• ベストアンサー

「人間の能力が平等なら、こんなに不平等なことはない」

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.8

自分の捉え方ですが、 努力、苦難、練習等 様々なことがあったとします。 でも、何もしない人には何もない。 頑張った人には、賞賛もあるが、苦もある。 結局人生で味わう苦楽は皆平等であるという考え方があります。 でもそうすると、死ぬ思いで努力したのに、結局楽しいことはあったけど、別の生き方を選んだ人にも、普通の人には普通の幸せがあり、それが最も素晴らしいと捉えることもできる、 才能ある人生にも苦はおおいし、 比較的のっぺりとした人生にもそれなりに良いことはあるものです。 こんなに努力したのに、平等なら不公平だ。という声ではないでしょうか。 また普通の人には普通の生き方が選べる才能があり、能力のある人は、普遍性が乏しい場合があります。 賢すぎると、周りについていけない場合が当てはまると思います。 結局、人の才能が総じて等しいものなら、不平等だといいたい。 これは、自分が頑張ったなら頑張ったなりの、そうではないならそうではないなりの、他人とは違うなんらかを求める声だと思いますが、 結局人の才など皆等しいと言うコトを悟り、嘆く声だと思います。 矛盾が含まれていますので、それを解してください。 私は特別でありたいが、特別であることなど出来なかった ということだと思いますよ。

garcon2000
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 いろいろ紛糾した問題ではありますね。ただ、SF的にでしょうが、まったく能力の差がないという状況で何が生まれるのだろうと無理やり考えてみたいものです。

関連するQ&A

  • 周囲に一流の人間がいないのは何故?

    テレビなどを見ていると、タレントでも一般人でも能力や才能を活かした人達がたくさん見受けられます。 しかし、私の実生活や仕事環境などを見てもみんな際立った能力や才能など皆無に等しく一流の人間なんて是非いません。 私は「この人なら付いていきたい!お手本にしたい!一緒にいるとヤル気が出る!」 みたいな人が欲しいです。 私は派遣社員だからかな?まわりは本当に人生負け組、悪い意味で適当に生きている低レベルの人間しかいません。 人生の師みたいな一流の人間はやはり都会じゃないと出会えないのかなと思います。 高いレベルの人間は東京や都会にいますよね?

  • 人間、努力さえすれば何でも報われる?

    漠然とした質問ではありますが、人間努力さえすれば報われるのでしょうか?身体的なことは不可能だとは思いますが・・・。 例えば司法試験を何年していても受からない現実があるのは、やはり努力だけでは無理ということでしょうか? 素質や才能、やはり人それぞれであり、能力と言う意味では限界があるのでしょうか?

  • 能力VS人間性

    皆さんは、仕事能力は高いけど、人間性に欠ける人(例えば高圧的な態度を取る、裏表がある、嘘をつく、人を馬鹿にした態度をとる、無責任なところがあるなど)と、仕事能力は低いけど、人間性がある人(例えば誠実、真面目、裏表がない、謙虚など)では、どちらの方と一緒に働きたいですか?私は後者です。仕事能力が低くても、周りがカバーしたり、本人の努力によって多少はどうにかなると思います。何より、一緒に仕事してもストレスが少なく、気持ちよく働けると思います。しかし、人間性に欠ける人は、例え能力は高かったとしても、接するだけでストレスがかなりたまります。しかも人間性については生まれ持ったものなので、どうにかなるものでもありません。皆さんの考えも聞かせてください。

  • 音楽の才能について

    音楽の演奏や作曲において一番必要なものって才能ですよね? 専門学校や音楽教室などの場所では必ずと言っていいほど 教える人は才能ではなく努力だ、とおっしゃいます。 だけど、本当は才能がすべてだと分かっていると思うんです。 タブーだから言わないだけで。 確かに音楽は楽しむことが何よりも大事だ、という意見もあります。 だけどそれは聴衆や素人の話であって、プロを目指す人間にとっては それだけでは済まないと思うんです。(もちろんそれも大事ですが) 少なくとも音楽は才能のないものがひぃひぃ努力しながらやるものではなく、 才能があるもののみが楽しんでできるものだということを 本当は音楽を教える人達もわかっているはずなんです。 にもかかわらず、教える人はそれを認めようとしない。 それって卑怯だと思います。 才能がないうえでそれでも努力したいのであればそれは自由ですが、 才能がある人から見ればない人が努力して上達できる量なんてたかが知れているという 事実は歴然としてあるはずです。 にもかかわらず誰もそれを言おうとしない。 作曲法について書かれたサイトや本もいくつも見ましたが、 どこにも才能について触れられたものはなく、 才能がある人が無意識のうちにできるようなことを 手取り足取り書いてあるだけで、 それを実行して作曲ができるようになった人が果たしているのか、 と思ってしまいます。 音楽をプロとしてやる上で才能は無視できませんよね? 音楽だけに限ったことではないかもしれませんが、 (声優の大塚明夫さんも確か似たことをおっしゃってました) このことについてはもっと触れるべきことだと思います。 にもかかわらず、ごく一部の人を除いて誰も指摘しようとしない。 これって卑怯なことだと思いませんか? ご意見をお待ちしております。

  • 人間の特殊な能力

    人間はどこかに障害があると、他の器官が発達するらしいですが、(例えば、目が見えない人は耳の感覚が発達したり、脳に障害があり知的障害があるが、絵の才能があったり計算速度が異常に速かったり記憶力がすごかったり)このような特殊な能力みたいなものって他にどんなものがありますか? スポーツにおける身体能力がアップするってことはあるのでしょうか?走るのが速くなった、みたいなことは聞かないような気がするのですが。 また、このような特殊な能力みたいなもので、科学では説明できないような不思議な力ってあるのでしょうか?

  • 何も才能のない人間はどうしたらいいですか。

    何も才能のない人間はどうしたらいいですか。 私は何をやってもうまくできない人間です。 スポーツも音楽も美術も下手くそです。(何回やってもうまくいかない) パソコンもうまく使いこなせず作業が遅いです。 特技も趣味もありません。 「これだけは他の人には負けない」というものがありません。 手先も不器用で、ものを作るときはだいたいボロボロの作品が出来上がります。 勉強は努力して、成績上位になっても努力してない人に普通に抜かされたりしました。 話下手です。 体が弱いです。 才能のない人間はこれからどうやって生きていったらいいんですか。才能はどうすれば見つけられますか。

  • 【才能】が無い人間の生き方について

    世の中は理不尽で平等などありません ※ここでは個々の存在のみに重点を置いて質問します <外見の一例> 身長の高さ 顔立ちの良さ ルックスの良さ <能力> 学力(1,2度で覚える人) センスのある人(何をやらせても器用にこなす) 運動神経抜群(走り、筋力でも練習してなくても差が出ますよね) このように過去に君子が言ったように『虎は生まれた時より強い』というのは人間でも同じです。才能のある人はいいでしょう。しかし、才能に恵まれずに生まれてきた人はどうやって勝てばいいのでしょうか? 仕事、学校、恋愛、合コン、お見合い、格闘、大会、あらゆる場面で才能のある人って勝ちを奪っていきますよね? そして、才能の無い人は負けが過ぎて負ける事に慣れてしまい、「どうせ俺(私)なんて」と諦めモードに入り、腐る(僻む)ことしか出来なくなる 血みどろになって頑張っても勝てるのは才能あるのに適当になってる時の人ぐらいで才能のある人が努力までしたら手に負えないのが現実です。 皆さんは人生に1度はこのような格差を感じたと思いますが、どのようにしたらいいと思いますか?心構え、妥当手段、屁理屈でチャス板をひっくり返す。などなど、色々なご意見をお待ちしております。

  • 平等であることとは?

    平等であることってどういうことなんでしょう? もしくは、人は平等であると思いますか? 身体的な差異、能力的な差異はいくらでもあります。生まれてくる環境、育つ環境はまた人それぞれです。人間は決して平等になるようにはできていない。現代社会で規定する平等は「法のもとに平等」、しかしそれは一体どこからわいて出たのでしょうか。差異ばかりの世界で、なぜ「平等」なのでしょうか? 私の考えでは、今の社会は矛盾に満ちています。回答に対する私の反論には、一部の人に対する差別的な考えがあるかもしれませんが、この議論によってそれを乗り越え、矛盾の無い「平等」に到達できることを望みます。逆にいえば、私はそんな差別的な考えを、今の社会の論理では否定できません。「差別」と「差異」は根本的に違います。しかし、「差異」があるからこそ「差別」する、というのは人間が生活する上において普遍的な出来事です(例えば、塩と砂糖を分ける、のように)。人間に対してその論理を適用することがいけないのはどうしてでしょう?

  • 何かを求めてはいけない人間ですか?

    人間平等ではないのは知ってます。 ですが、人にはそれぞれ幸せや欲求があり、それを求め、生きてると思います。 私は生まれて物心がついたあたりから生きることが嫌になったり、疲れたりします。 自分の顔、能力、学力… 恋愛、受験、友人、就職… うまくいきません。 周りが楽しく、幸せなのをずーとうらやましく見てきました。もちろん努力はしました。努力が、必ずむくわれるとは限りません。 私は何かを求めてはいけない人間なのかな?あまりに酷すぎると思う時があります。 このまま何も求めず、ただ生きてることだけをしていればいいのかな?と思います。 こんな私にこれからの人生の生き方を教えてください。

  • 人は平等ではない?と思いますか?

    はじめまして。タイトルどおりなのですが、人は平等ではない?と思いますか?という質問です。  工場で働く、50前後の社員に「人は平等じゃないんだ」という話が出てきたのですが、たしかに自分もそう思ってしまいます。しかし、チャンスは誰にでも平等にあたえられているとも思います。  とはいえ、例をだすと「フ○テレビアナウンサーになりたい!」と思って努力しても、かぎりなくなれるチャンスはないと思います。例が極端ではありますが、このような言葉を言うのは、負けている?ということなのかっと考えたりもします。自分は負け組みです、ですがこのような言葉はどうなのでしょうか?  勿論、今後このような言葉は使わないように心がけますが。