• ベストアンサー

料理教室の帳簿のつけ方で質問です。

noname#94859の回答

noname#94859
noname#94859
回答No.4

NO3です。 参考までに 材料費は全て仕入れ。 試作品のうち、自分の食事として食べたものは自家消費。 自家消費分の清算は、材料費つまり仕入れに入れない、というやり方ではなく、 「材料費相当代金を現金で支払う」事をします。 仕入れから引いてしまうのではなく、自分に試作品を売った形になります。 このように「差し引いた額を計上するのではなく、材料費(仕入れ)はいくら、自家消費分はいくらという計算をする方法」を「総額主義」といいます。覚えておいて損はない概念です。

mmsschch
質問者

お礼

色々なやり方があるのですね。自家消費の件も参考になります。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究開発費として購入した材料について

    法人の製造業で経理を担当しています。 2期前(現在第5期)に基礎研究用として材料をいくつか購入しました(すべて10万円以下)。 その材料が大量に余り、最終製品の材料として使いたいと思っているのですが、計上方法がわからず困っています。 通常、製品に使用する材料は ・期首棚卸/製品(商品) ・仕入/現金 ・製品(商品)/期末棚卸 上記の方法で計上し、決算書に売上原価として表示されています。 今回の場合、2年前に全額損金計上されているので仕入/現金として処理するわけにもいかず、繰越資産として繰り越してきたわけでもありません。 1、本来、研究開発用ですので余ったら捨てるべきなのかもしれませんが、何か良い仕訳方法はありますでしょうか?「前期損益修正/期首棚卸高」として資産計上し直した方がよいでしょうか? 2、反対に、繰越資産として計上してきた材料を研究開発に使用したい場合の仕訳は、研究開発費/他勘定振替高この仕訳で大丈夫でしょうか? ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 試作品に使う材料の仕訳を教えて下さい。

    個人事業(青色)です。 今までは仕入れた商品をそのまま販売していましたが、 今後自作の商品も販売して行こうと思っています。 その為、アクセサリー・小物、服の試作品を作る為に材料を購入しましたが、これらは経理上「仕入れ」になり試作品としてその年に使用していない材料は棚卸しになるのでしょうか?試作品なので売上は直接たたないので、試作品自体も棚卸し対象とするのでしょうか? または、勘定科目で「試作費」や「研究開発費」というのもあるようなのですが、試作品の為の材料は「仕入れ」でなく、これらの経費に算入する方が一般的なのでしょうか?その場合年末に残った材料(試作品にまだなっていない材料)は資産計上する必要があるでしょうか? いろいろ自分なりに調べたのですが、初めての事で疑問がたくさんあり、どうしてよいのか困っています。 お力添えいただけますと助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 試作品の仕分けについて

    2月から自宅で製菓教室を開業しました。 青色申告をしたいと思っていますが、試作品についての仕分けがわからず困っています。 実際に教室で使う材料と試作品の材料は同じです。 また、作った試作品を販売などはせず、全て家族などで食べてしまっています。 この様な場合は、どのような科目で処理すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 立ち上がったばかりの製品の経理処理

    ある製品を外注業者に委託生産し、仕入販売しています。 まだ立ち上がったばかりであり、現在は、かかった費用(業務委託費、原材料費、支払運賃)は研究開発費、販売した額は研究開発費用の戻りとして処理しています。原材料は当社からの支給です。 このときの、期末に残っている原材料・製品在庫の計上方法ですが、在庫を何らかの基準で評価し、 棚卸資産 / 研究開発費 の仕訳を計上すればよいのでしょうか。 また、どこかの時点で研究開発費用ではなく、売上として計上すべきとも思いますが、会計上・税法上、売上として計上しなければいけない基準が何かあるのでしょうか。 ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

  • お料理教室を開きたいのですが。

    義姉がお料理が得意で、自宅で、お料理教室を開きたいのだが、材料費と一回いくらくらいの受講料(?)が相場なのか、全然わからないので、調べてほしいと依頼されています。 以前は自宅をおしゃれに改装して隠れ家的な日本料理の完全予約制のお店を3年ほどした経験があります。 このたびは新築のモダン和風のすてきなおうちを建てたので、大きなアイランド型キッチンで、少人数でお料理教室をしたいと言っています。 コース料理とかでなく、たとえば、えびしんじょの作り方とか、外がカリカリ中がトロ~の美味しいたこやきとか、パンとか、単品です。 どんな会費システムにすればよいでしょうか? また、食器、調理器具、自家製お野菜の畑等、すべて揃っています。 他、なにか準備が必要でしょうか?

  • 研究開発の仕訳について質問です。

    研究開発の仕訳について質問です。 小さな会社で初めて経理を担当しており、仕訳で困っています。 外注先にシステム開発をお願いしました。 そのシステムが納品されたので、仕訳を行おうと思ったのですが、この場合は 仕入/買掛金 になるのでしょうか? それとも、 仕入/研究開発費 になるのでしょうか? ちなみに、このシステムは弊社が販売するソフトの一部となります。

  • 手作り教室開業、勘定科目に悩んでいます。

    去年からクラフト教室を始め、今回初めて青色申告をします。 それに向け頑張っていますが、どんどん混乱してきたので、 ご存知の方はどうか教えてください。 クラフトの材料として、例えばオイル1缶(18リットル入り)を「教材仕入」として購入します。 (1)レッスン時、教材として生徒にオイル1リットル渡します。(メイン使用)   教材仕入/現金  …  教材を現金で購入   現金/教材売上  …  生徒から現金で教材費(多少利益上乗せ)を徴収 (2)「家で復習したいのでオイル0.5リットル欲しい」と生徒に言われ、販売します。   仕入/教材仕入  … 教材として仕入れたものを、販売用の仕入にもってくる   現金/材料売上 … 生徒に現金で販売 (3)私(講師)が作品の見本を作るため、試作を重ねてサンプルを完成させます。   研究開発費/教材仕入  …  教材として仕入れたものを、サンプル開発として使用   もしくは上記のような仕分けをせず、教材の一部としてしまう。 (4)私(講師)がお客様からの依頼を受けて作品を制作・販売します。   材料費/教材仕入  …  教材として仕入れたものを製造の原料にもってくる   現金/売上高  …  現金にて販売 今のところこのように解釈していますが、合っていますでしょうか。 間違い等ございましたら是非ご指摘ください。 またこのオイル、余った分はまた次回レッスンに使用しますが 年をまたぐ場合は棚卸しが必要になりますよね? その際、何リットル余っているか缶から中身を全てあけて正確に計る必要がありますか? それとも目分量で大丈夫ですか? 無知でお恥ずかしいですが、何卒よろしくお願いします。

  • 製造業+販売業の場合の帳簿の付け方

    オリジナルの雑貨を製作し、それをネットで販売しています。 従業員は3人で、材料の調達から製造、販売、商品の一般のお客さんへの出荷まですべて自社で行っています。業者さんにまとまった数量を日数をかけて製造し、販売することはありません。 帳簿をつける際、普通は製造業は工業簿記で帳簿をつけるものであると思いますが、わたしの会社では1商品の製作に30分程度の時間で完成してしまい、1日の業務終了時に仕掛品というものはほとんど発生しません。 原材料を仕入れた際に、 材料費 / 現金 という仕訳を行い、次に商品を販売した際に 普通預金/売上高 という仕訳を行って、 期末には残った材料と商品を棚卸し資産として計上するだけでよいのでしょうか? 簿記の書籍などを見ても、工業簿記は仕掛品とか細かい仕訳が発生するようですが、 自社のような小さいサイクルで完結してしまうような場合でも細かい帳簿付けが必要でしょうか?

  • 料理教室

    料理教室を自宅でしようと思っていますが、借家の場合、不動産やさんかおおやさんの許可がいるのでしょうか?はじめて生徒さんの募集をする時ってチラシで宣伝する方法以外になにかありますか?

  • 昨日、ひょんなことで料理教室に行ってきました。素朴な質問です。材料を入

    昨日、ひょんなことで料理教室に行ってきました。素朴な質問です。材料を入れる場合に『少量を少しずつ混ぜて入れる』場合と『一度に入れてサクサク混ぜる』っていうのがありましたが、どのようなときにそうして、料理にとってそれはどのような影響があるのかを教えてください。おおまかでかまいません。