• ベストアンサー

昔の日本では虹はどんなイメージだったの?

1.昔の日本では虹はどんなイメージで捉えられていたのでしょうか。 2.虹の記載がある文献と簡単な内容を教えて下さい。 3.昔読んだ本に虹が出ると虹が立った地点に市をたてるという旨の記述があったように記憶しているのですが(たしか藤原師輔さんの邸から虹がたったという話だったような?) なぜ虹が出ると市をたてるのでしょうか? (もし記憶違いの点があれば指摘してくださると嬉しいです。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

虹の字に虫扁がついているのが、鍵になります。中国でも虫扁を持ってこの天象を表示する文字を作るように、日本ではこれを神蛇のすぐれて大いなるものと思って居たと、柳田國男の『明治大正史』の第3節に出ています。さらに同じ柳田の『虹の語音変化など』では、ロシア人である日本民俗学者のニコライ・ネフスキーの説として、「現在でも尚行はれて居る池沼などのヌシといふ語、即ち水中の霊物として、龍や鯰は大蛇の絵などを継合せて、我々の想像していた畏ろしきものの名が、元はこのニジいふ語と一つであって、人はその霊物が現れて虹となるものと信じて居たらしい」と述べています。ニジの語音の変化は、nとmの間の日本語の変化を探る格好の例のようで、この問題から日本語の語音変化の巨大なテーマを語ることができるようです。実際、虹を地方によってニュージ、ヌージ、ネジ、ノジ、ノギ、ノーヂ、ミョージ、ビョージと言っていたところもあったようです。様に沖永良部島では鰻をウナジと言うことが採集さています。 私が手持ちの柳田の全集をざっと調べた所では柳田は虹と市の関係を論じていなかったですし、私がかつて全集を全て読んだ私の記憶にもそれはありませんが、今それを改めて全部を克明に調べたわけでは在りませんので、それに関しては何も言えません。 虹の話とは直接関係がありませんが、nとmの変遷についてやはり柳田國男が書いた『鴨と哉』は日本語を考えるときに大変役に立つ文献です。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど虫扁ですか! 確かになんで虫扁なんだろうと思っていましたが そういうことだったのですね。 ヌシとニジが同じものだったというのはとても興味深いです。 文献というのは古事記とか万葉集とか 虹が出てくる古典というつもりで書いたのですが 書き方が悪かったですね。ごめんなさい。 また柳田さんの全集をわざわざ調べて下さったとのことで お手間をおかけして申し訳ありません。 でも、cyototu様の話はとても面白く柳田國男さんの本も読んでみたいと思いました。 感謝しています♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

大河ドラマでむかし「風と雲と虹と」というのがありました。ドラマでは虹は希望の象徴として扱っていましたが、当時の評論で「虹はまがまがしいものだった」というのがあり、妙に記憶しております。 また、原作の方の「海音寺潮五郎: 海と風と虹と」では、まがまがしいものとして捉えていると、上記の評論では書いてありました。 記憶違いかも知れませんが、妙に西洋とは違う虹の理解と言うことで覚えております。

noname#82952
質問者

お礼

いつも回答ありがとうございます♪ 星や海なども古の人々のイメージは現代人のそれとは かなりかけ離れたものであったのではないかと考えていますが 虹もまた「まがまがしい」ものだったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 藤原道長と虹と市

    http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=217460#3 上記に 数日後、かの藤原道長卿の御邸に市が立ったのは、これまた有名なお話に御座います。 (上記より引用) と書いてあります。 これは小説ですが、以前、何かの本で、虹がたったところに市をたてたという話を聞いたことがあります。 藤原道長も関係していたと思います。 虹の話が記されている文献名をしりたいです。

  • 京都大原三千院?の虹

    こんにちは。お世話になります。 母から聞いた話なのですが・・・ 昔、学生時代に修学旅行で京都に行き、 その時に見せられたお寺で、虹の出る部屋というのがあったそうです。 部屋に通され、その部屋の襖を開けるか、しめるかすると(その辺、記憶があやふや)何もなかった壁に虹が浮かびあがった・・・というのです。 私もぜひ見てみたいと思うのです。母が言うには、京都の三千院という お寺だそうです・・・ そこで、ネット検索で調べてみると、三千院の襖に虹が描かれている、 とは記述がありましたが、母の言うのとは違うような気がします。 三千院ではなくてほかのお寺なのでしょうか、 ご存知の方いらっしゃいましたら情報くださいませ。

  • 30年近く昔の家庭の医学的な本について

    非常に昔の本なのですが、子供の頃に見た記憶があってお尋ねしました。 その本には例えば毒蛇に噛まれたときの対処法や氷河に落ちたときの助け方、感電したときの助け方など医学書というよりはレスキュー的な事が書いてあったように記憶しています。 子供なので非常に衝撃的で、例えば毒蛇に噛まれたときの対処は傷口をナイフで切って毒を吸い出す絵が描いてあったりしました。 又、すべてに挿絵があってわかりやすくなっていたのですが今思い出しても外国人が描いたような絵なのです。日本的ではない感じでした。 上記のように日本ではあまり遭遇しないようなアクシデントが記載されているので外国の本なのかもしれません。記述が日本語だったかどうかは覚えていないのです。 母親に聞いたところ、やはり記憶が曖昧で自分が蜂に刺されたときに本屋で買った本かもしれないと言っていましたが、怪しいぐらい適当でした。 この本がいったいどの本か迄突き止めるのは難しいと思いますが、そんな本があるのか程度でも結構ですのでご存じの方は教えてください。

  • 昔の漫画本を探しています。

    昔の漫画本を探しています。 恐らく1990-1992年に出た本で、短編がたくさん入ったSFもの。 大きさは普通の漫画本より大きめでA5だったような。表紙が青かったイメージがあります。 内容はほとんど覚えていませんが、マダガスカル島沖合の海と宇宙が繋がっている話しがあったような。結末の一つに、宇宙で船外に宇宙服で出て、宇宙服の靴と船の壁とが着いて離れなくなってしまう、と言うのがあったような。 この位しか記憶がないのですが、何方かご存じないでしょうか?

  • むかしクリスマス料理の定番といえば

    昔クリスマス料理の定番といえばエビフライだったと思うのですが、 それを否定されました。 チキンもありましたが、80年代まではエビフライも定番だったと 記憶しているのですが、 これは記憶違いでしょうか? クリスマス料理ランキングにもエビフライは入っていませんでした。 ただ今じゃなくて以前はチキンとエビフライというイメージなのですが。 どうなんでしょうか。 また、もしそういう記事がかいてあるサイト、ブログがあれば 教えて下さい。

  • 義経の子(経若)

    坊さんの名前のことを考えていて、かすかな記憶の中で、確か「日立坊」という坊さんがいたように思うが、「何だったかなぁ」と気になったので、ネットで調べると、「中国料理 福楽 餃子坊 - 日立市」というような訳の分からないものばかり、……(*^_^*)(*^_^*) 記憶違いかとクグッテいるとでてきました。「常陸坊海尊」でした。「ひたち」違いでした。源義経の家来だったのですね。昔の大河ドラマのかすかな記憶だったのだと思います。 前置きが長くなりましたが、読んでいて、びっくりしました。「栃木県真岡市にある遍照寺 (真岡市)の古寺誌によると、常陸坊海尊は藤原秀衡の命を受け源義経の子経若を常陸入道念西(伊達朝宗)に託したとの記録が残っている。」とあるではないですか。 私の記憶では、義経の子供としては、確か「静御前が男児を産んだが、頼朝に殺された、そして衣川で、義経自ら4歳の女子を殺害した後、自害して果てた。」と理解していました。 質問なのですが、 (1) この「経若」という子供は実在したのでしょうか?それのも、数ある不確かな義経伝説の一つに過ぎないのでしょうか? (2) 「経若」について、遍照寺 (真岡市)の古寺誌以外に、文献として残っているものがありますか? (3) 仮に実在するとお考えであれば、この「経若」は、「伊達政宗」の先祖になるのでしょうか?

  • 昔 日本の九州で貧困のため 遠方に連れていかれた女性の事を ある言葉で何といいましたか

    昔ある テレビ番組を見ました。内容は、 昭和初期か明治なのか忘れましたが日本が今ほど豊かでなかった頃、九州地方で 貧困を理由に親は娘を ある所に売った。(娘も親も職種が売春だとは 知らされていなかった。)娘さん達は外国に(その辺が私の記憶違いかもしれませんが、とにかく九州から船に乗って遠方に)連れていかれます(私の記憶では日本国内でなかったような。。。) 当時売られた娘さんたちは何人もいたそうで、その娘さんたちの事を ある言葉で ××さん とよんだそうです 何とよんだのかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? そのテレビ番組では そのことをテーマに本を書いた女性作家さんの事を紹介していて その本は 映画化されていて、本のタイトル、映画のタイトルも ××さん という タイトルだったと思います しかし その本は大変古く 映画も 白黒だったと思います 私は 昔日本にもそんな女性がおられたことに大変心を揺さぶられ、ぜひ その本を読みたいと思ったにもかかわらず 作家名も タイトルもメモしていませんでした しかし その ××さんという言葉が分かれば何とか手がかりがつかめるかもしれません。 ご存じの方 教えてください よろしくお願いいたします

  • 「一碗飯」と「飯」とで受けるイメージが?

    皆さん、毎回、丁寧な回答を有難うございます。質問しながら考えている状態なので、また、記載制限のために十分意図が伝えられず、不明確な質問となって何時も申し訳なく思っています。 以下の理解での間違いを御指摘頂ければ。 【さて質問(1)】 「喫一碗飯」か「喫飯」かで「了」の位置を使分けたりと、中国の方は、「一碗飯」と「飯」とで本能的に受けるイメージが根本的に違うのだと思います。 日本人である私には、情けないかな、即物的に字面の違いしか感じられず、ニュアンスの違いは根本的本能的には理解はできません。 が、理屈で無理矢理理解すると、 日本語に区別がないので日本人にはやはり本能的には理解しづらい、英語の「an apple」(具体的な1個のリンゴのイメージ像)と「apple」(得たいの知れない「リンゴ」なる物質)とで英米人が受けるイメージの違いに近いのでしょうか? まあ、こちらの方も私には理解できている訳ではないですが。 【質問(2)】 質問(1)の理解を前提とすると、中国語的には、目的語において、「一碗飯」のように量詞や定語を付けずに、裸で「飯」のように使うのは、例外的な使い方なのでしょうか?つまり、基本的には、動作を具体的イメージとするために、「一碗飯」のように動作に具体的なイメージを持たすことができる目的語とするのが原則なのでしょうか? とすると、「飯」のような動作に抽象的なイメージしか与えられない目的語を使う場合は、現実の世界ではどんな場合なのでしょうか(例えば、文の他の構成要素を強調する場合等でしょうか?)?

  • 「生き様」という言葉

    かつて読んだ本の中に 「死に様」という言葉は昔からあるが、「生き様」という言葉は最近、作られた言葉ではないか? といった記述があったと記憶しています。 遠藤周作さんの本だと思って、読み直しても、そういう記述が見つかりません。もし、こういった記述が載っている本をご存知の方がありましたら、誰のなんという本だったか教えてください。 また、実際に「生き様」は「死に様」に比べて新しい言葉なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 100Mの温度差0.6度というのは正しいのですか

    大昔小学校時代だったか、100Mで0.6度差があると記憶してますが、実際2ケタの標高(富士市・沼津市)から900M程度十里木)の道を仕事で行き来しますが・800M×0.6=おおよそ5度ですが900M地点ではもっと差があったり、なかったりするのですが、湿度や気圧で違いが出るのでしょうか、そもそも0・6度が私の記憶違いでしょうか、教えてください