• 締切済み

炊いたごはんがすっぱいのですが。。。

haiji-chanの回答

回答No.4

炊飯器のお釜のテフロン加工がはげているという事はないですか? もし、そうだったらそのお釜に原因がある可能性も考えられると思いました。 以前我が家の電気湯沸かしポットのお湯が変な味がしたことが有りました。 原因はテフロン加工の傷みから来るものでした。 我が家は炊飯器では無いですが参考になるかな?と思って書かせて頂きました。 早く原因が判明して美味しいご飯が食べられると良いですね。

hana2set
質問者

お礼

テフロン加工とは、気づきませんでした。 まだテフロン加工の傷みはありませんので、今回は原因としては 違うとは思いますが、今後の参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 良いご飯の冷凍方法を教えて下さい!!

    先日、某電気メーカーの「おどり炊き」の炊飯器を購入しました。 10年位使用した炊飯器と比べるとお米の味が本当に美味しくて・・・・。 と、前置きが長くなりましたが。今までは全くという位意識せずにご飯が 炊けたら、食事中は保温し、その後約1膳半位入るプラスチックの容器(薄い素材)に移し、その後は寝る前まで軽く蓋をして放置し、冷凍庫へ入れて 次の日の朝、レンジで温め(約4分)なおし朝食やらお弁当に使ってました。 炊飯器を変えても冷凍するとやっぱり味が落ちるんだな~って残念な気分 の中、先日某電気メーカーの冷蔵庫のCMを見て他にも良い保存方法を ご存知の方がいるのでは?と書き込みさせて頂きました。 どなたか、少しでもよい保存法や参考程度でも結構ですので、是非 教えていただければと思ってます。宜しくお願いします。

  • ご飯がくっついてしまうので、困っています。

    特に電子レンジで解凍したご飯がひどく、 米粒同士がくっついて 固まりができてしまっていて ご飯の塊を食べています・・。 原因や改善法を教えていただきたくての 投稿です。 米は無洗米を使用。 100円均一で買った容器に米を入れ、 容器ごと冷蔵後に入れて保存しています。 炊飯器は遠赤圧釜の電気釜を使っています。 炊くときは 例えば2合炊くときは、水480ccを目安に入れ 米と水を少しかきまぜ、1時間放置。 その後、炊飯器のスイッチをいれています。 炊き上がりの時点で全体的にベチャッとした感じがします。 釜のしたほうで、 よくオコゲ?のような茶色いご飯が一部あります。 ちなみに、炊飯器は量販店で今年の7月下旬に購入しました。 炊きたてのご飯はまだいいんです。 食べられますし。 帰宅してから炊飯するのは面倒なので いつもは3ゴウ炊いて残りを小分けし 平らにならしてラップにくるみ 冷凍庫に入れています。 その冷凍したご飯を解凍すると、 ご飯が・・米同士がくっついてしまって。 チャーハンなんかつくろうもんなら・・ああ。 炊き方なのか米の保存の仕方なのか冷凍の仕方なのかなんなのか。 はたまた全部なのか。 私はご飯党なのでかなり我慢を強いられています。 好物のチャーハンもろくに作れない・・。 どなたか、心当たりのある方、ご意見ご指摘よろしくお願いします。

  • 冷凍飯をホッカホッカご飯に戻したい

    炊飯器で炊いたご飯を温かいままポリプロピレン容器(140cc型)にいれ、冷凍したものを数日後、レンジで約2分(700W用)解凍して食べているのですが、ポロポロのご飯になってしまい、ねばりも味もなくなって少しも美味しくありません。炊き立てのご飯のように解凍するには何かのコツはありませんでしょうか。教えて下さい。

  • ごはんの保存について

    一人暮らしの男です。 ご飯を炊いて、その日の夕食に食べきれなかった分は、 保温したままで、翌日ないし、翌々日までに 食べるようにしています。 そんな中、ジャーで保存しないで、 冷凍庫で冷凍して、食べたい時に、 電子レンジでチンする方法がいいという話を 伺ったので、早速、保存容器を買って来たのですが、 なんていうのか、その容器自体にゴムのようなにおいがあり、 使うのをやめてしまいました。 そういう容器ですが、気にしないで、使っても大丈夫でしょうか? におい移りするようなことってないのでしょうか? また、その取扱説明書を見たら、 ご飯を容器に移した後、 粗熱を取ってから、冷凍庫に入れてくださいって 書いてありますが、 やはり、冷ましてから、冷凍庫に入れた方が いいのでしょうか? もしご存知の方いましたら、 教えて頂けたら、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 電子レンジ?炊飯器?土鍋?

    こんばんは。 転職を機に一人暮らしを始めて一週間ほどになりますが、ご飯を炊く方法で悩んでいます。 電子レンジはありますが、コンロは電気コンロで、炊飯器はありません。 そこでお尋ねしたいのですが、 ・3日分ぐらいをまとめて炊いて、冷凍保存する。 ・お米は安い米を使う このような場合、 小さい炊飯器を購入してご飯を炊くのと、専用の容器を購入して電子レンジで炊くのと、どちらが美味しく食べられるでしょうか? また、土鍋でご飯を炊くと美味しいと聞きましたが、電気コンロでも美味しく炊けるのでしょうか? 経済的にあまり余裕がないので、できるだけ安価で美味しく炊ける方法を教えて頂けると嬉しいです。 皆様のアドバイスを、よろしくお願いいたします。

  • 冷凍ごはんをお弁当にする手順

    一人暮らしで節約の為に外食→持参のお弁当にしようと思ってます。 おかずは冷凍食品の半額物で安く済むと思いますが、ご飯は一人の為、毎日炊くわけでは無く冷凍の物を使おうと考えてます。 (1)、プラスチックのレンジ対応の専用冷凍保存容器で凍ったままで持って行き自然解凍。 (2)、(1)を自宅でレンジで温めて(行く先はレンジが無い為)から持って行く。 (3)、ごはんをラップに包んで冷凍→自宅レンジで温めて、弁当容器に入れ替えてから持っていく。 (4)、他 どのやり方で冷凍ごはんを扱うのがもっとも作業が少なく、味も落ちないのでしょうか?

  • 炊きたてのご飯のにおいに困ってます。

    炊きたてのご飯のにおいに困ってます。 炊きあがって1時間ぐらいでふたをあけてみると臭いんです。 精米して1か月ぐらいたったお米だからかなって思っていたんですが、 2・3日前に精米したてのお米でもにおうんです。 お米は親戚の家からもらって10キロづつ精米して、お米は冷蔵庫で市販のお米を保存する容器を使用して保管してます。 炊飯器も安いのもですが国内メーカーのものです。ただ、何年まえに買ったのか覚えてないけど5年はたってないと思います。 炊飯器の手入れも週2回ほどですが、はずせるところは全部はずして洗ってます。 ただ、毎日ご飯を炊きません。母と2人暮らしなのでちょっと多めに炊いて冷凍や冷蔵庫で保存してます。 いままで同じようにお米も、炊飯器も管理してきましたがにおったことはありません。 炊飯器の寿命か? ここ1カ月ぐらいのことなんで、暑さのせい?ってことありますか? お酢入れて炊くしかないですかね? 一番おいしくいただける炊きたてのご飯がにおうのはつらいです(T_T)

  • 炊いたご飯を冷蔵庫に入れると2日でカピカピになる

    炊いたご飯を冷蔵庫に入れると2日でカピカピになります。 それでもまた2日くらいならレンジで温めればナントカ食べられるのですが、さらに立つと齧って食べているくらいカリカリになってしまいます。 何が悪いのでしょう。米が悪いのですか?炊き方?保存の仕方? 保存はそのまま何もせず炊飯器の釜?ごと冷蔵庫(冷凍庫ではない)にぶちこんでます。 よろしくお願いします

  • ご飯の保存方法

    家事についての知識が浅い男です。 基本的なことを教えてください。 夕食用に炊飯器で炊いたご飯を、炊飯器で保温したまま、翌日の朝に食べるって、アリですか? あるいは翌日の昼食や夕食まで保温し続けるのって、どうなんでしょうか?特に夏場などは、炊飯器で保温しておいてもご飯がいたんで食べられなくなるようなことってあるんですかね? それと、ご飯を冷蔵庫で保存する場合、皆さんは冷凍してますか?それとも普通に冷蔵庫に入れてますか? 冷凍ではなく、普通に冷蔵庫に入れて保存した場合、電子レンジで温めると思いますが、その場合どんな容器に入れて温めていますか?うちの茶碗は厚めの陶磁っぽい感じなんですが、この茶碗で冷蔵保存して、電子レンジでチンするのが保存としては楽だと思うのですが、こういう茶碗を電子レンジに入れていいものなんでしょうか? 基本的な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • ご飯を上手に温める方法

    夫と二人暮らしで私も仕事をしているため、なかなか料理に時間を割く事が出来ずにいます。 せめて、美味しいご飯が食べたいと思いますが、2人分と言うことで毎食ご飯を炊く時間を惜しんでしまい、現在は朝3~4合炊いて夕飯時には常温保存しておいた(冬期なので良いかと思って)ご飯をレンジでチンして食べています。 特に良いお米を食べているわけではないのですが、炊きたては「美味しいな」と思えます。でも、レンジで温めたご飯は水分が抜けて固くなってしまって美味しくありません。 何か、美味しく温める方法はないでしょうか? 現在温める際には、百均で購入した肉まんなどを温める為の、容器内にすのこのようなものがひいてある容器を使用しています(結婚前の実家でそのような物を使っていて上手くいっていたので) ご飯は冷凍保存しておくと良いと言われますが、朝炊いて夜には食べきるようにしているので、冷凍するほどでも…と思ってしまうのですが。