• ベストアンサー

赤ちゃんの名前(文重 文枝 文絵 文恵)どれがよいかとおもいますか?

bea1212の回答

  • bea1212
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.3

今晩は。 二月頃お生まれになる赤ちゃんなら 冬・初春のイメージで「枝」がいいかと思いましたが、 名字と合わせると、四字とも右方向の払いがあるので バランスがどうかとも思います。 名字とのバランスを考えると「絵」が一番しっくりきます。 ちなみに「重」は「文」が男の子にも使う感じですから 少し男の子っぽくなりますし、(読みづらいと思います) 「坂」を除くと線対称の漢字が続く感じで 少しバランス悪く思えます。 「恵」も悪くないようですが、 「重」と同様、線対称感が否めませんし、 やや画数が少なく軽い印象もあります。 以上、印象を勝手に述べさせていただきましたが、 該当するお名前の方がいらしたらすみません。 個々の漢字に何の思い入れもなく、 名付けに赤ちゃんへの深い思いをいれない 他人の勝手な意見ですので、ご了承ください。 赤ちゃんに良い名が与えられ、 生涯が幸多いことを願っています。

noname#73432
質問者

お礼

名字とのバランス 画数も大切ですね! 友人に伝えますね。様々な角度からご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ふみえ という名前について

    突然ですが私には世の中でただ一人だけ苦手な人がいます。その人は29歳。大学を卒業後同じ夢を持ち(筆記と面接に合格したら入校でき社会人が仕事後通学できるようになっています。一年間学んだ後タレントとして本業又は副業で働く職種です、司会、ナレーター等)知り合いました。誰からも好かれるような福のあるお顔立ちで少しふくよかなところも魅力的で(癒し系)とても良い人だと思っていました。個人的にとても尊敬していました。(色々資格も持っているし何事にも親身になってくれる)仲良くなれて嬉しかったのですがある日共通の友人から彼女が上司と不倫していたことや彼女のいる人をわざと狙って仲を壊すことを聞きました。 私は信じることができず(見た目も善人そのもの)万が一そうだとしても私は友達でいたいと思っていたのですがたまたま彼女が好きだった人が私を好きと彼女が知ってから(私はその人と付き合っていません)彼女から嫌がらせをされました。酷いことも言われました。被害届けをだそうか迷ったくらいです。まるで別人で怖かったです。一昨年のことですがその件以来疎遠になりました。 このことはごく一部の人しかしらないですし(ほとんどの人が昔の私のように彼女は凄く良い人と思い込んでいる)話す必要もないと思っていましたが... このようなことから私は彼女の名前(文枝 ふみえ)を聞くと彼女ではなく別人(スケートの村主章枝さん等)でもフラバがおきて気分が悪くなってしまうのです。それだけならまだしも最近習い事を通してとても 仲良くなった子が 文恵 ふみえ という名前なんです。その子から  ふみえちゃん か ふみえ かふみちゃんか好きな呼び方で呼ぶよう言われたので名前で呼んでいますが(あだ名はなく皆ふみちゃん ふみえちゃん ふみえと呼ぶそうです)その名前を呼んだりメールをする時も苦手な文枝ちゃんが頭に浮かんでしまい仕方ありません。 私も20代ですが今まで生きてきた中でこんな風に人の名前や人に対して嫌悪感を持ったことはありません。人はみかけによらないこともあるんですね(泣)時が経ち傷も癒えたと思っていたのですがどうやらまだ完全に癒えてないようです。 ふみえ という名前を聞いて何も感じずにいられるにはどうしたら良いでしょうか?考えないようにしようと思っても彼女から受けた言動が昨日のことのように頭に浮かんできてしまうのです。 ご意見宜しくお願いします。 長文 乱文お許し下さい。

  • 生まれてくる赤ちゃんの名前について相談を聞いてください。

    生まれてくる赤ちゃんは女の子で名前はレイナにしようと思っています。 漢字ですがレイナの『ナの字』は那覇市の『那』に決定ですが『レイ』 の漢字で迷っています。 今時でオシャレな感じが良いのですが。 みなさんでしたら、どんな漢字にしますかぁ??教えてください(^^ゞ

  • 赤ちゃんの名前  心依   ちゃん。 どう読みますか?

    赤ちゃんの名前  心依   ちゃん。 どう読みますか? 友人が中国人男性と結婚し、今年の冬に赤ちゃんが生まれてくることになりました。赤ちゃんの名前をつけるために悩んでいるのですが、中国と日本両国で通じる名前をつけたいとのこと。中国語の名前(ご主人の提案)は、「心依」ちゃん、由来は「心心相依」という中国の四字熟語で、意味は「国境を越えて、家族の心と心が寄り添う」。二人とも漢字は気に入っているのですが、日本語でも通じる読み方が思い浮かびません。今まで考えた読み方は「しんい」「ここい」です。日本語でも不自然にならない読み方の提案を希望しています。あなたなら、この名前をどう読みますか?

  • 赤ちゃんの名前どうですか?

    先週、女の子を授かりました。(^^)v 名前はお腹にいる時からなんとなく「もあ」と呼んでいたので、 字画を調べて漢字で「萌愛」としようかと思っております。 一応、周りの意見(親族・友人、等)に聞いてみたところ、 親族、友人(女性)にはかなり好評なのですが、 男性の友人(一部)の方からは「もあい」だねって言う人もいたので、 「そういったあだ名を連想する名前はやめた方がいいのかなぁ?」 と悩んでおりますので、皆様のご意見聞かせて下さい。m(_ _)m 一応、うちの赤ちゃんは「モアイ」みたいにしゃくれ(?)てはなく、 可愛い赤ちゃんです☆

  • 赤ちゃんの名前 蒼由菜

    赤ちゃんの名前 女の子の赤ちゃんを来月に出産予定です。名前は”蒼由菜”で、読みは”あゆな”です。名前の響き及び”蒼”という漢字が好きで今回決めようとおもいますが、一般的に"あゆな"と読めますでしょうか少し心配しております。最近ではいろいろな当字の名前がありますが大丈夫でしょうか・・?

  • 赤ちゃんの名前

    先日赤ちゃんが産まれて今名前を考えています。 女の子で「まどか」と言う名前にしようかと思っているのですが可愛い漢字が無くて困っています。苗字の画数が多いので名前は漢字一文字が良いのですが、円・団が一般的のようです(^-^; 先日他のサイトをのぞいていた時に「望」でまどかとつけている方がいたようですがこれって当て字でしょうか?家に漢和辞典が無いので分からないのですがご存知の方がいらしたら教えてください。宜しくお願いします。また望以外でまどかと言う字が有りましたら教えてください。m(_ _)m ちなみに出生届の提出期限は明日です(汗)

  • 赤ちゃんの名前でアドバイスを下さい!

    もうすぐ初めての赤ちゃんが産まれる予定です。 性別は女の子☆ 主人と名前を考えていることろです。 候補としては「ここあ」がいいと思っています。 ですが「心愛」だと画数的にあまりよくないそうです。 なので「叶愛」と書いて「ここあ」にしたいのですが どう考えても「叶」という漢字は「ここ」とは読めません。 これっておかしいのでしょうか? 最近はこの漢字でこう読むの?!って名前多いですよね? アドバイスをお願いします☆

  • 赤ちゃんの名前。

    先月女の赤ちゃんを出産しました。 名前なんですが… 碧(あお) にしようと思っています。 青のような緑のような綺麗な色を表す漢字で、自然なイメージで素敵な漢字だなと思いました。 読みはミドリやアオイはよくある読みなので、あえて中性的なアオにしようかなと考えています。 呼びやすく、漢字も気に入りほぼ決まりそうなのですが、インターネットで調べたところ馬の名前(家畜馬に付ける名前)に多い名前だそうで辞めた方がいいとの声が多かったです。 夫は特に競馬好きではないので、馬の名前でも別に気にしなくて良いんじゃない??との事でした。 私も特に競馬に興味が無いので関係ないかなと思うのですが、皆さんはどぉ思いますか?? とても気に入っていた名前なので変えたくないのですが、馬の名前であまりにも有名だったら辞めた方がいいのかなと。 出生届けの期限が迫っていてどぉしようか困っています。 他に実はこんな意味があるなど、特別何か変な意味などないでしょうか??

  • 赤ちゃんの名前の印象確認させて下さい

    知り合いの赤ちゃんの名前の相談です。 「光祈」と書いて『みつき』と読みます。 パッと見て『みつき』ちゃんだと思いましたか? この名前を付けた本人達は、 普通に読んだらそう読んでもらえるだろうと思っているみたいですが 一般的に言ってそう感じますか? 個人的には、祈るという字は珍しいけど 漢字の意味は良いし、なかなか綺麗な名前だと思っています。 皆さんはどう感じられますか?         苗字との関係にもよると言われそうですが         苗字は一般的な苗字なので「名前」の印象を聞かせて下さい。

  • 赤ちゃんの名前について(女の子)

    こんにちは。 出産間近なのですが、赤ちゃんの名前が決まっておらず困っております。 皆様、お力を貸していただけないでしょうか。 赤ちゃんが女の子だと分かってから、主人と「陽菜乃(ひなの)」にしたいと思っておりました。 しかし、苗字と字画を調べてみるとあまり良くないことがわかりました。 色々とほかの漢字を当てはめてみたのですが、どうもしっくり来ず… たまひよの名前辞典で「陽菜」と書いて「ひなの」と読めることが書いてあり、 この二文字だと字画がいいことがわかりました。 ただ、「菜」を「なの」と読めることが漢和辞典にはなく、字画がいいから、 当て字のような名前にしてしまっていいのか悩んでおります。 字画を全て良くするのは難しいため、名前部分(地格)だけ大吉なら大丈夫! (女の子だから結婚で苗字が変わるので)というような気軽な気持ちで考えていいのでしょうか。 色々調べすぎて分からくなってしまっています。 身近に「陽菜」で「ひなの」と読むお子さんはいらっしゃいますか? 赤ちゃんの名付けの際に、字画はどうした等経験談やアドバイスなど頂ければ幸いです。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。