• ベストアンサー

自分が 自分を 見捨てる時

1511の回答

  • 1511
  • ベストアンサー率20% (24/118)
回答No.2

こんにちは 暗闇で迷子なったきもちと、にているとおもいます。 そして、それを受け入れる事だと思います。 自分を見捨ててしまった後の自分にも、希望を持ちたいという欲望が、「諦めや、疑り」の裏に見え隠れしている様におもいます。 かなりヒネクレタ解釈ですが、わたし自身がそうなのでしょう。 自分に愛情を注げる人は、他人に対しても、そうなれるひとだとおもいます。 「心の破綻」、「体や、命の破綻」は結論であって、 希望も絶望もないとおもいます。 最悪なのは、自分を顧みる事すら忘れてしまう事だと思います。 「自分が自分を見捨てる」には、自分に失望しているという悲しみを感じます。 ですが、自分に対して悲しんでいる人は、まだ自分が見えているはずです。 そんな人には私は好感を持ちます。

papapiko
質問者

お礼

1511さん ご回答ありがとうございます。 >暗闇で迷子なったきもちと >そして、それを受け入れる事だと思います。 成る程。いい表現ですね。 これは、自分だけが見捨てなかったほうでしょうか。 自分で自分を見捨てるの方でしょうか。 どちらとも取れる節がありますが、両方なのでしょうか。 >希望を持ちたいという欲望が、「諦めや、疑り」の裏に見え隠れしている様におもいます。 成る程。これには中々到達しませんでした。 希望を持ちたい。。。なんてハングリー精神なんでしょうか。 >「心の破綻」、「体や、命の破綻」は結論であって、 希望も絶望もないとおもいます。 おおお、成る程、結論ですね。なんだか、1511さんの解釈は面白いですね。。。 個である事を視点に置かれているようです。とても。 >自分に失望しているという悲しみを感じます。 はあぁぁぁ。成る程。失望と悲しみ。痛いですね胸が。 >ですが、自分に対して悲しんでいる人は、まだ自分が見えているはずです。 >そんな人には私は好感を持ちます。 凄く奥が深いものを感じます。感慨深いご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寺山修司の短歌

    長年寺山ファンをやっています。 この間高校の国語の教科書に寺山さんの短歌を見つけ、喜んで見ていました。そしたらその中に、「一本の樫の木やさしそのなかに血は立ったまま眠れるものを」という短歌が載っていて、その下に、「血とはなんの比喩か」という問題が載っていました。よく解らなかったので教科書ガイドを見たら、「孤独と反抗の心を表している」と書いてありました。ちょっと納得いきません。というか、よくわかりません。「血は立ったまま眠っている」の戯曲を読んでみたら、確かに孤独と反感の心がかかれているように感じましたが、血の比喩といわれると、えー?って、思ってしまいます。詩の意味もわからないようじゃファン失格です。困ります。 だれか、どうして血の比喩が孤独と反感の心なのか教えてください。

  • 短歌の添削お願いします。 母親は 喋らぬ英語 覚えては いずこやきたらん 珠玉の詩歌や 

    こんにちは、お世話になります。 現在外国にいます。 その地で「私が作家になるまで」という講演会に行き話を聞いてきました。 何人かの作家の先生が、自分の人生を振り返って、どのように作家になったか、きっかけ等を話していました。 その中で、特に気を引かれたのは、なんと、「私の母親は(英語圏の人から見て)外国人で英語を話しません。 小学校に入るまで満足に自分も英語を話せませんでした。小学校は当然すべて英語で授業が行われていて、、、。」という詩人の話です。 『え? まさか、本当!?』と驚き、 さらに追い討ちをかけるように、その詩人が自作の詩を朗読すると、私は 『こ、こりゃ! なんじゃ! 今まで私は詩といったら、俳句と短歌オンリーじゃったのに、英詩のファンになっちまったじゃないか!』というほど見事なものでした。 これが、小学校から英語を覚えた人なのか!? 驚きと感動と共に、一句つくってみました。 相変わらず、小学生レベルの短歌しか書けなかったのですが、、、 自作短歌:母親は 喋らぬ英語 覚えては いずこやきたらん 珠玉の詩歌や この修復不可能の短歌を、添削お願い致します。

  • 自分の黒い部分と上手に付き合うには

    18男です。 気持ちが落ち込むとどうしても心の中で他人を貶したり忌み嫌ったりしてしまい そんな自分がまた嫌になって、孤独を感じ寂しくなります。 こんな人間だからまた孤独になるんだ・・・と。 友達が悪口を言っていたりするのも気分が悪くなって 一人になった時に、悪口を言っていた事について考えてしまいます。 そういう事を言ったからといって、別に友達を嫌いにはなりませんが 何でああいう事を言うのだろう?と考えてしまいます。 そうなると負の連鎖で、自分はダメなんじゃないか?とか もっと自分も悪口を言えば楽になれるのかなとか そんな事ばかり考え出して、しまいにはテレビに映る芸能人を どうせお前らなんかウソつきばかりだろう、とまで思うようになってしまって悲しいです。 自分の考えを押し付けるのもどうかと思うし、人それぞれなのかなと思うと、友達にも直接言えません。 それに、自分だって心の中で全く嫌味を持っていない訳ではないので 何でお前はそんな事言うんだよ、なんて言えません。 最初から人を決め付けないように常に心がけているつもりです。 だからこのように落ち込みだした時、余計に苦しいです。 自分の事を、嫌で最低な奴だとは思っていません。 でも心に黒い気持ちがあるのも確かです。 必ずしも誰もが持っていると思うのですが、皆さんはどうやって付き合っていますか? どう付き合っていけばいいのでしょうか?

  • 彼と自分のために自分を変えたい!

    先日から、彼との事で相談を書いておりましたが、 改めて彼の言いたい事がとても理解できつつ・・・ 自分を変えたいと思いました。 改めて、内容を相談させてください。 私は、2か月前から28歳の男性と付き合いを始めました。 紹介で4~5回遊び、その際にお互い「とても居心地がいいね」ということで 付き合いがスタートしました。 そんな彼から最近になり、 (1)私の物の言い方や、コトバジリに棘があり、  それに違和感を感じる。 (2)自分の事ばかり考えているよね? といった、注意?うんざり?といった事を言われています。 最初は、自覚がなかったので彼にどうしていいのかわからずにいました。 しかし、再度彼に直接話しを聞いてみると、 彼の言うことがとても理解できました。 (1)>たとえば、私の彼は何かとモノやヒトに対して、    やや批判的であったり、毒舌であったり、言った事を否定的に捉えるタイプの人です。    それは、面白可笑しくという面もあります。    そんな彼に対して、私は「○○さんって、思ってたよりも聞き分け悪いですよねー」という    コメントをしていたようです。    恐ろしいことに、私自身にはそんなことをいった覚えがないくらいに、    知らぬ間に相手を傷つける言い回しをしていたのです。 こういった事が何回かあったようで、彼はその瞬間は何も言わないのですが、 「自分はそれを流せるほど器が大きくないんだ」と言われました。 彼は、「自分の周りや、前に付き合っていた人は、言葉数こそ少ないけれど、 汚い言葉や、悲しむ事をいう人たちじゃなくて、だから自分もやさしくなれる。 相手が真摯であれば、自分も相手に真摯でありたいと思うんだよ。」 「これって、誰に直せと言われるようなレベルの事ではなくて、 人としての事だと思うんだ。俺が言えるような立場でもないというか、もう、 この問題は俺の手は離れているからね」というのが 彼の言葉でした。 私は、これまで幸か不幸か、私の言い回しや、棘のある意見に 特に注意を受ける事なく過ごしてしまいました。 初めて、自分の人格的?な注意を受け、 図星さとショックさで心が崩れそうです。 しかし、言ってくれたことはとても大切なことなので、 やはり、自分を変えたい。物の言い方・相手へ伝わる時の気遣い・・・ 相手に手詰まりを感じさせるような返事・自分勝手な意見・・・ いろいろ直したい。直さなくては。 直して彼と一緒にいたい! と強く思いました。 でも、それと同時に、すでに彼に見放されている?感じもして、 ここで踏ん張って変わる力が残っているのか不安感もあります。 彼は、「治れば…という思いもあって伝えたけど、それは自分次第だよね」というスタンスです。正直、心は離れ気味だと思います。 ただ、優しさなのか、「変わるように努力をしたいから、ちょっと時間をください」と伝えると、 「努力は大事だね。わかったよ」と言って、「別れる」「終わる」といった選択は 彼は現在はしない。との事でした。 やはり、彼のためにも、自分のためにも、 少しでも、ちょっとずつでも早く自分を変えて、 彼に「変わったな。素敵だな。やっぱり、居心地がいいな」っと思ってもらえるように、 していきたいんです。 ただ、自分ひとりでは、どうしていいのか、心が壊れそうで不安です。 アドバイスや、ご尽力いただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自分の中にあるものを発散できない

    しばらく前から、自分の中に何かが溜まっているようで、気持ち悪いです。 どうやらそれは、ある楽曲を聴いたことから始まっているようです。 多分、自分でも気付かないうちに、かなりの衝撃を受けたのだと思います。 表現したい。 その思いが根底にあることは漠然と感じます。 絵や詩・小説などの創作で何とか発散させようとするのですが、自分の技術の無さに落胆し、いらつきます。 また、読書や音楽で気を紛らわせようともしますが、余計に深みに嵌っていく感じです。 取り込まれるだけ取り込まれて、吐き出せない状態でとでも言えばよいでしょうか。とにかく苦しいです。 薄ぼんやりした望みはあれど、自分には無理だという諦めや、本当にそれがやりたいのかという疑念、得体の知れない不安感、現状への苛立ちなどが交じり合い、身動きがとれません。 まるで霧の中、方向感覚を失ってしまったようです。 22歳にもなって、思春期の子供でもあるまいしと、自分自身に呆れてしまいます。 時間が解決してくれるでしょうか? 自分はどうしたいのか、何をしたいのか。 考えれば考えるほど堂々巡り、混乱し、胃が痛くなってきます。 現状を打破するために、何でも構いませんので、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 自分の認め方を教えて下さい。

    初めまして、長文になりますが、ご相談に乗って頂ければ幸いです。 私は典型的なエリートが堕落したパターンの人間です。私は地方出身で 以前はいつも周りに人が居てそこに笑顔があり、成績優秀・頭脳明晰の人間でした。周りに常に頼られ、期待をされ、それに答える事によって名声を得ていました。実績を重ねる事によって可能性は確信に変わり、自信家となりました。そして家族から都会で更にステップアップを勧められ、上京はしたものの空気が合わない…というか違った世界に来てしまった感じがしました。以前は笑う時は笑い 泣く時は泣く。人を貶す時は殴り合いもします。ですが、上京先の人間は劇場型というべきか コソコソ周りを疑いながら生きて変に感動ばかりを求め、陰湿な事ばかりして自分に危害が無いとここぞとばかりに前に出る… そんな世界に馴染む事が出来ずに自分に閉じこもるようになりました。最初こそは反発もしました。いじめられる子を救おうと努力もしました。ですが多勢に無勢、陰湿な事ばかりで身体は無事でも心が折れていきました。そして関東でも低レベルの高校に進学、大学への進学に向けて再出発を試みるも 事態は悪化、精神はズタボロで医者に元の状態に数年は掛かると宣告されました。 全て起きた事は結果論であり、これを変える事は出来ません。でも私はここで人生を捨てる事はせず、前を向いて再出発をしようと思います。その中で頭では色々とビジョンが見えてきているんですが、私の心なのに心が理解できません。多分、かつての私のプライドが許してくれないのだと思います。私の中ではこのまま頑張ろう!と前向きな自分と過去に囚われる自分の両方が居て、個々の我が強くて常にどちらかの心に支配されます。薬を飲めば症状も緩和されるらしいのですが、もう病気のせい・薬のせいにして生きていくのは辛いので辞めました。ですが、常に深読みをして自分という自我そのものを無くそう…としている自分が心の何処かに居ます。笑顔で笑うことも 怒ることも泣くことも全てを躊躇ってしまいます。相手の優しい本心の言葉さえも冷たく聞こうとする自分がいます。ある一定の立場にいれば納得出来る…とそれなりの結果を出しても「更にベストを出すことが出来ないのか」と喜ぶことは疎か、それを後悔しか感じる事が出来ません。私の中で何かが崩れ、常に現状で満足が出来なくなってしまいました。多分、このまま名のある大学に進んでも「日本にはもっといい大学がある…」と悔み それこそ東大京大に行っても「海外にはもっと良い所が…」と嘆き それこそ一番を取ったとしても納得はできないと思います。そういう目指せる物に限って「目指したらどうなる?」とマイナスに感じてしまいます。常に己に否定され続けています。かれこれ1年近く悩まされ続けています。1年間、否定し続ける自分が認める物を模索し続けました。動物園の飼育員から科学者、内閣総理大臣でさえも想定しました。ですが、全て自分に否定されてしまいます。将来は見えても それを手に入れる為の算段を考えても、「そうなった所でどうする?」とたったの一言で壊れていきます。心理カウンセラーには「思春期なりの将来の不安と 精神的な事が悪い方向で重なり合っている」と言われました。今まで築きあげてきた物が全て裏目に出てしまったようです。 ですが、私は決して諦めたくないんです。このままどんな無様に足掻いて醜く死んでいこうが、最後の最後まで地を這いつくばってでも目標に向かって走って行きたい。そういう気持ちがあっても最早これを書いている自分が本心なのかすら怪しいですが…。 ともかく、どんな時の自分でも 出した結果を誇りに思い、その道に満足して 胸を張って進んでいける人間になりたいんです。その為にも過去の自分と向き合い続けています。ですが、常にこの考えすらも肯定したり、否定したり、第三者的な立ち位置に立って無視をしたり…と心境も変わっていきます。過去に同じような経験をされる方は多いとは思いませんが、こういう難しい心境を持つ時 どう考えを変えれば突破口が開けるのでしょうか?  他の方でも「こうしたら?」等とアドバイスを頂けたらもしかすると、考えが180度変わるキッカケになるかもしれませんので、アドバイスをお願いします。

  • 石川啄木の「ふるさとの歌」について

    中学の教科書に 「馬鈴薯のうす紫の花に降る 雨を思へり 都の雨に」 という石川啄木の短歌がでてきました。 父にそれを解釈してもらったところ、 下記の様なものになりました。 時代背景も有り、大多数の人間が馬鈴薯の花を見た体験もあり、 決して恵まれた環境ではない都会に出て雨に打たれたときに この詩を見たときに、自分の体験と重ね合わせると言う事が 技術としての短歌だとしたらいわゆる「つかみ」が上手だという ただこれだけなんですか?下敷き山藤章二の俳句の手練を思う。

  • 有名俳優の逝去に臨んで。

    この所、私の年齢に近い有名俳優が次々と逝去します。彼らの年齢まで後何年生きていられるのかと考える事がここ数日よくあります。 皆様の中でこういった心境にある方にお聞きしたいのですが、寂しいこういった日々を送る毎日は、もう諦めの境地なのでしょうか。如何でしょうか

  • プライドが高そう、自己愛が強そうと言われる

    28歳女です。接客業です。 最近人から、プライドが高そう、自己愛が強そうと言われる事が多くなりました。 自分ではプライドが高く、お高くとまりたいわけではないです。 また、自分が好きだけど、駄目なところも沢山あるので自分のすべてが好きっていうわけではないです。 ただ、最近新しい人に会う中で上記のように言われる事が増えたので 私はそのような性格に変わってしまったのかな。。?と思います。 思い当たる点としては、「人に傷つけられたくない」「自分が良いと思ったものを選択したい」 という気持ちが昔よりも強くなった分、自己防衛的になりその結果、 人からはプライドが高そうに見えてしまうのではと思います。 プライドは高く持つ物ではなく、捨てるものだと聞いた事があります。 いつの間にかプライドが高くなってしまった自分を変えたいのですが どうすればいいでしょうか。

  • 今年のマイブームは?

    【coyoteの質問 #118】  今年もあと10日ほどですね。  さて、今年皆さんの中で、マイブームになった物には  どんなものがありますか?  以下は、ぼくのマイブーム。  [レコード]   ターンテーブルを変えた事と廃盤のレコードを   入手する道を得た事で、一気にアナクロの世界に   突入してしまいました。   レコードの音がCDを凌駕するとは思いませんが、   レコードを聴くまでの作業に没入してます(*^_^*)。  [ER]   DVDの貸し出しがあるようになってから、   送ればせながら、これにハマってます。   現在は、シリーズ(5)。   また、ホームシアターも導入したので、5.1chを堪能です。  皆さんのマイブーム。興味津々です。