• ベストアンサー

文系なのですが…。

dora7075の回答

  • dora7075
  • ベストアンサー率39% (103/261)
回答No.4

質問者様のその気持ちはとても大切です。それを前面に出していかれると良いと思います。 その場合、面接では 「なぜプリンターを作りたいと考えたのですか?」 「どういうプリンターを作りたいですか?」 「プリンターについて知識はありますか?」 との質問がくると思います。3つ全部に答えれますか?作りたいがそのための知識やイメージは無いとダメでしょう。意気込みだけでなく、その思いを具体的に伝える必要があります。理系の人に負けないような答えができればと思います。 頑張って。

ha_yabusa
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。確かに面接ではそのような質問がきて然りだと思います。 プリンターは非常に精巧な機器で企業によって特色が違うということもよく聞きます。とかく知識ありきの考えですよね。今はノートに自分のアイデアを書き綴るようなことしかしていません。もっと努力が必要ですね。

関連するQ&A

  • アクチュアリーについて。文系です。

    現在大学三回生です。 まだまだ悩んでいる最中ですが、将来(近い将来になりますが)は、金融業界で、アクチュアリーの仕事がしたいという思いもあります。 私は文系なのですが、可能なのでしょうか?資格は持っていません。数学など専門分野を大学時代に先行してきた学生が主となってくるのでしょうか。

  • 文系でも技術者になれますか?

    就職活動中の大学生です。文系なのですが、技術職志望です。 文系であっても募集してくださる電子回路などを作れるようになれる教育が受けられる企業があればおしえてください。 現実的に難しいのはわかっていますが、ものづくりに携わる技術者になりたいのです。

  • 大学は文系、大学院は理系

    初めまして。 現在オーストラリアの大学で、会計を中心に商学を学んでいます。高校は普通科で、文系でした。 ところが、オーディオ製品がもともと大好きで、卒業を間近に控えた今、電子工学や音響工学といった分野を勉強してみたくなってしまいました。これらの分野を学べる大学院に、高校大学と文系だった僕は入れるのでしょうか?一応大学を卒業した後になるので、できれば院に入りたいのですが。それとも、専門学校に行くことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文系の大学院進学について

    私の考えは適切かどうか診断していただけないでしょうか? 私は現在早稲田の文系学部に通っているものです。 私は営業には向いていないと思っていたので最初から営業は志望せず、専ら経理やSEなどを志望職種としていました。 しかし、経理志望というわりには簿記2級を持っている程度で弱いと進路相談員に言われました。 SEはチームでやる仕事ということで、あまりチームワークをしたわけでない私は採用しづらいようです。 未だに内定がとれないのですが、私はこうなったら専門的な知識を身につけるために大学院に進学しようと考えています。 それも会計のスペシャリストを目指して、会計専門職大学院を考えています。 一般に文系の院生は就職できないといわれていますが、会計専門にやってきたというなら学部生より強いのではないでしょうか? また、公認会計士の道も考えています。 理系の人だって学部で就職決まらなかったら院にいくわけで、こういった私の選択はまともといえないのでしょうか?

  • 文系大学生がお金をかけずに工学系の勉強をしたいです

    現在文系大学に通っている大学生です。 自分は、仲のいい友達が文系を選択したので 自分も文系を選択したのですが大学に進学してから理系(工学)の分野に興味を持ちました。 まだ詳細に分野が定まっておらず、工学系どの分野も興味があります。 書籍を買うのも、そうですが、工学について学習する上でどのようなルートでどんな分野から、、 またおすすめの書籍などご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 文系大学院進学の動機

    文系大学院に進まれる方は研究者志望・資格取得・就活で失敗・その他、様々だと思いますが、就活で失敗して院に進学する学生が増えていると耳にします。 そこで、文系院に進学された方を動機・目的で分けると、それぞれの割合はどのような感じになりますか? 文系院に在籍されている方や卒業された方、回答よろしくお願いします。 大学院のレベルや分野によって大きく変わってくると思うので、在籍・卒業された院のレベル(東大院・京大院・地帝・早慶・MARCH・地方国公立…)と分野(経済経営・文学…)を含めて回答よろしくお願いします。

  • 文系学部卒の医学部編入

     柔道整復の学校に通うものです。大学の文系学部を卒業後、6年ほど社会人生活を経て、現在の専門学校に通い始めました。現在二年生ですが、勉強を進めるうちにどうしても大学の医学部に進学し、医師として働きたいという思いが強くなってきました。現在、32歳という年齢、また、学費の面などから学士入学(編入)といった形での進学を希望しておりますが、 1、専門学校の先生方よりいただいた推薦状でも有効なのでしょうか? ←文系学部出身で、取得した単位も法律や経済等の分野であり、医学部宛ての推薦状は用意しづらいため、現在通っております専門学校の先生方にお願いしようと思ったのですが。 2、文系学部出身でも理系学部卒と書類審査上公平に扱ってくれる(門前払いがない)大学はありますでしょうか。 ←基本的に受験者のほとんどの多くは何らかの理系学部出身であり、博士課程まで得ている人も少なくないとのことで、また、競争率も相当のものであることから、もちろんハンディがあるのは重々承知の上ですが、その中でもという大学はありますでしょうか?  先述いたしましたとおり、学費の面からぜひ国公立でと、考えております。恐れ入りますが何卒ご教示宜しくお願い致します。

  • 文系でも大学院に進学していいの?

    「不本意な大学に行って悔しい思いをしても、そこで頑張れ。どうしても行きたい大学があるのなら4年後大学院でいけばいい。」 予備校の講師がこのように言ったんですが、この発言は理系にだけ当てはまるものですか?文系でもいいんですか? よく文系での大学院進学は意味がないとか言われますが、それでも学歴コンプレックスの解消のために院に進学するのはありなんですか? 理系は院進学して当たり前、むしろやれと言う人もいますが、文系は院進学したら教授職に行くしかないぞ、一般就職したいならやめておけ。と言う人がいます。

  • 文系の学部について

    文系の高3受験生です。 今まで志望してた国際関係の学部に興味がなくなってしまいました。 そこで法学部や経済学部なども調べてみたのですがいまいち興味が持てません。 就職のことを考えたら 法>経済、経営>文、外国語 な気がしますが、興味がないのに4年間勉強するのは苦でしかないと思います。 一応興味がある仕事は 海外絡みのもの、メディア・マスコミ関係、企画・ものづくり関係です。 どこかいいところはないでしょうか。

  • 文系学士から理系院進学について

    題の通り、大学へは文系で進学して、4年間学んだ後、当初からの志望である宇宙について(分野は未定)学びたいと思っております。 何故一回文系へ進学するかというと、もう宇宙系に決める直前で文系の学問に興味が湧いてしまったので、一旦そちらを学んでから、と予定しておりますが、肝心なのは文転は世間的にまずまず聞きますが、理転は聞かないので、やはり難しいことなのかなと現実を知りたいのです(一般的・客観的な意見)。 文系の人間が在学中に理系を同時進行で進めていく事の難しさ、またそれで院合格を手にするのは不可能ではないのでしょうか? 一般的な可能性が低いようでしたら、天文系の雑誌などを読み漁り、趣味程度で留めようかなとも思っております。 これにおいて感情論は遠慮願います。飽く迄一般論としての可能性をお尋ねしたいです。宜しくお願い致します。