• 締切済み

補聴器の負担は

障害者自立支援法が成立、実施されて、補装具である補聴器は原則1割負担となります。具体的にはどれくらいになるのでしょうか。また、負担が減るということはあるのでしょうか。

noname#17762
noname#17762

みんなの回答

回答No.2

誤解を招きかねない部分がありますので、補足します。 先日、人工内耳の項(下記URL)で説明させていただいた所得区分と自己負担額は、自立支援医療(旧 更生医療)のみに適用されるものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1975117 したがって、自立支援医療以外の障害者福祉サービスにかかる所得区分と自己負担額は、#1でお伝えした厚生労働省サイト(下記URL)の説明のとおりとなります。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou05/

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1975117
回答No.1

補装具の種目は、障害者自立支援法の成立によって改正されます。 日常生活用具についても同様で、いずれも、平成18年10月から適用されます。 補装具としての補聴器は耐用年数がいずれも5年とされ、以下のような基準額<商品価格の基準額>(注:いまのところ、平成16年度時点の基準額を基にした額になっています。今後、正式な額が決まります。)になっています。 標準型  箱 形 34,200円  耳掛形 43,900円 高度難聴用  箱 形 55,800円  耳掛形 67,300円 挿耳形  レディーメード(既製品) 87,000円  オーダーメード(特注品)137,000円 骨導型  箱 形  67,000円  眼鏡形 120,000円 さて。 補装具の商品価格は、次の計算式であらわされます。 補装具価格 = 基準額 + 基準額以外の部分 基準額以外の部分については、現行と同じく、全額自己負担が原則となります。 障害者自立支援法の対象となるのは、基準額の部分です。 最初の商品購入時にいったん基準額の10割を自己負担して業者に支払い、あとで9割を市区町村から償還払いの形で払い戻してもらう、という形になります。 この形によって、基準額の1割を自己負担している、ということになるわけです。 ただ、この「1割の自己負担」については、月額負担上限が設けられます。 月額負担上限は次のとおりです。 例によって、その世帯の市町村民税の課税状況によって区分(所得区分、といいます。)されます。 (低所得2および低所得1は、市町村民税非課税世帯です) 一  般 37,200円 低所得2 24,600円 低所得1 15,000円 生  保 0円 所得区分については、厚生労働省の公式サイト(以下のURL)を参照して下さい。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou05/

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou05/

関連するQ&A

  • 補装具と身体障害者手帳

    こんにちは。補装具と身体障害者手帳についてお尋ねします。 例えば,難聴の方がいて補聴器が必要になった,そこで,障害者自立支援法に規定する自立支援給付「補装具」を受けようとする際に,身体障害者手帳の交付を受けることが条件になるのでしょうか。18年の6月に厚生労働省から出された「補装具費について(案)」には申請手続きのひとつとして,「身体障害者手帳の番号を記入する」があります。ですから,手帳を取得しないと福祉制度の支給は受けられないのでしょうか。

  • 人工内耳の自己負担

    人工内耳の自己負担はいかほどなのか、具体的に分かる方がいらしたら教えてください。特に、障害者自立支援法が成立、実施となって、どうなるのでしょうか。

  • 早急に回答ください!

    ニチイでホームヘルパーの資格を取っています。 わからない問題があります!どなたか回答ください!お願いします!! レポート問題No.1 問題18 障害者自立支援法について、誤っているものを1つ選ぶ! 1.自立支援給付には、介護給付、訓練等給付、自立支援医療、補装具、相談支援がある。 2.障害者自立支援法のねらいの1つに、障がい者がもっと「働ける社会」にしようとするものがある。 3.自立支援給付は全国統一の基準で実施されるが、地域生活支援事業はその地域の特性等をふまえて独自に実施される。 4.障害者自立支援法に基づくサービスを受けるためには、都道府県に申請して支給決定を受ける必要がある。 5.障害者自立支援法に基づくサービスは、自立支援給付と地域生活支援事業の2つに大別することができる。 回答おねがいします!

  • 続・人工内耳の自己負担

    人工内耳の自己負担について再度質問させていただきます。例えば身体障害者手帳を有する重度難聴の5歳のお子さんが人工内耳置換術を受けた場合、その費用は、先ず、医療保険が適用されてこの場合3割負担になると思います。人工内耳置換術の費用は400万くらいだと言われております。そうすると3割負担で120万円。そして、高額療養費が適用され、一般の場合の自己負担限度額は11万くらいでしょうか。ここで、障害者自立支援法に自立支援医療の原則、医療保険の1負担ですが、高額療養費の適用を受けた11万に対する1割ということで理解してよいのでしょうか。それとも違うのでしょうか。ご回答頂ける方にはよろしくお願いいたします。

  • 障害者自立支援 での自己負担

    障害者自立支援での自己負担は1割ですが、広島市のように補助が出て 自己負担が無料になる地域があります。 障害者自立支援で自己負担が無料になる市や地域を教えてください、

  • 障害福祉サービス(個別給付)負担金について

    質問です。 障害者自立支援法による新障害福祉サービス利用に係る自己負担について教えてください。 ※就労継続支援B型で考えております。 1)一割負担対象者について  原則として、障害基礎年金を受けている方のみ一割負担対象になるの でしょうか? 2)上限金について  一割負担には収入により上限金が設けてありますが、今年7月に改  正があり、世帯収入から利用者個人の収入になにました。そこで質問 なんですが、個人収入とはB型の給料も含まれるのでしょうか?又、 20歳以下の障害基礎年金を受けていない方に対しては、個人収入は ほとんどないと思われるのですがどうでしょうか? 3)一割負担を受けられる利用日数について  原則として月日数から-8日間と聞いたのですが、詳しく教えてくだ さい。(2月とかは殆ど利用できないかと。。。) 以上が質問です。勉強不足で恥ずかしいのですが教えて頂けると幸いです。また、詳しい内容のサイトなど教えてください。

  • 聴覚障害者の補聴器の補装具費について教えてください

    よろしくお願いいたします。 聴覚障害者手帳の等級と同じ検査結果でも等級を選べるのですか? 補装具費として補聴器を購入する為、医師に診断書を頼みました。 役所指定の診断書の各項目と検査結果を確認しながら質問されました。 「重度難聴と高度難聴がありますが、どちらと感じますか?」 検査結果を基に、補聴器購入の等級が決まると思っていました。 最新の検査済みで障害者手帳の等級と同じ(変わりなく)4級です。 従って、高度難聴です。 手帳は2年以上前に取得済みです。 手帳取得前から使用していた補聴器の買い替えです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 補聴器を買うにあたって

    85歳になる義祖母のことです。補聴器を今も着けけてはいますがあまり機能していないようです。 病院でしばらく見てもらっていないので1度病院に行ってみようかとも思っています。 今、介護認定を申請中です。そこで補聴器も1割負担で購入できるのでしょうか。今までは補聴器の会社の人に来ていただき、10万近く出して年に1回ぐらい購入していました。

  • 自立支援法の医療費負担、こんな場合はどうなるの?

    4月から施行される自立支援法の負担額について、 わからないことがあるので質問します。 私は1種1級で内部障害・下肢障害があります。 内部障害の定期診断のため、2ヶ月に1度、 他県の病院へ通院し、福祉の保険証?を見せて、 償還払いで医療費は一部支払ってます。 また、長下肢装具・車いすを福祉でつくり、 自己負担額を払っています。 4月からのこれらの自己負担額については、 住民票に記載されている人の収入額によって 変化すると知りました。 私の両親は離婚していて戸籍が別です。私は母方の籍に 写っていますが、ローンの関係で住民票が同じです。 この場合、離婚していても、父の収入が自立支援法の 医療費や補装具購入の際の自己負担額に影響しますか? それとも、私と母の収入から負担額が決まるのでしょうか? 現在私と母に収入はありませんが、3月以降月8~10万くらいの 収入はできる予定です。 一体、月額どの程度の自己負担になるのでしょうか? ちなみに、通っている病院は院外薬局制です。 ややこしい話ですが、回答よろしくお願いします。

  • 補装具判定の世帯範囲について

    こんにちは。 平成20年7月より、障害福祉サービスの利用者負担が見直され ることにより、補装具の自己負担も見直されるようです。 補装具については障害福祉サービスと同様とありますが、 1)補装具の負担判定の際、預貯金は考慮しなくても良いで   間違いないでしょうか? 2)世帯の範囲は、   障害者→・障害者+配偶者   障害児→・世帯全員(父母や祖父母など。父母と祖父母が        扶養関係なければ父母のみ。)       ・保護者が障害者なら保護者+障害者        となることでよろしいでしょうか? 3)補装具の月額上限は変わりなく、   0/15,000/24,600/37,200/対象外   でよろしいでしょうか? 以上、国の通知等を読んだのですが、なかなか解釈できず 困っております。よろしくお願いいたします。