• 締切済み

年末調整 扶養の生命保険控除は記入するの?

主人が会社から年末調整の用紙を持ってきたのですが、現在 私は主人の扶養に入っています。生命保険料控除の記入の所に 私が入っている保険も書いてもいいのでしょうか? 主人は年間支払い額は10万超えています。 私の分を書いてもいいのであれば 書く場合と書かない場合 何か違いがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

「生命保険料控除証明書」に記載されている「ご契約者」が控除を受けることが出来ます 「被保険者」ではないので注意をしてください この証明書がなければ控除を受けることは出来ません 「現金に名前が書いてないから」なんてことは通用しません あくまでも証明書に記載されている契約者が控除を受けるのです 控除の限度を超えているからといって他の人が控除を受けることは出来ません 限度額を超えていれば限度を超えて控除が受けられないので申告してもしなくても同じことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>現在 私は主人の扶養に入っています… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >生命保険料控除の記入の所に 私が入っている保険も書いてもいいのでしょうか… それは誰が払っていますか。 そもそも、生保控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っているだけです。 妻が払ったものを夫が申告することは、原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 >主人は年間支払い額は10万超えています… 10万円を超えれば、それ以上あとはいくらあっても 10万円で頭打ちです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族の年末調整について

    今年の1月よりパートで働いています。主人の扶養に入ってます。年末調整の際「生命保険控除申告書」も提出するのですがこれは主人の分と私(扶養配偶者)の分を合わせて記入をして「生命保険料控除証明書」を添付して主人の会社に提出したら良いのでしょうか?又は私の分は私が勤務している職場に提出するのでしょうか?ちなみに私の年間給与所得は総額103万は超えない見込みです。

  • 年末調整の記入について

    主人が年末調整の書類をもらってきて記入していたのですが、分からないことがいくつかありましたので、初歩的な質問なのですが教えて頂けたらと思います。 私は現在専業主婦で主人の扶養に入っていますが、今年7月までの2年間仕事をしていました。(月収20万程でした)12月からは失業保険が給付される予定です。 質問は、 1.生命保険料控除ですが、これは私(妻)名義の契約の生命保険については申告出来ませんか?出来ない場合は確定申告が必要でしょうか? 2.配偶者特別控除申告書という欄には記入する必要はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 年末調整で保険料控除は出来ない!?

    初めまして。 私は今年、生命保険・医療保険に入りました。 年払いで8万円くらいです。 家にはちゃんと生命保険料控除証明書が揃ってます。 今日、勤務先(アルバイト)から年末調整の連絡がありました。 用紙を貰い記入して提出するのではなく、 印鑑を持って行って住所・名前などを記入して押印するだけです。 去年の記憶が正しければ 一枚の紙にバイトのみんなが書いた気がします。 何も提出するものはありません。 ん…保険の控除は? 聞いてみたら、 事務員 「社員は用紙があるんだけど、バイトの分はないから…」 私    「じゃぁ~年末調整で一緒にやらないで、       自分で確定申告に行ってすればいいんですか?」 事務員 「そうね。自分で。」 会社で年末調整をしてもらい、 確定申告で保険料控除をする。 出来ますか? 回答宜しくお願いします。

  • 年末調整の生命保険・障害者の扶養控除についてお願い

    年末調整の生命保険・障害者の扶養控除についてお願いします。 現在、専業主婦をしている者です。 今年の10月から障害者手帳を保持する事になりました。 夫の会社の年末調整の書類に、扶養者である自分の事を明記することは分かっているのですが(もし間違っていたら教えて下さい。)生命保険料の控除について、疑問点があります。 1,【扶養者(専業主婦)の生命保険料を本人(夫)が支払っていると、控除対象になる】といったことをよく目にするのですが、夫が支払っているというのはどこで判断出来るのでしょうか? 現在、夫は年間保険料が年間4万円なのですが、私自身の生命保険料は10万円を超えています。 お金は勿論主人の給料からなのですが、講座は私の名義になっています。 色々調べていると、この場合、これでも控除対象になるという意見と、ならないという意見のどちらもあり、果たして自分のも添付してよいものかと悩んでいます。 また、この場合は内々で夫のお金で自らの口座から引き落とされていると、やはり不可なのでしょうか? (私自身の保険料は10万を超えるので尚更) 2,控除額は生命保険料+障害者控除という見方でいいのか…。 3,それプラス障害者控除となると、年収400万円(暫定)の夫の給料からどれくらい戻ってくるのか…。 以上の点です。 障害者控除というのが初めてという事もあり、全く無知で恥ずかしいのですが、詳しい方がおりましたら、教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 扶養内で働いています。年末調整等はどうしたらいいでしょうか?

    「主人=会社員」「私=パート」で扶養内で働いています。 主人が会社から年末調整の用紙を持ってきました。 そこで疑問が・・・。 調べてみたのですが、言葉使いが難しく私には理解が・・・。 どなたか分かりやすく教えてください。 「保険料控除申告書・配偶者特別控除申告書」の用紙について。 主人は保険には入っていません。 私は自分の勤めている会社の団体保険に加入しており、私名義で保険料は私の給与から天引きです。 年間保険料は5万ほど。 勤めてから3回目の生命保険料控除のはがきを貰いましたが、いつも主人の会社で上記の用紙を提出後に「あ~、このはがき・・」と会社から私は貰っていたため何もしてきませんでした。 でも、今回は早めにいただけました。 私の会社では特に何もしてくれないようで、この私の生命保険控除は主人の会社で一緒に出来るものなのでしょうか? 出来ない場合は、どこでどうしたらいいのですか? また過去、2回分は申請したほうがいいのでしょうか・・・。 何かメリット・デメリットがありますか? 「配偶者特別控除申告書」では私は年間80万ぐらいの給与です。 「計算表」を見て「必要経費等=65万」となっています。 計算表に当てはめてみても、私の所得(見積り)額は15万ですよね。 「早見表」には38万~しか記載されていなく、「38万以下の場合又は76万以上は申告できません」となっていますが、私のほうは特別申告しなくてもいいのでしょうか。 「配偶者特別控除」の「見積り額」は15万と記載すればいいのでしょうか? また「配偶者特別控除額」は「早見表」を見ると「0万」ですよね?? 38万以下の場合は、何も控除はされなくなってしまうのですか? それとも控除も何も、扶養内だから特別申告もないのでしょうか? 記入の仕方が書いてある見本用紙も一緒にありますが、どうも理解できなくて・・。 こんな説明で理解していただけた方、教えていただけると助かります。

  • 年末調整の生命保険控除について教えてください。

    年末調整時に添付する控除のはがきなのですが、 保険料をどんなにたくさん払っていても、年間の支払い額が10万円を超えれば、一律5万円しか控除されませんよね? よくわからなくて年末調整について調べてみたら ・・・お手持ちの「生命保険料控除証明書」をよく見て下さい。 申請できる生命保険は、実は2種類あります。 「一般の生命保険」と「個人年金」です。 証明書に(一般用)(個人年金用)と書いてあるのでわかるはず。 それぞれ上限10万円ですから注意して下さいね。 一般の生命保険と個人年金、それぞれ10万を超えて払っている時の控除額は、5万円プラス5万円の10万円。これが生命保険料控除の上限一杯…これ以上は申告しなくても結果は同じです。 とありました。 これって、一般と個人年金と両方かけている場合は 両方の証明がないと5万円+5万円の10万円控除 にはならないんですよね? どちらかひとつが10万円を越して支払っていても 片方の証明書しかない場合は5万円しか控除されないと いうことですよね? 私はある保険会社に生命保険と個人年金と両方入っていたのですが、生命保険を5月で解約しました。 今回、生命保険料控除証明書をまじまじと見ていたら 個人年金保険料は記載されていますが、一般生命保険料は0円となっていて記載されていません。 途中で解約したら5月分まで支払っていた保険料は 証明してもらえないということなんでしょうか? 本当なら個人年金保険料の隣の一般生命保険料の欄に 5月分までの払い込み保険料の金額が書いてないと いけないのでは?と思ったのですが・・。 よくわからないのでよろしくお願い致します。

  • 年末調整 生命保険料控除

    年末調整の季節が来たのですが、 イマイチ生命保険料控除のことが理解できません。 複数保険にはいっていて、申告額が12万・18万・9万・4万・2万 とあるのですが、どれを記入したら一番いいのでしょうか。 10万超えると一律5万の控除?だとおもうのですが その場合は4万、と2万のものを書くだけのほうがいいのでしょうか よろしくお願いします。

  • 生命保険料控除について

    現在会社員で、年末調整時に生命保険料の控除をうけていますが、 3月末に退職し、その後主人の扶養に入った場合について質問です。 私の保険料を主人が支払うことになれば、当然主人の年末調整時に 控除対象となりますが、引続き私自身で保険料を支払った場合はどうなるのでしょうか? 生命保険料のみ自身で確定申告すると言う事ができるのでしょうか?

  • 生命保険料控除

    少し早い話になりますが、年末調整の生命保険料控除の記入欄の事での質問です。 私は専業主婦で、サラリーマンの主人の年末調整です。 去年までは、主人の医療特約付き死亡保険年間18万と、私の医療保険年間約6万の記入をしてました。 たしか、合計100,001円以上なら一律5万円の控除額になるかと思うんですが、 今年は、子供の学資保険を始めまして、年間約12万ちょっとになります。 すごく無知なのでお恥ずかしい質問なんですが、 (1) そもそもなんですが、生命、学資など種類に関わらず、すべて記入しなければいけないものなんでしょうか? (2) それとも主人と私の保険料だけで最高控除額になるので学資保険の記入はしなくてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年末調整

    こんにちは。会社で年末調整の用紙が配られたのですが、生命保険の証明書をなくしてしまいました。急いで再発行の手続きをしたのですが提出日に間に合いません。 この場合確定申告すれば大丈夫と聞いたのですが、本当でしょうか。またその場合年末調整の用紙は控除欄未記入で会社に提出しても大丈夫でしょうか。それと、火災保険も控除対象になるような話を聞きました。賃貸住宅に住んでいて入居の際に2年間の火災保険に入りましたが、これも何か控除申請のための証明書のようなものが送られてくるのでしょうか。何分昨年末に引越し、年明け早々に生命保険に入ったので初めてのことばかりで困っています。詳しくご存知の方教えて下さい。

Wi-Fiに接続できない
このQ&Aのポイント
  • MFCJ 6583CDWを使用しています。先週まで無線LANで印刷もスマホ、パソコンからできていましたが、Wi-Fiの印にはてなマークがつくようになってから印刷できなくなりました。
  • プロバイダに連絡したところ、プリンターの不具合ではと言われ、こちらで実目させて頂きました。
  • よろしくお願いします。
回答を見る