• 締切済み

再質問:不況を抜け出すにはお金を印刷するのはまずいの?

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.5

補足: 不換紙幣の認識を間違っているのでは・・・。 年収500万円の人間に500万円を配布。 >年収は、実質250万円に低下。 >手にした500万円も実質250万円。 >初年度は、プラスマイナスでトントン。 >が、次年度からは年収は250万円に下がったまま。 >で、次年度からは250万円の年収でひたすら我慢。 年収100万円の人間に500万円を配布。 >年収は、実質50万円に低下。 >手にした500万円は実質250万円。 >5年間はプラスマイナスでトントン。 >が、6年度からは年収は50万円に下がったまま。 >で、6年度からは50万円の年収でひたすら我慢。 極端な話、不換紙幣の配布てのはこういうこと。 プラチナとか金を500万円分配布するのと訳が違います。 確かに、プラチナとか金を500万円分配布すれば一気に日本の不況は吹っ飛びますよ。 どうも、「不換紙幣=お金」って考えているのじゃーないのかな?

nik670
質問者

お礼

まずは回答ありがとうございます。 Husky2007さんのおっしゃるとおり算数で言えば お金の価値はそうなります。 これは小学校でまんじゅうにたとえて習いました。 でも誰がいくら増刷したかなんて関係者しか 解らないと思うんです。 いったい誰が日本国にどれだけお金が回っている かわかるのでしょう。かりに発行したところは 解っているとしても、他の国民は解りません。 いったい日本にどれだけ商品があるのでしょう。 誰も把握などできません。 であればお金の価値は今のままの水準で行く! とは考えるのはおかしいですか? 仮におかしいよ!というのであればそのお金の 価値を操作しているのはいったい誰でしょう? Husky2007さんがまんじゅう作って販売してい ます。お金がばらまかれて価値が下がったか らといってまんじゅう値上げしますか? だったらばらまくのをHusky2007さんに内緒で 行えばHusky2007さんはお金の価値はまったく 解らないと思うんです。 たしかに計算上ではHusky2007さんの言うことが ごもっともです。じゃあこの計算しているのは 誰ですか? この計算している人が国民にお金の価値が 1/2になったよ!と言いますか? 数字上ではなくて、この価値をいったい誰が 操作して国民にお金の価値を教えているのか がどうにも解らないところなんです。

関連するQ&A

  • 不況を抜け出すにはお金を印刷するのはまずいの?

    今、世界的に不況です。 世界では範囲が広いので日本だけと考えてみます。 仮に日本に5000兆円のお金が流通していると します。 不景気でも好景気でも流通しているお金は5000兆 円なわけですから、お金が流通しないでどこかに 止まっているのだと思います。 っていうことは不景気でも日本には5000兆円 ある訳ですからなんで生活厳しくなるのでしょう か? すなわちお金がある人はあるけど無い人はない! という事なのでしょうか? じゃあなぜお金がある人は使わないのでしょう? 次に、お金を流通させるのに税金投入して給付金 を出すのではなくて500兆円くらい(流通の1割く らい)お金印刷して国民に配っちゃえばいいと思 うのですが。そうなるとインフレになる!ってい うかもしれませんが5000兆円が5500兆円にな ろうが、誰も流通しているお金が1割増えたから 価格を1割UPしようなんて知るよしもないと思い ます。 仮にインフレになってもお金が回ることで裕福 になるのではないでしょうか? なぜお金を印刷して配るという考えをしないので しょう? で、景気が良くなり税収があがればその中から 印刷した500兆円分回収すればいいじゃない ですか。別に回収しなくてもたかが1割お金が 増えたところで影響ないと思うのですが。

  • お金が足りなければ印刷する。インフレ?

    よく言われるのは、村に饅頭が10個ありました。 村には1000円のお金があります。そうなると饅頭 は一個100円です。 理屈では解ります。 質問1)でも、物の量はいったい誰が集計しているの      ですか? どの会社がどれだけ商品を持っているのか解らない と思います。売るのは商品だけではなくサービス 、知識もありますし。 饅頭の例でいくと、ダイヤの原石を誰かが1兆円分発 掘したら、1兆円お金増やさないとデフレになってしまい ます。売る物が増えたのですから。だれが1兆円分 商品が増えたと集計しているのでしょうか。 太陽光発電で余った電気を売っています。売る物が 増えたのにインフレになっていません。お金を増やし たのでしょうか? 物を生産している会社が潰れました。売る物が減っ たのでお金の量を減らしているのでしょうか? 饅頭みたいに簡単には計算できないですよね。 だったらお金を印刷しても誰も気がつかないです。 商品が増減したことすら気がつかないのですから。 今は物が売れない。売れないから価格を下げる。価 格をさげるからデフレになる。 質問2)だったらお金印刷してインフレにした方がいい      のではないでしょうか? 質問3)もし1億、10億増やしたところで、一般国民は     誰も気づかないと思います。なのにインフレにな     りますか? 1兆円増やしても国民1人あたりたったの10000円で す。こんなんでインフレになると思えませんが。 お金の流通量の2割3割増やしたらインフレになると しても1%程度こっそり増やしたところで誰も気がつか ないと思いますがいかがなものでしょうか。

  • 紙幣の印刷とインフレの関係

    不景気打開策や国債の返済に紙幣を印刷したらインフレが起こるという問題で、紙幣が多ければ物価が上がるという事はわかります。ただ、いまいち分からないのが、例えば10兆円分印刷して流通させたことを誰かに報告して物価を上げさせるのでしょうか? 黙ってやれば市場はお金のダブつきなんか気がつかず、自然とお金の回りが良くならないのでしょうか? 物価上昇のきっかけがわかりません。 教えて下さい。

  • 日本は借金国・・お金刷ればいいのに・・なぜ価値が下がるの?

    日本は借金だらけ、じゃあお金刷ればいいのに!と 思いますが、刷ればお金の価値が下がるとのこと。 確かにお金が増えれば、価値が下がるのはわかりま す。でも、仮に1億円刷って市場にばらまいたから と言って、誰が1億円流通が増えた?って気が付く んでしょうか? 企業は1億円増えたからといって、商品の値段を値 上げするのですか?企業に金の流通量が解るとは思 えません。 この辺のバランスはどこの誰がどのようにやってい るのかさっぱり理解できません。 数年前に地域振興券とかいって金券をばらまいた時 がありました。でもインフレなんかにならなかった ですよ。 微々たるお金だからだよ!というならいったいいく らまでがインフレにならない許容範囲なんでしょう ね? その許容範囲内で国は借金返せばいいじゃないです か。 ほんとさっぱり私には解りません?(゜_。)?(。_゜)? 何が聞きたいかと申しますと、お金の流通を調整し ているのは日銀じゃないかな?とは思いますが、 インフレにならない許容範囲分を刷って国は借金返 済に回すことはなぜしないのでしょうか?

  • お金を1回だけ刷って国の借金800兆円を無くせるのではないですか?

    世界中で国の借金が増えています。日本は800兆円? すると、  国がお金を刷って国の借金800兆円を無くせるのではないですか? ということは誰でも考えると思います。 その反論として、「インフレになる」という答えが返ってきます。 しかし、もし1回だけしか刷らなかったらどうなんでしょうか? つまりお金を刷って全額それをこの借金の返済に使ったら、市場にあるお金は増えず、インフレにはならないように思うのですが。 借金とぴったり同じ額のお金しか刷らないわけです。 それによって毎年の国債の返済がなくなれば国の財政も良くなって、借金も増えづらくなるのではないでしょうか? 「インフレになる」ための説明のような回答が多いですが、 この場合は、何かの物価が上がるわけでもなく、誰かの給料が増えるわけではないように思います。 刷ったお金が余らないなら、インフレになるスイッチは入らないように思います。 国の借金は目に見えない概念のように感じます。誰も800兆円を実感してないで生活してると思います。ならば、借金が0円になっても、みんな今までどおり生活できそうな気がします。 どたかわかりやすく教えてください。

  • 国は本当にピンチ?!もしハイパーインフレを意図的に起こすとしたらどのようなシナリオ?!

    国は本当にピンチ??今の日本が意図的にインフレを起こそうと思ったらどのようなシナリオでするのか。 国債のデフォルトはありえないだろうなというのはわかりました。 国債も買う人がいる限り(金融機関が買い支えている限り?)自転車操業的にまわるように思います。 そこでまず一点 1、永久的に金融機関が国債を買い続けることはできるのか 国民の金融資産が1400兆といわれ、それが底を尽きたら買えなくなるのでは?という思いがあります。 仮に、自転車操業が限界に来たとした場合意図的にハイパーインフレを起こすのでは。 (個人的には世界への影響も考えた時に、それはしないというかさせてくれないのではという思いもあります。) 2点目の質問です。 2、もしハイパーインフレを意図的に起こそうとした場合にどのようなシナリオで実行できるのか(可能性があるのか) (今企業はバブルの教訓からなのか、借金して投資をするよりも企業利益から投資するケースが増えてると聞きます) 3、お金を大量に刷るとインフレになるといいますが、刷ったお金はどのように流通させるのか。 日銀→銀行→個人??ある日突然、お金刷ったから上げるよって国民に配られるわけじゃないですよね? 刷ったから借金しないで政府として支出する(公共事業とか?)ですか? もし根本的なことが間違ってたらご指摘いただければ幸いです。

  • (*^。^*) 金(ゴールド)さえもっていれば、経済がどうなっても、ぜったい安心なんでしょうか?

     金利はゼロ同然で、貯金する気にはなりませんし、かといって株や国債もこの先どうなるか不安ですし、いったいどうしたらいいのか……  こういう時代には、金(ゴールド)を買うのがいちばんいいのでしょうか? 金さえもっていれば、円が大暴落しても、超インフレになっても、超デフレになっても、ぜんぜん心配することはないのでしょうか?   おカネの値打ちが絶望的に下がっても、金だけはビクともしないと聞いたことがあるんですが……

  • 日本銀行は無限にお金(日本銀行券)を発行できるのですか?

    日本銀行は無限にお金(日本銀行券)を発行できるのですか? 日本の国際について友人と話していた時に気づいたのですが、ちょっと頭の中で矛盾しているような気がするので教えて下さい。 国債の返済額は年々増加していますが、これってほとんど日本円ですよね?だから財務省が紙幣の発行を命令すれば、いくらでも返済できる(ただし流通するお金が増えるのでインフレ傾向になる)はずですよね? これが当然だと思っていたのですが、1つ疑問があるのです。 そもそも、日銀が発行したお金は政府の物ではなく、日本銀行から民間金融機関に貸し出されたお金のはず。なので民間金融機関が新たに国債を買わないと政府はお金を調達できないはずです。 という事は、景気が回復して税収が増えないと、日本銀行は無限にお金を刷り続ける必要があります。 ・・・それって現実的に可能なんでしょうか?お金が無限に増えるなんて・・・。 確かに、お金の発行額を決めた「最高発行額制限制度」はすでに撤廃されています。 以下のURLにもあります。 http://www.boj.or.jp/oshiete/money/05100002.htm じゃあ、本当に発行額の上限は無いのでしょうか?何かに制限を受けて、発行できないという事は無いのでしょうか? 物凄く気になる疑問です。うまく使えば一発でデフレ解消、いやインフレを起こせるんじゃないのかなとか思います。

  • 中国が利上げすると中国のお金の流通量はなぜ増える?

    今日、テレビで、中国の物価が上昇し始めているので利上げをするかもしれない、と言っていました。 と同時に、中国が利上げをすると中国のお金の流通量が増えてインフレが高まる可能性がある、とも言っていました。 中国が利上げすると、なぜ、中国のお金の流通量が増えるのでしょうか。 中国が利上げをすると、外国人が利子を狙って中国元を買うと思います。 例えば、ドルやユーロを売って元を買う。 すると、中国には、ドルやユーロが増え、元は減る、よって、中国では外貨が増え、中国で使用可能な元は減ると思うのですが。 たとえば、金融引き締めのために、国債を発行して元を回収するのと同じ効果があるので逆に中国国内の元の流通量は減るのではないのでしょうか。 どなたか、わかりやすく教えてください。

  • どうして国はお金を発行できるのですか?

    毎年お金が新しく作られていますが、理由がわかりません。国債と何か関係があるのでしょうか。 また、毎年いくら作られているのか、その金額はどういった理由でそうなるのか教えてください。 ちなみに世界に出回っている日本円(現在までに発行されている金額)は計算するといくらぐらいになるのでしょうか。 お金の流通がいまいちよくわかりません。 簡単な経済学の本なども紹介していただけると助かります。