• 締切済み

この問題が解けなくて困っています

点Aで外接している2つの円O,O´がある。円Oの周上の点Bにおける接線が円O´と2点C,Dで交わるとき、ABは∠CADの外角を2等分することを証明せよ。 解る方がいましたら至急返事お願いします。

noname#73050
noname#73050

みんなの回答

  • psuedoase
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

さっきの補足ですが、∠ABD=∠AEBを示すの時、外接円の性質を使うと書きましたが接弦定理というらしいです。 後もう一個ヒントを言うとそれが使える箇所は一つとは限りません。 頑張ってください。

noname#73050
質問者

お礼

補足までわざわざありがとうございます。 頑張って解いてみます。

  • psuedoase
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

相似と外接円の性質を使えば解けます。 まず外接円というのは、円の中に円が入ってて一つの円周の点を共有しているとまぁ、口では説明しがたいですが、ぐぐったりして図を参照してください。 そして、まず図を描いてください。 僕の図の場合Cは右側にあってDは左側にあります。 証明したいのは∠BADと∠CABが等しいということですよね? まず僕がしたのは、内円と線ACの接点をEとおきます そしてそれを結ぶと線分BEが出来ました。 そして、Aの接線(二つの円の接線)を作って適当に右側に点Fを線上に作ります。 外接円の性質から、∠ADCと∠CAFは同じですよね? すると内円を見てみれば、外接円により∠ABEと∠CAFは等しくなります。 つまり、∠ADC=∠ABE もし∠BADと∠CABが等しいならば、三角形ABDと三角形ABFは相似ですよね? *二つの角が同じだから。 後は∠ABDと∠AEBが等しいのを示せば良いだけです。 ヒント:外接円の性質 それで三角形ABDと三角形ABFが相似 つまり∠BAD=∠CABとなり 二等分されたということになります。

noname#73050
質問者

お礼

分かりやすく説明していただき ありがとうございます! すごくやる気が出てきました。 またお願いします。

関連するQ&A

  • 幾何学の分野で質問です。

    円Oの弦ABの両端における接線の交点をPとし、ABの中点Mを通る任意の弦を CDとすれば、OPは∠CPDを二等分することを証明せよ。 ここで、4点C,O,P,Dが同一円周上にあることを示せば、COとBOの長さが 等しいので、∠COP=∠BOPによりOPが∠CPDを二等分することがいえるの で、証明できると思うのですが。 上手くいきません>< どなたか、教えてください。

  • 平面図形(2)

    2円O,O´が点Aで外接そている。円Oの弦BCを延長した直線が、円O´と点Dで接するとき、ADは∠BACの外角を二等分することを証明せよ。 という問題で、補助線を2本引くのですが(点Aの共通接線、Aを通って、BDに平行な直線)どのようなことを意識して、補助線を引けばよいのでしょうか? 僕の場合は、(1)何を言えば証明できるか、を考え。(2)それをどうやって言えばよいか。(3)補助線を引いたりする。 という、感じのことを頭の中でやってるんですけど、もっとほかにすることはないでしょうか? 皆さんが、証明問題を解く際に意識していることを教えてください。 Ps 変な質問になって申しわけありませんでした、解答、解説は結構ですので、よろしくお願いします。

  • 円周上 垂直 角度

    三角形ABCの外接円の中心をO、BとCから対辺に下ろした垂線の足をそれぞれDとEとしたとき、BD⊥ACとCE⊥ABから4点B、C、D、Eは同一円周上にあるから∠ADE=∠ABCになるらしいのですが、 「BD⊥ACとCE⊥ABから4点B、C、D、Eが同一円周上」と「4点B、C、D、Eは同一円周上にあるから∠ADE=∠ABC」となる理由がわかりません 教えてください

  • 至急! 数学の問題

    至急!中学数学の問題です: 全く分らないので詳しく解説してください 図は点Pで外接する2つの円O,O'において、点Pにおける共通な接線m、nと交わる点をそれぞれA、Bとしたものである。円O,O'の半径がそれぞれ9cm、4cmの時、線分ABの長さを求めなさい 答えは12cmです*なぜ12か全くわかりません;

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 点Aは円Oの周上にあり、直線ABと円Oの接点である。また、半径OA上に点Cがあり、線分BCは∠OABを二等分している。∠OBC=20°であるとき、∠AOBの大きさは何度か。 という問題です。 答えの導き方が分かりません。分かる方、教えてください。

  • 高校の数学 円の性質の問題です

    高校の数学 円の性質の問題です 1、四角形があり、左上をA左下をB右下をC右上の角をDとし、それぞれAとC、BとDを直線で結ぶ ∠ADBを40度 ∠DBCを25度とするとき 四点、A、B、C、Dがひとつの円周上にあるためには α(AとB、CとDを結ぶ線の中心をOとすると∠BOC)は何度でなくてはいけないか 2、三点A、B、Cは円Oの周上の点である また二直線PA,PBはそれぞれ円Oの接線であり ∠APB=30°である 点Aと点C、点Bと点Cをそれぞれ結んだとき、∠ACBの大きさを求めよ 3、直線Rは二つの円O、O´の共通接線で、A、Bは接線である 円Oの半径を4、円O´の半径を2とし、O、O´間を7をするとき、線分ABの長さを求めよ 明日、もう今日ですが提出の宿題で上の三問がどうしても分かりません よろしくお願いします

  • 数学の円に関する事について教えてください。

    2つの円O.O'が2点ABで交わっています。 円Oの周上に点Pをとり、点PとABとを結び、それを延長 したものが円O'と交わる点をCDとします。 この時、点Pにおける接線PTがCDに平行である事を証明せよ。 この問題がどうしても解けません。 わかる方いましたら助けて下さい。

  • これを解説していただけないでしょうか?

    ⊿ABCにおいて、AB=6、BC=5、CA=7である ⊿ABCの外接円をOとする。円Oの周上にCと異なる点Dを、⊿ABC、⊿ABDの面積が等しくなるようにとると、DはCを通りABに平行な直線と円Oの周と交点であり、DはBを含まない弧AC上にある。 とあったんですがなぜDがこのような点になるかわかりません (1)点Cを通りABに平行な直線上に点Pをとるとすると、AP+BPは常に等しいのでしょうか?またそうなら理由を教えてください (2)点Cを通りABに平行な直線上に点Pをとるとすると、APXBPは常に等しいのでしょうか?これももしそうなら理由をお願いします (3)⊿ABC、⊿ABDの面積が等しくなるようにとった点DはなぜCを通りABに平行な直線と円Oの周と交点となるのですか?

  • センター試験実践問題

    △ABCにおいてAB=6,BC=5,CA=7である ∠ABC=θ、Aを通りBCに垂直な直線とBCとの交点をHとする △ABCの外接円をOとする、円Oの周上にCと異なる点Dを△ABCと△ABDの面積が等しくなるようにとると、Dはケにある ケに当てはまるものを次の0から2から一つ選べ (0)Aを含まないほうの弧BC上 (1)Bを含まない方の弧CA上 (2)Cを含まない方の弧AB上 解説 DはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点でありDはBを含まない弧AC上にある とあったのですがDはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点でありとあるのですが 何故このような事が言えるのですか?何故Bを含まない弧AC上となるのか分かりません

  • 数学Iの問題を教えてください。

    次の図のように、点Pで外接する2つの円o,o'がある。 ABは2つの円の共通接線でA,Bはその接点である。 円oの半径を4、円o’の半径を6とするときxを求めなさい。