最近の日本語での「すごい」という表現についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 最近の日本語は乱れていると言われて久しいですが、意味不明のものも多いですね。ところで、最近TVなどを見ていて老若男女に関わらず知識人と思しき人まで多用しているのが「すごい」です。私なんぞは「すごく綺麗」「すごく楽しい」と言ってきたし、現在もそうです。だから、この表現を聞くと違和感を覚えます。しかし、時の流れで「すごい」表現が定着しつつあるなとも感じます。
  • 日本語の使い方は絶えず変化していくもので、新しい表現が生まれることはよくあります。特に若者言葉や流行語の影響が大きいですね。また、SNSの普及により言葉の広がりもより速くなっています。それによって「すごい」という表現も広まったのかもしれません。また、「すごく」を省略して「すごい」と言うことで、より短く簡潔な表現を求める傾向も関係しているかもしれません。時代の変化とともに言葉も変わっていくのは自然なことです。
  • 具体的ないつからの話かは定かではありませんが、「すごい」の使用頻度が増えるのは比較的新しい傾向です。メディアやSNSの影響によって広まったように感じられますが、それがいつからかは明確にはわかりません。ただし、言葉の変化は常に起こっているため、今後も新しい表現が生まれる可能性は十分にあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「すごい」って表現ばかりになったのはいつごろから?

最近の日本語は乱れていると、と言われて久しいですが、意味不明のものも多いですね。 ところで、最近TVなどを見ていて老若男女に関わらず知識人と思しき人まで多用しているのが「すごい」です。 「すごい綺麗」「すごい楽しい」・・・私なんぞは「すごく綺麗」「すごく楽しい」と言ってきたし、現在もそうです。 だから、この表現を聞くと違和感を覚えます。 しかし、時の流れで「すごい」表現が定着しつつあるなとも感じます。 でも、そもそも、どうして、こんな表現になってきたのでしょうか? また、いつごろからなのでしょうか? 「ら」抜きと言われて久しいですが、いや、そもそも本来的に「ら」がついていることすら知らないのではと思われます。 これもご存じの方があれば教えてください。

  • atyaa
  • お礼率67% (125/184)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

#3です。 別の角度からも…。 文化庁の平成15年度「国語に関する世論調査」報告の中盤「6.ふだんの言い方」の8つの筆頭に「すごい」が上げられています。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h15/kekka.html 「すごく速い」を「すごい速い」と使う人の比率は以下の通りです。 平成8年度で43.1(否:55.5)%、平成15年度で46.3(否:52.9)%。 興味深いのは、 平成8年度当時は16~19歳で75.6(否:23.6)%だったのが、平成15年度では70.8(否:29.2)%に減少して、 そのかわり、7年間の時代の推移に合わせたように、 20~29歳で63.8(否:35.5)%だったのが、平成15年度では72.9(否:27.1)%に増加していることです。 ここから更に、現在においては、その主流は30歳台に集中していると見込まれます。 全体では調査のなされた15年前ともさほど増えているほどではなく、その主流が各界の中心世代に移りつつあるので、ことさら目立って感じられる面も見逃せません。 その点、次の言い方の愛好者は「すごい」より<すごい>約半数ですね。 ・「腹が立つ」ということを,「むかつく」と言う ・「あの人は私より1歳上だ」ということを,「あの人は私より1コ上だ」と言う なお、昔の作家の文章にも次のような記述があるようです。 「可恐(おそろし)い光るのね。金剛石(ダイアモンド)。」(尾崎紅葉「金色夜叉」1897年) 「勿論、恋愛を骨子として書かれたものでも、凄いするどいものがある。」(宮本百合子「紅葉山人と一葉女史」1915年)

atyaa
質問者

お礼

またまた、面白いデータをご紹介いただき、ありがとうございます。 言葉は世につれ、人につれ、と言われますが「まさしく」の感じがありますね。 ご紹介いただいたデータの中の「とんでもございません」と言うのは某女史が初めて使ったとか、当時はとんでもない使い方だとけなされたそうですが、今じゃ常套句になっているのでは・・・ 三階を「さんかい」と発音するなんて知りませんでした、たしかに、三階以外は濁りませんね。 その点では今の人の言い方に「いちゃもん(?)」をつけるのはどうか、と言われそうです。

その他の回答 (3)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

詩人大岡信は、1970年春に「どうもまったくものすごく」という短文において、座談会の速記録などで発言者が「ものすごくいい」とか「誰々さんナンカのご意見では」などとあるのを目にして、実に「いやな言葉」でそれなりの人物がよくも平然と使えるものだとあきれるばかりだが、ところが、それが実は自身の発言記録であることに呆れ驚き、嘆きもし、何ともやりきれなくなるという自嘲文を記しています。 悪しき事態を形容する「物凄い」が、「ものすごくきれい」など良い意味でも使うようになったのは戦後から所得倍増インフレ時代期にかけてとされています。 「モノスゴく(物凄く)──は、一昔前の「トテモ」「トッテモ」に代る言葉。何でも、最上級の感じ、大げさに伝える時に使う。「電車がモノスゴく込み合ってね。」「モノスゴい恋愛をした。」」(「日本俗語大辞典」東京堂出版) ところが、若者言葉としては、既に戦前から「すごい」という言い回しが散見されます。 「ちょいと、どう! 私の足! 断然スゴイでせう?」(西尾信治「東京エロオンパレード」) その後も今日まで、「すげえ/すっげえ/すんげえ/すんごい」と言った風に、本来の連用修飾形での「すごく」が「すんごい」という終止形「すごい」のままでの連用修飾形として、それはもはや形容詞変化形ではなく、活用のない副詞的用法へと転位した形で蔓延するに至ったものでしょう。 その一般への影響と反映の時期として、週刊誌では1975年の記事があります。 「漢文はすごいよくできたね。」(「週刊朝日」) このように形容詞終止形の副詞的用法としては、既に「えらい」があります。 「えらく驚いた。」→「えらい驚いたんだよ。」 これは、連用形では「驚く」にしか掛らないのだが、「えらい」と終止形にて副詞用法とすることで、「驚く」という判断に関わる<言表事態>だけでなく、その後に続く「~んだよ」といった発話の態度である<言表態度>そのものにまで「えらい」という強調表明を及ぼしたいという、強意発語としての、ある意味で自然な流れとみなされます。 とまれ「霧子のタンゴ」の世代としては「とてもとてもとても」受け入れにくい趨勢なのでしょうね。 http://www.jttk.zaq.ne.jp/babpa300/aa3koudo/kirikonotango.html

atyaa
質問者

お礼

いやいや、とても面白い話をありがとうございます。 「すごい」って言葉を多用する現今は可笑しいですね。 流行はスパイラルのように移り変わるということを聞いたように思います。 形を変え、繰り返し現れてくるとか。 そういえば、戦前「トンビ」というオーバーコートのようなものが流行ったらしいですが、戦後も時を経て再度流行したことがありましたね。 言葉も同じ、残るものは残るし、消えるものは消えていく。 歴史にゆだねるしかないようです。 いつの世も「今どきの若いものは・・」と言われるそうですが、「今どきの言葉」も一緒かもしれませんね!!

noname#194289
noname#194289
回答No.2

心理的にはすごいを程度を表現するためではなく、単独で使いたいからだろうと思います。あるものが非常に美しいと思った時、美しいことよりその程度に圧倒されて思わずすごいと言ってしまい、それに美しいをとってつけたような結果になるのではないでしょうか。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

凄いって漢字だと書き言葉話し言葉はすごいでしょうか、 辞書では形容詞で文語ではすごし、すごくになっています。 形容詞凄い5段活用だとすごくは連用形ですごくなる。すごく楽しい(形容詞) すごく綺麗だ(形容動詞)が正しい言い方だと思います。 凄いは連体形で凄い人、凄い雨など名詞修飾に使われますが、 その辺が区別されてないのでしょう。 テレビでニュースなどどのように読まれているか気を付けてみます。

atyaa
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、その通りですね。 しかし、以前、と言ってもどのくらい前か定かではありませんが、このような言い回しをする人は少なかったと思います。 どうも方言からきているように思えるのです。 大阪の泉州あたりでは「ら」抜きが昔から常用されていたようですし、近年、方言が「かわいい」とかで全国的に蔓延(?)しているという話も聞きますから・・・ それとテレビのニュースでは、聞いたことはありませんがアナウンサーが個人的に話しているとき、「すごい」表現をすることがあります。 kaitara1さんの感嘆からの表現が定着したと言う説もあろうかと思います。 テレビを見ていると、それを多用している人でも、「すごい」ではどうしても違和感のある時は「すごく」と言ってますから・・・ いずれにしても、この現象は定着するのでしょうかね、イヤだな~!!

関連するQ&A

  • 「~づらい」の表現について

      動詞の後に置いて、その動作が困難であることを表す時に 「~にくい」を使うのが適切だと思われる場合において 「~づらい」が使われていることがありますが どうも違和感を覚えます ネットで調べたところ若い世代に増えている、ということですが どこの世代からなのか不明です、少なくとも私は使いません 個人的には過去に読んだ様々な文章では、見かけた記憶がほとんど ないので、口語的な表現なのかと思っていますが それだけでなく関東と関西の比較であれば 関東において多用されているように感じます もちろん、私の認識が間違っているのかも知れません ということで、質問としては 時代や世代的にいつ頃から使われ始めたものか どの地域でよく使われるのか(例えば静岡以北で) そして 「にくい」の代わりに「づらい」を使うことに 違和感を感じないか ご回答をいただければと思えます

  • 「~かしら?」という表現

    くだらない質問ですが参考意見を聞きたくて投稿いたしました。 同じような質問があったのですが、若干思うところが違うため質問させてください。 私の友人(男)は日常会話で女性的表現を多用します。 ○○(友人の名前)って××だよね?と質問すると「そうね。」と言ったり 私に何か質問する時には「~なのかしら?」「~かしらね?」と言ったりします。 男性である友人が女性的な表現を使うことに、とても違和感を覚えます。 もしかしたら「~かしら?」などという表現は女性言葉ではなく 性別関係なく使う言葉なのかな?と思ったので辞書で調べてみたのですが 「現代では女性の話し言葉として用いられる」と書いてありました。 私と同じような質問には、年配の方が使ったり東京の方言として使われたりもすると書いてありましたが、 私の友人は19歳で生まれも育ちも千葉県です。 私が神経質になり過ぎなのかもしれませんが、そういった言葉を使われると不愉快とまではいきませんがあまりいい気がしません。 言い方を直してもらうように言おうかとも思ったのですが、その表現を男性が用いることは間違っていないかもしれないし、 そもそも、その人がどのような言葉を使おうが本人の自由だと思い、結局言いませんでした。 女性言葉を男性が使うことに違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか? また、そのように思うことは少しおかしいのでしょうか? 男女差別をしようなどという風には一切考えていません。 気になっています。参考意見を聞ければ嬉しいです。

  • 「思っても見なかった」という表現

    最近、特にテレビなどでの会話で、「~だなんて思っても見なかった」という表現をよく耳にするようになりましたが、私はこの表現に大きな違和感を感じています。 私としては、「~してみる」という表現は「試しに~する」とか「とりあえず~する」などといった表現に近いと考えているのですが、そうすると、 「思っても見なかった」=「ためしに思うこともしなかった」 あるいは、 「思っても見なかった」=「とりあえず思うこともしなかった」 となって、意味不明です。 果たして「思っても見なかった」は正しい日本語なのでしょうか?このことについて意見を聞かせてください。 なお私としては、「思いもしなかった」「思ってもいなかった」などが正しいと考えています。

  • 「憮然とした」という表現

    最近「憮然とした」という表現において、誤用が目立つようになってきたと感じます。 本来、驚き呆れた様、失望や落胆した様、と言った意味ですが、最近は 「腹を立てている様」と言う意味で表現されていることが多いです。 「憮然」はどちらの表現が正しいのでしょうか。 時代の流れによって日本語が瓦解して来ていることは常々感じていますが、やはり日本人として日本語は従来の使い方で使用していったほうがよいのではないかと思ったため、質問させていただきました。

  • 「先生【を】呼びかけた」という表現は正しいでしょうか

    夏目漱石の「こころ」の一節に「先生【を】呼びかけた」という表現があります。 下記URLの六{私が始めてその曇りを先生の眉間(みけん)に認めたのは、雑司ヶ谷(ぞうしがや)の墓地で、不意に先生を呼び掛けた時であった。}という部分です。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 本来であれば、 「先生に呼びかけた」 「先生を呼び止めた」のどちらかでなければおかしいと思います。 少なくとも現在認められている表現とは思えず、漱石がこの表現を使ったのは、 (ア)当時は正式な表現として認められていた (イ)当時も正式に認められてはいなかったが、違和感無く通用する表現だった (ウ)弘法も筆の誤り のどれかという気がしますが、実際のところはどうなのか教えてください。 それとも私の知識不足で、現在でも通用する表現なのでしょうか。  

  • 最近よく聞く表現で、以下のものが気になります。

    最近よく聞く表現で、以下のものが気になります。 1)「すごい」おいしい。「すごい」がんばった。 2)○○について「お伺い」します。3時に「お伺い」します。 3)「ゼロから」始めました。 1)は、「すごく」ではないでしょうか。 2)は、「伺う」そのものが謙譲語なので、これに「お」を付けるのは、 いかがなものでしょう。いずれも耳障りな感じがします。 3)は、物事は「一(いち)から」始めるものであり、そもそもゼロという数学上「何もない」という記号を、口語表現に引用するのは、違和感があります。 ご意見をお聞かせください。

  • 「・・・すぃ~」って

    「嬉しい」とか「素晴らしい」の「い」の部分を「すぃ~」って言うは一体いつから定着したのでしょうか? 最近、会社の人が会話で多用するのです。 私が初めて耳にしたのは、モーニング娘。に吉沢さんが加入した時に「『ヨッシー』じゃなくて『ヨッスィー』って呼んで」って「うたばん」かなにか言ってたのなのですが、その後、自分の周りやTVで人が使っているのは見たことがなくてテキストサイトで使われているくらいの認識だったもので会話の中で使われるとすごく違和感を感じます。 みなさんは日常的に「・・・すぃ~」って使いますか?

  • 相手に悪気はないんだろうけど不快な表現って??

    こんにちは。 相手に悪気はないのは分かっているけど、不愉快だなぁと思ったり、違和感を感じてしまうメール上の表現ってありますか? 例えば、私は、友人が語尾につけるwが嫌いです。何かを嘲っているような気がしてしまうし、やたらネット慣れしたオタクとか、2ちゃんねらーを連想してしまいます。 あと、メールの末尾にやたらとニコニコ系の顔文字をくっつけてくるのも気持ちが悪いですね・・・。何がそんなに楽しいの?みたいな・・・。 それと、昔は顔文字を使う男性が気持ち悪かったのですが、最近は顔文字に慣れたせいか、顔文字が一つもないと、逆に怖くなります。(わがまま?) ビックリマークの多用も鬱陶しいです。相手が迫ってくるようで息が詰まります。 同じように、相手に悪気はないのだけれど・・・と言ったエピソードはありませんか?私自身、ひょっとしたらやってしまっているかも知れないので、参考にしたいと思います。

  • 敬語の語源や由来、間違った使い方などを教えてください。

    社会人になって改めて敬語の難しさを思い知ったのですが、その反面敬語について色々と知りたくなりました。 「敬語」は言葉の通り、敬う時に使う言葉だと思うのですが、そもそもいつ頃から使われるように なったのでしょうか。また、語源や由来などのエピソードをご存知の方教えてください。 そして、本当は間違っている使い方なのに、現代では正しい表現、使い方と定着してしまった敬語はありますか? どんな情報でもいいのでよろしければ教えてください。

  • 「日米同盟」と言う表現

     最近、テレビや新聞で、普通に「日米同盟」と言う表現が使われていますが、これはいつ頃どこのマスコミが使い始めたものなのでしょうか。  集団的自衛権を日本国憲法が認めていない(法務省見解)ため、日米安全保障条約による日米関係は同盟ではないという解釈だったのか、2000年頃までは、日米の軍事的関係を「日米同盟」という言葉で表現したマスコミ報道を聴いた記憶があまりありません。  しかし、現在ではマスコミ各社が使っています。政治家・評論家が使うのは個人の責任において自由だと思いますが、今まで使わなかった言葉をどのマスコミも一般的に使うようになった経緯が不明なので、ご存知の方がおられましたら教えてください。