• ベストアンサー

witness と testimony の違い

duosonicの回答

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

duosonic です。お疲れ様です。 補足を拝見しました。 >>testimonyは当事者(被害者)の証言も使ってもいいですよね? 当事者の証言はtestimonyだと思うのですが、あるいは目撃者、支援者、関係者の証言について、当事者と区別するニュアンスを含む言葉があるのでしょうか? >被疑者、すなわち容疑者が法廷で話をする場合、それは「証言」ではなくて「供述」って言いますよね、「小泉容疑者の供述によると~」なんて。これは目撃者の「証言」とは決定的に違います。「供述」は deposition とも言われるようです。法廷用語としてなら、testimony と deposition の線で調べてみると、微妙な意味の違いがあるかも知れません。その辺りから、これらが互換的に使える、すなわち「当事者の testimony」と言えるものなのかも察しがつくのかと考えます。 >>歴史の証人、経験者の証言という風に、法廷以外で使われることがありますが、その文脈で、何かよい表現はないかと探しているところです。当事者の証言と、関係者の証言の位階の違いを表せるでしょうか? >法廷以外でも、何か現象を「目撃した」事実に基づいて「証言」しているのなら witness で良いですよ。事件性がある事柄でなくとも、結婚式で Their marriage was witnessed by a priest. という言い方がされます。 その他、例えば歴史上の人物の言葉を「引用」するなら citation でしょうかね。 商品を使ってみた人の推薦だったら customer's testimonial と言われます。また、例えば有名人が使っているような品物だったら、celebrity's endorsement とも言われますね。 単に「感想」ということなら、impression、review、comment、evaluation、assessment、appraisal とか。批判的なものだったら criticism、critique ですかね。 これらの中にお探しのニュアンスに近い表現があれば良いのですが 、、、 幾分ご質問のお答えになっているでしょうか? ご参考までに。

butabun
質問者

お礼

非常にわかりやすく説明してくださいまして、本当にありがとうございます。 証言、引用、感想とニュアンスの違いを丁寧にご説明いただきましたが、私が知りたかったのは、まさにこういうことだったんだ!と読みながら、思いました。 本当にありがとうございます。 **** 今回、お二人の方に親切で誠実なご回答をいただき、 本当にありがとうございました。 お二人に同じくらい感謝しておりますが、 ポイントを差し上げる際に違う点数をお渡ししなければならず、悩みます。 心からお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • potential witnessとは?

    potential witnessってどういう意味ですか?

  • silent witness の用語の意味と意義を解説してほしい

    silent witness がほかの質問で出てきましたが、グーグルで調べましたがそれでもそもそもその用語の意味と意義がわかりません。どなたか解説していただけませんか?よろしくお願いします。

  • 『ゆく』『いく』のニュアンスの違い。

    『行く』という言葉は平仮名で『ゆく』と『いく』がありますが、前者と後者では正確にどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか?

  • 「ではある」と「である」と「です」の違い?

    「ではある」と「である」と「です」の使い方と意味とニュアンスはどんな違いがあるのでしょうか?

  • 「喜ぶ」と「悦ぶ」の違い

    怒りはもってまた喜ぶべく、 憤りはもってまた悦ぶべきも、 亡国はもってまた存すべからず、 死者はもってまた生くべからず。 孫子 孫子はこの格言(?)のなかで、「喜ぶ」と「悦ぶ」を使い分けようとしているように感じます。私は同じ意味だと思っていたので、ニュアンスの違いがあるのかと思いびっくりしました。そして、ネット上の辞書を調べたのですが「異字体だよ」という程度の説明しかありませんでした。 この場合、「喜ぶ」と「悦ぶ」に違いはあるのでしょうか。違いがあるならどのような差異でしょうか。それとも、微妙なニュアンスの違いもなく完全に同一の意味の言葉なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「~のだから」と「~んだもの」の違い

    「~のだから」と「~んだもの」、両方とも「理由を述べる」というニュアンスが含まれてると思いますが、何かニュアンス的な違いがありますか? 例えば、 ー重いんだから ー重いんだもん という二つの文の意味は全く同じですか? あと、「~だもの」(~だもん)は中性的な意味合いがあると思いますが、男の人は普通に使っていいんですか?例えば「だって、重いんだもん」と言ったらオカマとかゲイとか思われたりしますか?

  • 「だよね」と「だね」と「よね」と「だろう」の違い?

    「だよね」と「だね」と「よね」と「だろう」の使い方と意味とニュアンスはどんな違いがあるのでしょうか? 例えば あなたが先生だよね? あなたが先生だね? あなたが先生よね? あなたが先生だろう?

  • 証言の重み

    質問を読んでくださってありがとうございます。 重大な交通事故で、映像・画像に記録されていない場合で、複数の目撃者の証言が大きく食い違い、双方の過失割合を判断する上で証言が重要な場合、片方の目撃者が統合失調症だった場合。 目撃者が全員健常者であった場合となんらかの違いがあるでしょうか? 違いが出るとしたら、その法的根拠になる法律の条文を教えてください。 違いが出ないならそれでもいいです。

  • 「負う」と「担う」の違いは?

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 良く「負う」を見たことがあって、「荷を負う」や「荷物を背中に負う」という場合は背中や肩にのせるという意味だと思います。 しかし、「担う」もそういう意味があるので、違いが良く分かりません。 例えば: 荷物を負う 荷物を担う 上記は両方でも言えますか。ニュアンスの違いで使えないときがありますか。 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「遥か」「遥かな」「遥かなる(り)」の違い

    この三つの言葉に何か意味、又は使用方についての違いはございますか? 例えば「遥か昔」、「遥かな昔」と「遥かなる昔」この三つの間に何かのニュアンスがございますか? どうかよろしくお願いします。