• 締切済み

障害福祉サービス(個別給付)負担金について

noname#115486の回答

noname#115486
noname#115486
回答No.3

 障害者自立支援法、よく分からないですよね。    私は(知的)障害者施設で働いているのですが。通所利用者で、負担上限額が1500円の人が大勢(ほとんど)います。なぜそうなるのか、インターネットで、自立支援法のサイトの説明を読んでも、全く、分かりません。 1)は障害年金とは無関係です。http://www.wam.jp/shienhou_guide/category2/index.html 障害区分認定を受けないといけないのですね。http://www.wam.jp/shienhou_guide/category2/index2.html でも、就労継続B型の場合、判定なし(認定されず)でも、サービスは受けることが出来るはずです。(というか、作業所に通える程度の精神障害者が、障害区分で区分がつくことはありえないような気がします。まあ、元が、介護保険をベースにしたものだから。精神障害による、外出不能状態でも、区分は出ないのでは、と思います) 2)私の知る限りでは、B型の収入も入るはずです。しかし、障害年金と、作業所での収入とでは、収入認定における、取り扱いが異なるはずです。 3)ー8日というのは、土日(正確には、週休2日)の分ではないでしょうか。通所サービスだと、通常は、月に8日以上の休みはあるはずなので。  私なら、「詳しいことは、お住まいの役場の福祉課か、通所予定の作業所で聞いて下さい」と回答します。    だって。よく分からないので。  で、この障害者自立支援法、2009年3月末までに、改正予定なんですよね。まあ、現状の政治情勢では、改正案は、2009年3月末までには通らないと思いますが。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援法の収入について

    障害者自立支援法は市民税の納税額と世帯の収入で負担額が決まりますが、収入というのは所得と年金を足したものをいうのでしょうか?(私の世帯は年金のみで所得がないにもかかわらず、負担額の上限が5000円/月になっています)

  • 障がい者の利用者負担

    厚生省のHPで、支援法の利用者負担について確認していました。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html この中の「4 食費等実費負担についても、減免措置が講じられます」の、 【例】入所施設利用者(障害基礎年金1級受給者(年金月額82,508円、事業費350,000円)の場合)で、 「定率負担相当額」の金額が、なぜ、7920円になるのかが、 どうしてもわからず気になります。 ※2 (82,508円-66,667円)×50%と、根拠が示されていますが、理解できません。 どなたか、教えていただけたら幸いです。

  • 補聴器の負担は

    障害者自立支援法が成立、実施されて、補装具である補聴器は原則1割負担となります。具体的にはどれくらいになるのでしょうか。また、負担が減るということはあるのでしょうか。

  • 自立支援と障害年金の両方は可能ですか?

    はじめまして、 僕は、高校3年生の時にうつ病を発病し、それ以来、現在も通院しています。高校三年生の時は、32条というもので、診察と薬代が、一割のさらに半分の金額でした。それが、自立支援法となり、現在、上限、10000円の一割負担になりました。 現在、僕は、ニートで、学生でもなく会社にも勤めていません。 そして、今日、障害年金という言葉を知り、調べ始めると、 手続きで、月に8万円ぐらいもらえることを知りました。 自立支援法とこの障害年金は、両方とも使って、 上限1万円、月に8万円 という両立はできるのでしょうか? 両方、受けることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法と総合支援法の違いってなんですか?

    よくわかっていなかったので質問しました。 以前は自立支援法という法律だったような気がするのですが、 1割の応益負担というのはなくなり、がっつり働いてる(労働収入がある)とかでなければ、障害年金だったり低所得だったりする場合は 1割負担もなしという風にかわったのでしたっけ? アドバイスよろしくおねがいします

  • 障害者授産施設等について調べています。

    かなり初歩的な内容ですが、以下のような理解で正しいですか? ・授産施設というのは、就労希望の障害者の為の施設で、H18年4月からは、制度変更し、現在は、1.就労移行支援施設・2.就労継続支援施設という。 ・障害者自立支援法では、利用者は、原則1割負担であるが、逆にお金をもらえる施設は、上記の1.2.の施設しかない。 ・授産施設は、知的・身体障害者のみが対象だったが、現在は、精神障害も対象である。 ・支援法には、介護給付と訓練等給付の2つがある。介護保険法でいうところの、介護給付と予防給付に相当し、後者が比較的軽度の者を対象にしている。

  • 年末調整提出後の修正について。(精神通院)

    現在、障害年金2級を受給しています。 去年の年末調整で、収入の蘭に『792100円(障害年金)』と 記入した後、精神科通院の月額負担上限額が 去年までは1万円だったのが、今年「2万円」になっていました。 そして今年も同じように、『792100円(障害基礎年金)』と 収入蘭に記載し、提出しました。 あとで調べたところ、障害年金は非課税なので収入欄へは書かなくて良いと知りました。 父のお給料は増えていないそうなので、私が知らずに 障害年金の金額を記載してしまったばっかりに 上限額が上がってしまったのではないかと後悔しています。 上限が2万円の人は、自立支援医療費の公費負担(1割)が 「平成21年3月31日 まで」しか受けられないという内容の用紙を病院から受け取りましたので、公費負担が打ち切られるのではと、不安に思っています。 父が確定申告の用紙を提出したのは1週間ほど前です。 お聞きしたい事は 1.提出後にも修正させて貰えるのでしょうか? 2.その場合、どこへ相談すれば良いのでしょうか? これはご存知でしたらで良いのですが、 3.『792100円(障害基礎年金)』と収入欄へ記入した場合   所得として加算されてしまうのか?(税務署の方が、障害年金は収入ではないと判断してくれるのか?) 以上です。 宜しくお願いいたします。

  • 障害者自立支援法の個人負担

     10月から自立支援法の枠に入った施設やサービスを使うと1割負担になるようですが、一般に上限は15000円と聞きました。これは本当でしょうか?医療では所得や病状により上限が数千円なんですが、福祉の場合を教えて下さい。

  • 精神障害者社会復帰施設、および障害者自立支援法の利用者1割負担について 

    精神障害者社会復帰施設は、障害者自立支援法によりどのように制度が変わったのですか。その根拠となるのは第何条の条文か教えてください。 また、利用者の1割負担は、障害者自立支援法の第何条に載っているのですか? 探したのですが、見当たりませんでした・・・ あと、精神障害者社会復帰施設の費用負担、特に公的負担はどうなっていたのでしょうか。 これらの質問の中で、1つでもわかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 自立支援医療に障害者福祉サービス料は含まれる?

    障害者福祉サービス費と医療費の自立支援医療費は 合算して所得区分の上限の1万円とか5000円ですか? それとも 医療費分の枠5000円 障害者福祉サービスの負担金の枠10000円とか 別枠になっていてある程度負担金は発生すると考えて方がよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。