• ベストアンサー

詩的表現とは?

日本の詩における詩的表現とはどういうものをさすのでしょうか? 連とかリズムとか、そういう詩独特のもののことですか? わかりそうでわかりません・・・ そもそも詩的表現という言葉に定義はあるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

>そもそも詩的表現という言葉に定義はあるのですか? 地球が自転しているのかいないのかとか、この宇宙空間は重力によって歪むのかとか、ナノンテクノロジーのデバイスの中を電子がどう動いているのかというような、メチャクチャに単純な現象には、はっきりした定義や白黒の証明があり得ます。しかし、人間やアリなどの生命が関わってくる社会現象や、言語、芸術、宗教、政治、戦争など、人間の営みを含めた途轍もなく多様で複雑な現象に対して、ドグマ的な「定義」は意味をなしません。そのような複雑系では、定義というよりは、我々はどちらかというと、その概念の本質を突いた鍵言葉(キーワード)に凝縮することで、その概念が形作る世界を認識しているのです。複雑系ではどんな定義を導入したところで、砂が指の間からこぼれるようにその定義もこぼれ落ちてしまいます。 日本の詩とは限らずもっと一般的に、詩とは言葉と言葉の連鎖による新しい世界の構築だと私は思っております。ホーマーの「牛の目をしたヘーレー」や、西脇順三郎の「校長が木に登った」などの例のように、常人には常識的には繋がらない「牛の目」と「ヘーレー」や「校長」と「木登り」のような二つの異質な名詞を羅列してみると、突然目の前に今まで存在しなかった新しい世界が生き生きと顕われてきます。 私は若い頃、このような行為を詩人の想像力の豊かさという形で捉えようとしていました。今では、その捉え方が如何に未熟で非生産的な捉え方だと思うようになって居ります。そうではなく、詩的表現の豊かな方には、抽象化能力があるのだと捉えた方が、的を射ていると思えるようになってきたのです。この世の中に、同じ現象は決してありません。量子力学でよく知られている電子の非区別性にしても、その事象が今起こっているのか、昨日起こったかの区別があります。ですから、ある事象と別は事象の間に存在する違いを指摘することは、誰にでも簡単に出来ることです。ところが我々は、ある価値観に基づいて本質的でない部分を切り落とすという抽象化と呼ばれる行為によって、一件何の脈絡のない二つの事象の間に共通な物や、強い相関を見つけ出すことができます。その抽象化能力の優れている者ほど、一件無関係と見える物の間に、意表を突いた強い相関を見い出し、そして、それを目の前に並べて提示することによって、新しい世界を産み出すことが出来るのです。これを詩人達はやっているのだ、そして、それが詩的表現として感覚されるのだという気に私はなって来たのです。私は自然科学者ですが、今まで何人かの優れて生産的な科学者に巡り会えた経験から、その人達の生産性の高さは、まさにここで言う抽象化をいとも容易くやってのける能力にあるのだと言うことを理解しました。詩人にしても、科学者にしても、その生産的な営みの底に在る物は「抽象化」という鍵言葉で括ることことができる思えるようになったのです。 以上が、私の拙い経験から得た「詩的表現」に対する私の私的な理解です。その認識を踏まえた上で、「日本の詩における詩的表現」とは、質問者さんの言うように、連とかリズム、すなわち、我々日本人が使い慣れた言葉の中で心地よい五七五などの連なりやリズミカルな流れを重ねた表現のことを言うのだと思います。 ただ、時々「日本の詩は他の何処の国でもある『韻』を使わないところに特徴がある」などとおっしゃる先生が居りますが、そんなことはありません。万葉集の、 よき人の よしとよく見て よしと言いし 吉野よく見よ よき人よく見つ 天武天皇 不聴(いな)と言へど 強(し)ふる志斐(しひ)のが 強語(しひがたり)このころ聞かずて 朕(われ)恋にけり 持統天皇 返歌 否(いな)と言へど 語れ語れと 詔(の)らせこそ 志斐いは奏(もう)せ 強語(しひがたり)といふ 中臣志斐(女) 等は皆立派に韻を踏んでいます。そう言う意味では、「日本の詩における詩的表現」は他の国の詩的表現と大して異なっているとは思いません。

その他の回答 (1)

noname#83369
noname#83369
回答No.2

「カチリ石英の音秋」 これはいかにも詩的な表現だと言っていいでしょう。 「石英の触れ合うカチリという乾いた音が、いかにも秋らしい。」 こうすれば散文的となるのでしょう。

関連するQ&A

  • 音楽用語を英語で表現

    「三連音符」のことを、英語では何と言うのでしょうか? もしくは、ロッカ・パラードなどによくある三連のリズム・パターン(三連音符を一拍とした4/4拍子)のことを、英語ではどの様に表現するのでしょうか? “上記のリズム・パターンが好き”と表現したいのです。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本語独特の表現はどう表せば良いですか?

    お月見のエッセイを書きたいのですが、日本語独特の表現の言い回しがわかりません。とくに”言葉を紡ぐ”、”言葉の中に織り込んで写し取る”などニュアンスが似ている表現が英語にするとどんな言い方がありますか?宜しくお願いします。 「夜空に浮かぶ月を眺めていると、月の美しさを称えるための言葉を紡ぐにわか詩人になってしまうことがあります。 日本では、感動を詩で表す文化があります。季節の移り変わりや喜怒哀楽を短い言葉の中に織り込んで写し取るのです。」

  • 「重いリズム」って何でしょうか?

    正式な音楽用語ではないと思いますが、よく耳にする表現です。 重いベース、やら、軽いノリのドラムとか、重いギターリフとか... 「はずむリズム」=シャッフル系=3連に近いノリ、という表現はわかりますが、 「重い」っていう表現は曖昧で、ピンときません。 世間で言う「重い○○○」という言葉は、 リズムに対して言っているのか、音質に対して言ってるのか、 フレーズに対して言っているのか?どうも怪しい気がします。 どなたか「重いリズム」の正確な定義を御存じないでしょうか? 回答の例としては、 「正確なビートで、各音のツブが揃っている事。」 「4拍子の3拍目の前に32分の休符を入れる事。」 「16ビートの曲を遅めに演奏する事。」 とか、そういう表現でしたら、わかりやすいです。 または、「重いリズムの正確な定義なんてない。」という回答でも有難いです。 以上、よろしくお願いします。 追加: 一般的な音楽の用語と、その概念は理解しているつもりです。

  • 「詩的表現を受ける」とはどういう意味?

    「恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである」と芥川龍之介が言ったみたいですが、この「詩的表現を受ける」とはどういう意味なんでしょうか? 芥川龍之介の言葉からすると、性欲を詩で表現したという意味? でもそれなら「詩的表現で表したもの」となると思うし「受けた」とは? 「恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである」とはどういう意味なんでしょう?

  • 「表現」は,英語ではどう表しますか?

    よろしくお願いします。 「表現」という日本語, 辞書で調べたところ,英語では「express」と書くようです。 これは,絵,映像,詩,音,など, すべての表現一般に使える単語なのでしょうか? もし,いろいろな「表現」を含んだ単語があれば, 紹介していただけると助かります。 # 質問の主旨,読み取れますでしょうか?

  • 「~だけど」の表現について

    日本人です。日本語の口語表現に興味があります。 若者の言葉(?)で 「これうまいんだけど~」 という表現がありますよね? この”だけど”はどういう役割を持っているのでしょうか? 他の日本語の口語表現も含め、 なにかヒントになるようなサイトもあれば教えてください。

  • 日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか?

    日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか? 詩を書いているのですが、 「『日差しが差す』は『頭痛が痛い』と同じくらい間違った日本語だ!」 と、読んでもらった方に言われてしまいました。それに対して、間違っていないと言う人もいるのですが、一体、日本語としては正しい表現なのででしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。 国語のエキスパートな方いらっしゃいましたら、是非、お答え頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • “強い表現”とは具体的にどういう言葉ですか??

    企画書を書かなくてはいけないのですが、上司から、 「強い表現を使うようにしてほしい」 と指示されました。 ただ、強い表現とはよく聞く言葉ですが、具体的にどういう意味なのか、いまいち理解できていません。 強い表現の定義とはどういうものだと思いますか? また、強い表現を書くためいは、具体的にどのようにすればいいと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 「雨二モマケズ」は詩ですか?

    「雨二モマケズ」は詩に分類してよいのでしょか 詩の定義に関わる疑問ですが、私はこれは詩ではないと思います。 これが詩であるなら、万葉集、古今集、和歌、俳句、美妙、藤村、朔太郎、戦後詩、と断絶、継続を繰り返した日本の詩の流れを否定するような気がします 皆様のご意見をお聞かせください。 ー厳重な但し書きー 私は「雨二モマケズ」を読むに値しないとは決して言ってはおりません。 大きく、文学(文字による表現)という括りでいえば、日本語の文学の最上級のものであり、源氏物語に勝るとも劣りはすまいと思っております あくまで、詩の定義、分類に関する質問です

  • ほめる表現

    2つ質問があります。物や事柄をほめる時の度合いの強さがわかりません。普段使われているスラングのような言葉も含めわかる言葉を教えて下さい。 日本語で言うなら、 まあまあ いいね すごく(とても)いい かなりいい のような感じで・・・ あと、かっこいいというほめる表現もあまりわかりません。人も含めでいいですが、主に物や事柄に対しての表現を教えて下さい。 度合いの強さも教えて下さい お願いします。