それを補うのは、質問者様のような方の問題意識です。 それを持ち続けることです。

noname#130748
質問者

お礼

回答者様のご意見にまったく同感です。現実的なものを見落としていました。鋭いご指摘大変参考になります。 ありがとうございました<(_ _)>

その他の回答 (27)

回答No.28

>結果として政治や経営者の横暴を許す結果になったのだと思います。 派遣きりが"横暴=悪いこと"というのはお認めいただけたみたいですね。 間違ったお考えを改めていただけたようで嬉しいです。

noname#130748
質問者

お礼

すみません横暴とはいいすぎでした。 一生懸命回答したつもりですが、私の力不足の為本来の質問の内容とぶれてきてしまっているし、このあたりで回答を締め切ろうと思います。 せっかく回答いただいたのにお礼できなかったかた本当にすみませんでした。 本当に勉強になりました。たくさんのご意見ありがとうございました!

  • DiabloXXX
  • ベストアンサー率22% (60/265)
回答No.27

確かに無気力な若者は沢山いるし、自己責任の意味も知らず 自らの責任を棚に上げて騒いでる若者も居るのは確かです。 しかし今回の問題はそう言った労働者も含まれて居る一方で 真面目に働いている人でさえも、どうする事も出来ない状況に陥っている。 それが問題なのではないでしょうか。無気力な労働者の問題と この問題は分けて考えるべきではないでしょうか。 そいう政治を作ったのは国民だ。 そいう企業を作ったのは国民だ。 そいうマスコミを作ったのも国民だ。 もっともな意見だと思います。 しかしだからと言って今の現状に国民が甘んじる必要は無いのです、 国民の多数が問題だと思えば変えられる世の中にならなくてはいけない。 その為には責任を感じて受け入れる反面、変える為に声もあげる人も必要ではないでしょうか。 全ての若者や派遣社員が努力していた人だったとは言いません。 ですが一部の人を見て、全員ダメだと決めつけるのも違うと思いませんか? 世の中にはニートなどと言って働く気さえ無い人も居ます。 元々ニートだった人が社会復帰を考えて働きに出た人間も居ます。 真面目に高校を出たけど、派遣社員にしか馴れなかった人も居るでしょう。 そいう人の意見を、マスコミは本当に無視して居ていいのでしょうか? 確かにマスコミの今の報道の仕方に問題が無いとは思えませんし 正直、今の偏りすぎたマスコミのあり方は個人的には好きではありません。 ですが自己責任で何でも片づけ弱い立場の代弁する事。 それすらもマスコミがやめてしまったら、この国はどうなるのでしょうか。

noname#130748
質問者

お礼

複数のご回答ありがとうございます。 DiabloXXXさんと私の考えははおそらく同じ方向に向いていると思うのです。心外に思われたならすみません。 価値観や立場が違えば同じ内容を見ても一方では正義であっても一方ではそうではないことが多々あります。   たくさんの回答をいただき、私も質問当初よりかなり冷静にこの問題について視ています。 今回の件について言えば、かなりの労働力を派遣に頼っていた企業側に多くの問題があったのだと思います。 ただし一方では私の言うように地に足についていないような、義務を怠り権利ばかり主張する輩もいます。 さまざまな意見を頂き私も考えを改めた部分も随分あります。 ご回答ありがとうございました

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.26

基本的には間違っていません。ただし、マスコミに成熟を期待してもまず無理でしょうが...。 私も派遣社員だったときがありますが、そんなフリーター状態をいつまでも続けられると考えるのがそもそもの間違いです。 (私のように)進んで派遣になった人なら引き際を見極めるのは当然自己責任ですし、派遣しか働き口がなかった人は、学校時代にちゃんと勉強しなかったとか、責任のある仕事をしたくないとか、それなりの理由があるはずです。どこも雇ってくれなければ自分で起業してもよいわけですしね。 なお、私は今は小さな会社を経営していますが、正社員の求人を出してもほとんど応募がありません。正社員の働き口がないという人は、就職活動を怠っているとしか思えません。

  • HK1496
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.25

あなたの考えが間違っています。というか無知すぎます。  1990年代に施行された「改正労働者派遣法」は明らかに企業の コストダウンの「調整弁」を目的としてなされたものです。  そしてそれは「平成不況時」の大幅な「正社員採用の抑制」 と同時進行で大幅な、企業にとって都合のよい「非正規社員の増加 プロジェクト」として官民一体となって着々と進行されました。  ご存知ですか?大部分の会社では「派遣労働者」のコストは 「人件費」ではなく「設備費」や「備品・用度費」として計上 されているのです。彼らは最初から「人」としてみなされていない のです。  極端な事をいえば、経団連のトップや政治家たちは 「派遣労働者なんてとっとと死んでくれたらいいのに」 と思っているはずです。だって彼らは「設備」や「備品」 だから。古くなった設備や備品に失業保険やセーフティネット などで金をかけるなんて無駄でしょう? でも彼らは人間です。物ではない。道具でも備品でもない。 「企業」という名の実体の無い組織体だけが生き残り、 人が死んでいく(ほうっておけば近々必ず餓死者が出ます) 社会が本当に正しい社会なのか? 僕は間違っていると思います。質問者様が正社員なのかそうでないのか わかりませんが、必ず自分の身にもその影響が降りかかってくると思いますよ。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.24

マスコミも、物事を単純化しすぎで問題ですが・・・ 質問者様の認識で1点間違っていると思われるところがあります。 >だまされて雇用された人たちならいざ知らず、契約した時点で分かりきった形態 >非正規雇用者であれ、正規雇用者であれある程度の人員削減はどの企業にもあることですし、 >法律に則った形であれば仕方のないこと 今、一番の問題は法律がないがしろにされていることです。 6か月の契約だったのに途中で一方的に契約解除というようなことが横行しています。これは明らかに違法です。 正規社員は期間に定めのない雇用ですので解雇通知を事前に行います。 一方、非正規社員は有期雇用なので、契約終了後の身分が保障されない代わりに、その期間は企業側が報酬を支払う必要があります。しかし、それを企業側が一方的に破棄し始めています。 これはつまり、雇用契約は企業側の都合で勝手に破っていいと言っていることと同じです。このような雇用契約は気が許されるという前例ができてしまうと、今は非正規雇用だけですが次は正社員の番です。 雇用契約や労働基準本に違反していても 「内定を一方的に破棄してもいい」 「退職時に、突然退職金を払わなくてもいい」 「上司が気に入らない部下を指名解雇してもいい」 という社会になります。

  • DiabloXXX
  • ベストアンサー率22% (60/265)
回答No.23

横槍で申し訳ないけど >要は切り言い捨てられないよう、自分自身スキルアップするしかないのですよね。 大企業は最初からスキルなんて求めてないんだよ。 計何万人と首切られた社員の全員が本当にスキルが無かったと思う? 大企業で働く以上、社員であっても誰であっても所詮は捨て駒なの。 おいしい思いが出来るのは一部の人間のみ。 それは単純にスキルがあるからおいしい思いが出来るのとは少し違う。 今の若者は最初から就職時に派遣で働かざるを得なかった人間が沢山いる。 そこに落ちてしまった人間が努力で這い上がるなんて夢の話なんだよ。 じゃあ逆に独立企業して自分で稼ぐスキルを研けば生き残れるじゃないかと 思うかもしれないが、みんなが企業して儲かる社会なんてあり得ない。 競争に負け溢れた人間は「無駄な人材」とか「社会から切り捨てればいい」って もんじゃない。溢れた人間にも頼らなければ企業や世の中って成立しない。 人として少し足りない部分があっても、その分給与が安くてバランスも取れるから 企業は企業として成り立つ部分もある。だから人は大事にしないといけないってこと。

  • funnylife
  • ベストアンサー率7% (11/140)
回答No.22

 別に派遣の人だって、好きでなったってわけでもないかもしれませんし(そうせざるを得なかった)、そういう中で解雇されたら、やり場の無い怒りであーだこーだ言うのは仕方のないことかな、とは思います。  あなたの言っていることは最もだと思いますが、世の中、全てが全て理にかなっているわけではありません。残念ですが。  世の中のムードや雰囲気に流されないのが一番です。ひたすら自分で考えるんです。

回答No.21

「派遣切り」報道よりも、何故「派遣社員なのか」ということが問題です。 以前と違い、今の派遣社員は、自分の技術・スキルをもってその技術・スキルを必要とする会社に派遣されるのではなく、ただ社員に対する福利厚生費や社会保障費を浮かすために、「社員」ではなくて、「派遣社員」を利用しているのが現状です。 「正社員とならなかった」のではなく、「正社員として、雇用されなかった」のです。最初から、派遣社員としての道しかなかったのです。 現在、総務部門や問い合わせ窓口・サポート業務もアウトソース化・外注化が進み、かつ人件費の安い海外への移転・発注が進んでいます。 コスト削減は仕方がないですが、過度の利潤追求は、結果として社会の崩壊を招きます。 キャノン・経団連の御手洗会長は、派遣業法等の改正を積極的に働きかけ、実現しました。 その結果が派遣社員の増加とキャノンでも行われていた偽装請負等の違法雇用契約による、違法な低賃金での雇用です。 そう考えてみると、現在の日本の不況の原因がこの辺にあることがわかると思います。 海外に輸出して、利益とシェアを確保するため、国内での生産コストを下げる。 そのために、手っ取り早く派遣社員等を利用して、人件費を抑制する。 更に管理部門・総務部門等の非現業部門のアウトソース化・海外移転を行い、さらにコストを圧縮する。 その結果として、国内の購買力が低下する。 賃金が減少し、職場そのものが無くなるのですから当たり前ですね。 >多くの人はテレビでの報道を参考に社会情勢を見ているわけですから、もう少し成熟した報道をしてもらいたいです。 テレビ報道なんて、所詮視聴率稼ぎですし、スポンサーである大企業を過度に刺激するような報道はできません。 今後、円高が進み、かつ長期化すれば、派遣社員だけではなく正社員の整理・リストラも更に進むでしょう。 また、生産拠点等の海外移転も増加せざるを得ません。 そうなった場合、日本国内の社会構造自体が大きく様変わりし、社会保障等の問題も加速度を増していくと思われます。 日本の従来の「終身雇用制度」で守られてきたものは、社員だけではないと思います。 グローバル化に伴い、企業の海外進出、大企業の本社機能の海外移転等が本格化して言った場合、今の「今後も成長を続ける」ことが前提となっている日本の政策は、破綻することが明らかです。 そういった、大きな視点で物事を捉えることが必要なのではないでしょうか?

noname#130748
質問者

お礼

大変勉強になるご意見ありがとうございました。 派遣社員でしか働けないといった人たちにとってはまさに悲惨な状況であることは間違いないし、一刻も早い政治の介入が必要であると思います。 回答ありがとうございました!

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.20

>無駄なコストを下げるのは当たり前だし、真っ先に切られるのも正規雇用者でなく派遣社員の方々であることは それは多くの非正規社員や派遣社員の人は分かっていると思います。 だだ2000年ごろから今まで多くの業種で徐々に派遣が解禁されてきた中で今回のようなどの企業どの業種も厳しくなった事がないからだと思います。 今までの経験でどこかに行けば派遣で食べていけるとしか思わないと思います。 今回の金融危機はどの業種にも危機として波及していますがこの危機を派遣社員の方々に予想しろと言うのは無理な相談だと思います。 なぜならそれより経済に詳しい経営者の方々が予想できないものだからです。 >なのになぜ今更ながら企業側を悪として大々的にマスコミが報道するのかが分かりません。 私が感じている雰囲気は雇用は無理でも年越しまで寮にいれるとかの主張が多く感じます。悪というより家の手当てができない人少しの間で良いから情けをかけてという感じでした。 >本当にマスコミが喚起すべき報道とは、この不景気の中でも生き残れるよう問題提起した内容であってほしいです。 別の回答でも示しましたが12月15日放送のNHKスペシャルの http://www.nhk.or.jp/special/onair/081215.html 「セーフティーネット・クライシスII非正規労働者を守れるか」 また、今年の5月にも「セーフティーネット・クライシス~日本の社会保障が危ない~」 http://www.nhk.or.jp/special/onair/080511.html >政治が悪い、企業が悪い、といった論調はまったく建設的ではなく責任の擦り付け合いのようです。 建設的ではない番組もありますが政治や企業は問題ありませんか? 派遣業の拡大を今までの正規社員中心の企業福祉的システムのなかでそのまま行うことに配慮する必要はなかかったか? 企業も1年以上前からアメリカの住宅バブルとサブプライムローンの証券化に関しての危うさ、日本の円安での輸出企業の円安バブルに関して予想はできたのではないか?企業が100年に1度の急激な予想できない危機なら派遣社員にその対応を予想しろというには無理ではないか?

noname#130748
質問者

お礼

政治や企業に問題がないとはまったく持っていえませんね、ueda21さんをはじめたくさんの回答を頂き、私もこの部分では認識不足でした。 大変参考になりました。ありがとうございました!

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.19

> 企業の必要とするような、気骨のある若者が減ったことも派遣労働 > という分野が発展した背景ではないでしょうか? > 派遣切りという問題は、政府の対策の問題だけではなく、将来を担 > う若者の頼りなさも影響しているのではないのでしょうか? 高度経済成長期やバブル期間はそれでもよいのです。仕事が有り余り、何度失敗してもまた再挑戦が可能で、働けば働いただけお金になる社会は、若者たちのケツをたたいて感化させて仕事をする事は、高度成長期のある種の正義であり、良い循環も生んでいました。 しかし高度経済成長が終わり先進国となり、社会が成熟化し経済の低成長化が訪れ、デフレで仕事も少ない社会となると、いわゆる団塊の世代の精神論に頼っているとどんどん不幸な人を生産してしまいます。 質問者さんの話す精神性や気骨である事は確かに大切でしょうし、身近な人へそれを投げかける事も時に必要な事でしょう。しかし社会的にそれが共用できる(あるいは強要できる)経済の大きな飛躍の時代は終わったのです。 仕事も少ない社会では、それを許容する体制を整えないと、経済の低成長どころか成長すら出来なくなる事も十分あり得ます。 日本で04年辺りから車が売れなくなっている事が良い例です。低所得者層がどんどん増えた事で車を購入できない人が増え、結果として国内向けの自動車産業は縮小体制を余儀なくされていたりします。 このような事が多くの分野で起こり、安い中国製品が売れても、付加価値製品が売れず日本企業をより疲弊させるという自体です。 低所得者層が増える → 物が売れない → リストラや人員削減を行う → 低所得者層が増える → 物が売れない → リストラ という悪循環です。巡り巡って企業は自分で自分の首を絞めています。そしてそれは個々の企業としては正しい行為であるが、全体としては間違った行動なのです。合成の誤謬という自体です。 一刻も早くこの悪循環を断ち切るルール造り、政治の行動が求められるという事です。

noname#130748
質問者

お礼

私はパートをしているのですが、 独身で、自宅住まいで、それなりの学歴があったり、職歴もあるのに、気楽だからといった理由でパートやバイトをしています。仕事に対する姿勢はどこか人ごとです。 やはり若者の質が落ちているのを肌で感じます。 政治の行動はこうした部分にも十分向けてもらいたいです。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • なんでマスコミは悪いことばかり報道するのでしょうか?

    マスコミが報道するほど日本は景気は悪くないですが、派遣切りや輸出企業の赤字を必要以上にピックアップしたマスコミの報道で、それを真に受けた企業や国民がお金を使わなくなり本当に景気が悪くなってしまいました。 他に、麻生さんの漢字の読み間違えや、支持率の悪さを毎日のように大々的に報道しています。 僕はマスコミについてよくわかりませんが、マスコミが悪いことを報道するから国民は不安になり日本はより悪くなるのではないのでしょうか?マスコミは日本を良くしたいとは思っていないのでしょうか?

  • アベノミクス、何故表面だけ報道されるか

    アベノミクスで景気は上向き、高級な福袋も例年以上に売れそうだと報じていますが 福袋に限らず、アベノミクスによるプラス面の報道が多いのは何故でしょう。 景気がよくなってるのは大企業、高収入世帯の話で中小企業および年収300万円台の 低所得層はアベノミクスの恩恵は正直、少しも感じることができません。 例えば冬のボーナス平均額が増えたという報道はよく見かけましたが その影でボーナスゼロ、もしくは寸志だったという人も星の数ほどいるはずなのに マスコミや世間は見て見ぬふりをしているとしか思えません。

  • いい加減しつこい派遣切り報道ですが

    最近あまりにもどの時間帯のニュースでもしつこく垂れ流し続ける 派遣切りの報道についてなのですが、疑問があります。 「派遣先から何日から来なくてよいと言われた」と良く報道していますが それって派遣会社から言われるべき話なんじゃないでしょうか? 派遣労働者と派遣先の間には雇用関係はありませんよね? あくまでも派遣労働者と派遣会社との雇用関係かと。 それを報道ではまるで派遣会社の存在を忘れたかのように報じていますが 派遣先は派遣会社と契約する際に景気の悪化に伴う派遣契約の途中解除の 条項も必ず含んでいるでしょうし、まともな派遣会社なら労働者に対して そのような説明は必ず行うものだと思います。 しかし報道で良く目にするのは「何日から来なくてよい」と派遣先から言われ クビを切られて次の仕事も見つからずに途方にくれています。と 派遣会社にも色々なタイプがあるとは思います。 (1) 派遣会社の社員となり他の企業に派遣されるタイプ (2) 派遣会社のパートとなり他の企業に派遣されるタイプ どちらにせよまともな派遣会社なら最初に派遣されていた企業との契約が 打ち切られたのなら、他の仕事先を紹介するのが普通なのではと思います。 仮に派遣先がクビを切られたその1社しかなかったとしても労働基準法に 違反しているであろう事実は何故か報道してませんよね? 派遣会社での立場が社員であれパートであれなんであれ いきなり○日から仕事は無いから解雇とかって普通は出来ませんよね? そう言う事を平気で行っている極悪派遣会社の実態について報道すべき なのではないでしょうか? まるで派遣先の大手企業が悪と言わんばかりの姿勢で、今まで稼いだ利益余剰金が 沢山あるはずだから派遣労働者を切らずとも大丈夫だろうとかとんでもない事を 言っているコメンテーターも居ましたが・・・ 良く分からないのが広告主たる大企業に向けたネガティブキャンペーンを ここまで続ける理由はなんなのでしょうか? 何故いきなり派遣労働者をクビにする極悪派遣会社とその派遣会社が出来る きっかけになった政策についての問題をあまり大きくとりあげないのでしょうか?

  • 報道の自由

    報道の自由を法律で制限することは可能ですか。 日本国憲法にも、表現の自由があるだけで、 報道の自由などの言及はないと思います。 マスコミの職員は、国民の選挙で選ばれた 人ではないので、そのような人に権力を 持たせるのは、おかしいと思います。 (どうしても、権力を持ちたいならば 入社試験を選挙でやればいい) おそらく、最高裁の判例で、認められている のだと思いますが、最高裁の判例も おかしいものが多いです。 例えば、企業は、従業員を雇用するか しないかの自由がある(勤労の権利、義務 に違反します)などがあります。

  • スペインの減税の報道がない=偏向報道、情報操作?

    日本の報道機関による、スペインの減税の報道がありません。 これは、消費税増税に賛成するマスコミの偏向報道、情報操作だと思うのですが、皆さんはどう思いますか? (注:消費税増税によって、景気が減速し、税収は減少すると言われています。) ----- http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0P13CH20140620 スペインは20日、構造改革の一環として税制改革案を発表した。所得税減税を実施するほか、2016年までに大企業に対する法人税を現行の30%から25%に引き下げる。 過去3年に実施した増税・歳出削減などの一連の緊縮財政策から減税へと舵を切り、ようやくプラス成長へと回帰した経済の回復を加速したい考え。

  • 日常茶飯事ですか?

    隣人と音の事で気まずくなっています。自分が咳払いや姿勢を変えたり、唾を飲み込んだり、オナニーをする音で隣人が戸を思いっきり閉めてきます。自分では聞こえるはずがありえないと思っているのですが、もし、聞こえているとすれば隣の音もきこえるはずです。でも、ほとんど聞こえません。とすれば隣人はじっとしているのでしょうか?戸を思いっきり閉めるのは日常茶飯事なのでしょうか?それとも自分の思い込みでしょうか?マンションにお住まいの方宜しくお願いします。気が安らぎません、困っています。

  • 沖縄のマスコミって左翼?

    初めまして。沖縄の大学生です。 僕は右よりでもなければ、左でもないです。しかし、最近沖縄のマスコミの報道の仕方が、左寄りなんじゃないかと思うようになりました。 仲井真知事の辺野古承認に対し、歴史的な悪者みたいに攻撃してるように見え、 社説も知事を批判するようなものばかり、少しは知事を支持する社説があってもいいのにと思います。知事も政府と県民との間に板挟みにされて苦渋の決断をされたと思います。 それを辞任しろなど散々叩かれてストレス半端ないと思います。僕は決して右寄りに報道しろと言ってる訳ではありません。辺野古容認派もいると言うことも記載して欲しいだけです。マスコミが県民に与える影響は大きいと思います。 皆さんは、このようなマスコミの偏った報道についてどう思われますか? 政治的中立性が必要だと思われませんか?

  • 【派遣切り批判傾向】 世間風潮は派遣を擁護し過ぎでは?

    最近は、不景気のため派遣社員の契約を中途で破棄することに対して、 派遣労働者が「ひどい仕打ちだ」と抵抗し、マスコミもこれを擁護する 風潮が強く見られます。 しかし、派遣社員は正社員と比べて 『気軽に辞められる代わりに、意図しない解雇が付き物』 なのが特徴なのであって、 雇用側としても、繁忙期は雇い、閑散期は解雇する機動的で安価な労働力として雇っているのだから、 最近の経済状況では、派遣切りはごく自然な成り行きであり、 切られた派遣労働者を、企業なり国なりでどうにかして保護すべき という風潮は、私はおかしいと感じるのですが、皆さん如何でしょうか? 今朝のめざましテレビで、高校を卒業後様々な職を転々とし、彼女との婚約を機に二人で派遣会社に登録し、来年1月末までの大分キヤノンでの派遣契約を中途破棄された「不幸な」34歳男を取材していましたが、 学歴もないというのに一所に身を置いて手に職を付ける努力もせず、 いっちょまえに結婚をしようとするのはまあ良しとして、それを機に「派遣に登録」、 クビになったら抗議にジーパンで向かうような人物に対して、ここまでマスコミが擁護するのは、私としては正直反吐が出ます。 安定した生活を手に入れるには、進学なり就職なり、相当の苦労と努力が必要なはずなのに、そこを経ない「気楽な派遣労働者」は、それなりの苦しい扱いを受けて然るべきだと思います。 まさか、テレビの番組としてそんな論調にはできないでしょうから、マスコミは横並びで切られた派遣擁護の方向ですが、皆さんはこの風潮をどう感じているのだろうかと思い、質問してみました。 ちなみに私は、高学歴・大企業で働き、労働組合に守られているので解雇とは無縁の、言わば蚊帳の外にいる立場です。

  • 景気回復

    景気回復はいつになる? (リーマン問題、サブプライムローン問題、雇用情勢、株の下落等) あるテレビで儲かっている企業から税をたっぷりとるとか(儲かっている企業はどこ?)、ぜいたく品に税をたっぷりかけるとか・・・ (余談ではあるけれどメジャーでは確かぜいたく税みたいなものをかけているとか) また総選挙で与党、野党それぞれ勝った場合日本経済はどうなる?

  • 景気回復と正社員について。

    ニュースなどで景気が回復に向かってると言ってますけど。 相変わらず雇用では派遣やアウトソーシングが大半を占めている現状。 日本の出生率が減り、企業も人手不足になると報道されていて、果たして数年先正社員の雇用率が伸びるのかなと思うこの頃です。 皆さんどう思いますか?