• ベストアンサー

高校生の息子がネット中毒になってます

noname#85341の回答

noname#85341
noname#85341
回答No.9

一読して、「息子さん、かわいそうだなあ・・・」 と思いました。 もともと優秀なお子さんみたいですし、人付き合いも問題ないということなので。 現実から逃避したいというよりも、自分自身に対する無気力というか、自分の人生に対して「真剣になれない」のではないかと思います。 うまく表現できないのですが、「自分を大切な存在だと思えない」というか。「自分で自分を愛せていない」というか・・・ 今さらこんなことを言うのも何ですが、中学から全寮制の学校に入れるというのはかなり酷だったのではないかと・・・ もちろん、良かれと思ってなさったことだとは思います。 質問者さんが仕事も家事もきちんとこなせるしっかりした方であることもよくわかります。 しかし、実は、人の助け無しでも大丈夫だから「息子と一緒に暮らす必要はない。」ことに原因があるのではないかと思うのです。 もし母親が、考えなしに行動するようなタイプで、無邪気なんだけど見ていて危なっかしくて、食事もきちんと作れなくて、自分が支えてあげないと女の弱さ丸出しで泣いてしまうような人だったらどうでしょう。 子供は素直で理性的ですから、「自分がしっかりしなきゃ」と強く感じると思います。 幼い頃から頼られれば「自分は必要とされている」ことを実感するでしょうし、それが「自分の存在の重要性」を意識させるはずです。 人は自分のために生きようとすると虚しさを感じますが、誰かのために役に立っていると思うと生きがいを感じます。 誰かに必要とされることで、自分が感じる「自分の価値」が上がります。 自分の価値を高く持てる、つまりは自分を愛すること。 それって、生きていく上でものすごく大切なことですよね。 息子さんには今、それが欠けているような気がするんです。 自分自身が自分のことなんてどうでもいいのに、他人に心配してもらってもその声が届くはずがないというか・・・そんな気がするんです。 小説を書かれるということですが・・・。 息子さんの中には外に出せない感情が渦巻いているのではないでしょうか。 芸術というのは、絵画も含めてですが、強烈な自己表現ですよね。 一般人はオシャレしたり恋愛したり、好きなことをすることで発散できるんですが・・・そうでない場合。そんなことでは到底解決できるような悩みではない場合、それが芸術や小説を生み出す原動力になるそうです。 心の底に強く押し込めた鬱屈したパワーが原動力になる。 親が親の力で正しい方向に導こうとすれば、息子さんの心はどんどん遠ざかってしまうような気がします。 「あなたがしっかりしてくれなきゃ、お母さんは生きていけないんだよっ!あなたがいたからこそ、お母さんはここまでがんばってこれたんだよ!」 って、怒りも情けなさも今まで一人で頑張ってきた思いも、全てをぶつけてみてはどうでしょうか・・・ 「あなたが大事、愛してる」なんて今さら馬鹿げてるかもしれませんが。 相手を振り向かせるには、自分も心の叫びを持って体当たりでぶつかるしかない・・・と私は思います。

noname#115447
質問者

補足

ありがとうございます。読んでいて涙が出ました。 一度ぶつけたことがあるんです。考査前だというのに何もしないで帰寮する息子に向かって、私よりはるかに背が高い息子の背中をビニール傘でバシバシ叩きながら、「お母さんはガミガミいうばっかりだけど、それはあなたに幸せになってもらいたいから。勉強しなさいっていうのも、あんたが大好きだから」泣きながら叫びました。 そしたら息子の顔色が変わり居間に戻って来て、その時は私の心のうちを泣きながら話しました。息子も涙をポロポロ流しながら「わかった。僕がんばる。」その時の考査結果の順位がぽこっと10位上がっただけで(笑)あとが続いてません。 本人はいたってのんびりな性格です。小さい時は私は勝ち負けのことなど一切口に出したことはないのですが、3歳くらいの時突然「ぼくは世の中勝つの負けるのというのが、大嫌いだ!」と言ったので親ながら「この人はそういう人なんだ」とびっくりしたことがあります。 食が細いのを心配して担任の先生が「しっかり食事を取らないと、脳に栄養が不足して学力が落ちるのでは?」と、1年間自分の昼休みを犠牲にして残さず食べるよう息子の横に付き添ってくれたことがあります。 「それが時間がかかりましてね。○○はご飯を箸で一粒ずつ、つまんで食べるから」先生も苦笑いでした。 そのくらい何事もゆっくりなんです。私は気が短い方なのでなんとも理解しにくいところがあります。 回答者さんの「自分を愛することが大切」のお言葉を引用させていただいて息子に手紙書いてみます。

関連するQ&A

  • 全寮制の高校又は専門学校を探しています

    現在中学2年生の母子家庭の甥っ子がいるのですが、その母親(義姉)が子育放棄状態のため、食事等もまともにとっていない状態です。ある種これは虐待と思うのですが、親権等の関係上外部から深く関与出来ません。甥っ子の生活及び将来を考えて高校からは最低限の生活環境を維持するためにも全寮制の学校が良いのではないかと考えました。是非全国の全寮制の高校又は専門学校の情報をお願い致します。

  • 息子はゲーム中毒。

    はじめまして。宜しくお願いします。 「ゲーム時間を自由にしろ!」、という要求を通すために、何度もプチ家出を繰り返す高校生の息子を持つ母です。 家出をしてはネットカフェで寝泊りするため、安全面から考えて、今は夜10時までという条件付きで家でゲームを黙認しています。この所平均して毎日11時間です。 ゲーム依存症や中毒のサイトに書いてある症状・・衛生面に気を使わなくなる(着替えない、風呂にはいらない、歯を磨かない等)、ゲーム中心の生活(メンテナンスの調整の時だけ出掛ける)、食事やトイレの時間も惜しんで急ぐ、など等、ピッタリです。 一番困っているのは、すぐキレて親に暴言を吐いたり、大声で怒鳴ったり、そして何でも自分の要求が通らないと「学校辞める」「家出して、悪い事してやる」と親を脅すことです。 今までずーと悩んでいて、ここで親が言うなりになったら息子の為にならない、と頑張って突っぱねて来ましたが、もう親には説得も制止もできない状態になっているんです。 周りの人は、「彼のすべてを受け入れてやって、自由にさせれば、そのうちに落ち着く」と言いますが、思う壺にはまるようで、私自身がなかなかそのようにできません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 関西の全寮制の高校について

    中学2年生の息子を持つ親です。山村留学にあこがれていて自然に恵まれた環境で高校生活を送りたいと考えています。勉強はあまり出来ないのですが関西近辺で私立の全寮制の学校があれば教えてください。

  • 妻がネット中毒で家事をしません。

    妻がネット中毒で家事をしません。 私は会社員で子供が3人います。 会社から20時頃帰宅した後、子供を風呂に入れ部屋の片付けをし、 その後、副業に取りかかり、 毎日4時まで働いた後、7時に起きて出社という生活です。 私は料理も作りますし時間が無いながらもできる限りの 協力はしているつもりです。 妻は私が家にいるときは、ほとんどの時間、 ツイッターやネットサーフィンをしているようで、 ほとんど家事をしません。 布団は万年床で干したりしません、 洗濯物は崩れるほど積み上がっており、 掃除機も私がやらなければ、平気で一ヶ月ほどやりません。 食器類も何日も山積みです。 妻は仕事をはじめるといい、 こども園の保育部に通わせていますが、 結局職探しも一切しません。 家事をしないことについて指摘すると逆上する始末です。 それでも仲が悪いということはないので、 できれば、結婚生活は続けていきたいと思っています。 どうすれば、 家事をしてくれるようになるでしょうか。 ネットして徹夜しているこもあるようですし、 ほとんど病的です。 いわゆる「インターネット依存症」なのでしょうか? そのように克服すればよいでしょか。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 高校1年の息子のこと

    中学2年の時に反抗期で学校にはほとんど行かずだったのですが、3年になって少し落ち着いてちゃんと行くようになり、高校もちゃんと行くと言い、塾にも自分から言い出して通い、何とか無事に行きたい高校へ進学できました。ところが、高校生活が思っていたより面白くないらしく、先週から朝起きなくなりました。最初はちゃんと行くようにと説教したのですが、アルバイトも始めたし、中学の時より早起きして行かなくてはならない環境の変化に、ちょっと疲れが出たからかなと思ってあまり言い過ぎないようにしていました。でも今日から中間テスト。さすがにこれは行かせないとと思い、必死で起こしました。本人も前の夜はちゃんと起きて行くと話していたし、テストもあるのだから起きるだろうと思っていたのですが、これが起きない。こっちもイライラして怒鳴る。しまいに息子もイライラしたのか、布団の中で感情が爆発したのか泣き出して壁を殴って・・・ 中2の時と全く同じ。やっと少し落ち着いてきたなぁと安心していたのに。どうしてこうなるのでしょうか。朝の起きる時間以外はちゃんと話もできるし、学校にも行くと言います。でも朝になると全くダメ。やっぱり行くからには欠点を取って追試、留年は避けたいと思うので、こちらも必死になるわけですが。 何か原因があるのかもしれませんが、社会では嫌でも働かないといけなし、会社に行かないといけないし。 中2の時に1度メンタルクリニックに行った事があるのですが、特に変化はなかったです。先生が優しく「絶対に行かないといけない理由を見つけないとあかんなぁ~」と。今はその理由がないからこんな状態なのでしょうが、このまま続くとこちらも参ってしまう。無理やりにでも行かせるのがいいのか、しばらく放っておくのがいいのか・・・試験がなかったら放っておくのですが、、、何でこうなるのかなと正直かなり参っています。

  • 勉強せず生活もだらしない息子を奉公に出したい

    15歳私立高1 の息子ですが 勉強はあまりせず たまに学校を遅刻し 夜遅くまでパソコンで音楽を聴いていたり 親の言うことも聞きません。いろいろ社会に出た時の 厳しさとか 説教をしますが 効き目無し。この際 1-2年休学させて どこか企業に住み込みで働かせ 自分でお金を稼ぐことをまず体験させてから高校生活に戻しても良いと思います。 そのような学生を受け入れてくれる 全寮制の企業などで いいところはないでしょうか?

  • 下山会について教えてください

    長い旅行から帰ってきた時など、旅の無事を祝い”下山会”と称して食事やお酒を飲み、旅のお土産話などを聞いたりしますが、その”下山会”の由来について教えてください。

  • 全寮制の中学校。

    私は中2で大阪の私立の中学校に通っていました。 その私立の中学校でいじめに遭って、今は不登校です。 学校の質も悪く先生も信じられなくなりました。 そこで、全寮制の中学校で環境をかえて頑張ろうかなと思っていますが、家族や、小学校の時の友達と別れるのがすごく寂しいのです。 でも、他の中学校の公立に戻りたくてもすごく悪いし…。 全寮制の中学校ってどんな感じですか?

  • 兄33歳がニートでネット中毒?です。

    兄33歳がニートでネット中毒?です。 兄は高校中退後20代の頃コンビニで1、2年バイトを経て親の支援で専門学校に入りましたが中退。現在まで8年程引きこもりです。 私は兄が健康体で1円も生活費を入れないで悠々と生活してる、させている両親への不満を昔からぶつけてました。 父の仕事の関係で昔から貧乏で子供の頃引越したのが兄にとってメンタル的な負担だったようにも思います。 母は私達が居ない時に兄に働いて欲しい等と幾度も話してるようですが行動に表れていません。 私もフリー求人誌など渡したり近所でバイト募集書いてあった所等教えたりしますが毎度スルーされています。 両親がパソコンと自由な環境を与えてる以上変わらない気がしているのも事実です。 おかずが少ない飯が不味いだの日常的に言うしシャワー電気ガスは好きなだけ。その事に対し怒るは怒るけど両親は兄には甘いな~と私には見えてしまいます。朝方までオンラインゲーム音量最大に加え大笑い等、狭い家で私や家族は大迷惑だし、常に何様なんだと思うので事ある度に怒鳴ってしまう事もあります。怒鳴っても意味ない事は分かってて私自身反省もしますがついつい苛立ってしまいます。 中学生位まで兄に文句を言うと暴力もたまにあったので今も心の底から兄を家族として好きにはなれません。ですが家族なのでどうにかしないとと真剣に悩んでいます。 私は、せめて家に生活費入れなくていいから自分で稼いで好きな物食べて好きな生活しろ!と言いますが、すると兄は理不尽な暴言を吐いて自室に逃げます。働けという言葉からいつも逃げます。 母は心臓の持病があって数年前から強い口調で怒ったりはしなくなりました。父はあまりにも家族に無関心で父にもどうにかしようと話しますが変わらずです。 私達家族の責任でもあるのですが、私と姉、両親、今後どんな行動をすればいいと思いますか? 働く気はゼロではないけど社会に出るのが怖い、人と関わるのが面倒で嫌だ、と思っていると私は思います。 特に同じような経験ある方何かアドバイスを下されば嬉しいです。

  • 家庭内暴力からの逃避先としての全寮制学校

    小学校や中学校で全寮制の学校が国内にほぼ存在してないことから考えて、暴力や性暴力からわが子を守る場所としての使われ方は日本では一般的ではないのでしょうか。 でも、検索すると一部以外は施設が古いとか食事が粗悪だとか金持ちが厳格な環境に身を置いて勉学に励む場所とは思えない情報が多いんです。 全く縁がなくて周囲に経験者もいなくてわかりません。 日本国内において全寮制学校とは一般的にどういう場所なんでしょうか。 どういう家庭環境・経済力・学力の子が通う場合が多いんでしょうか。 世間の常識を知りたいです。