• 締切済み

「人(じん)」と「人(にん)」は異形態ですか

kogotokaubeweの回答

回答No.6

 どうして皆さん「異形態」を調べて見ないのでしょう。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP245JP249&q=%e7%95%b0%e5%bd%a2%e6%85%8b  Wikipediaを見ると、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%BD%A2%E6%85%8B 最後に、朝鮮語の異形態の例があって、「朝鮮語の主格語尾(助詞)は/i/ 이,/ga/ 가 という2つの異形態がある。」とした上で、「この2つの異形態は上記の2つとは異なり、音韻交替の結果として生じたものではなく、互いに語源を異とする形態(補充形)である。」と書いてあります。  これに基づいて考えるなら、語源を異にしても異形態(の中の「補充形」?)であると考えてよいはずですから、中国から同じ漢字について、異なる地域・異なる時代の別々の発音が入ってきて、日本では別々の発音でも同じ「人間」を意味しているなら、異形態に入れてもよいような気がします。  といっても私は、言語学の形態論はまったくの素人で、「あなとはどんな人」の項目に「一般人」のほかに「門外漢」というのがあれば、そちらにチェックすべき人間ですから、あまり(まったく)お役には立てないと思います。  その他、検索でヒットしたサイトをあちこちのぞいてみて  村田水恵「入門日本語の文法」(出版社:アルク)には「異形態」について2ページほどの記述があることや、  http://www.hone-kenko.org/column/3-01.html には、「ところでBONEをローマ字読みにすると「ボネ」となりますが、これは言語学の術語で言うと「ホネ(骨)」の異形態とみることができます。例えば、「背骨」は*/se-hone/ではなくて/se-bone/となるように、同一の語彙がその出現の環境によって取る異なるカタチ、と言うことです。」 という記述があったり 「【第2章】形態論からみた日本語(1)「おしりかじり虫」と「おみおつけ」を分解する:形態素と異形態(pp.6-7)」 について講義が行われた大学があったりしたあたりが興味深かったのですが、あとは、たいていは「~雨」や「~本」など同様の例を挙げるのみで「人」に関する例は管見の範囲では見つけられませんでした。  お役に立てずに申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 形態素について

    日本語教育能力検定試験を受けます。 以下の内容がよくわからないので、ご教示いただけたらありがたいです。 単独で意味のある語になれるもの=自由形態素(独立形態素) 単独では意味をなさず、語になって文に現れることができない=拘束形態素(束縛形態素) と教科書にあります。 そもそも、形態素、とは意味を担う最小の単位のことであるのに、拘束形態素は、意味をなさないものとなっているのが意味が分かりません。 拘束形態素には、「お醤油」「お化粧」などの「お」や「厚さ」「丁寧さ」などの「さ」が分類されています。 この「お」や「さ」はそもそも形態素とは呼べないと思っていましたが、形態素なのでしょうか。 また、助数詞では、「一本、二本、三本」と読み方が変わるので、「一」も「本」も異形態かと思うのですが、両方単独で語になれるので、これは自由形態となるのでしょうか。 お時間のある方、ご教示くださいましたらとても助かります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 正社員の雇用形態

    私は就職活動を行っている大学生です。 日本では正社員というと、総合職と一般職(名前を変えていらっしゃる企業もありますが)があります。 他の国でもこういった雇用形態があるのでしょうか?知っている方いらっしゃいましたら、外国の状況を教えて頂きたいです。 またなぜ日本にはこのような形態があるのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 「契約形態」と「開発形態」の種類について

    ソフトウエア開発での「契約形態」と「開発形態」の種類について、どのようなものがあり、どう整理されるか、教えていただけますでしょうか。 どうもカテゴリわけが上手くいかずこまっています。 また、良いサイトがあれば教えて下さい。 ○開発形態  受託、派遣、、、?? ○契約形態  一括、請負、委任、、、?? よろしくお願いします。

  • 企業形態について

    企業の発展形態と結合形態についてがいくら調べてもわかりません。 企業形態が私企業・公企業・公私混合企業に分類されていることは知っているのですが、それを踏まえた上で詳しく教えて欲しいです。

  • 完全所有形態って何ですか?

    合弁形態と完全所有形態の違いを教えて欲しいです!! 長所とか短所とかって分かりませんか??

  • ふきんの姿形を表現するのは形体?形態?

    大事の通りです。 ふきんにほつれがないか確認することを文章に書きたくて、ふきんのケイタイを確認しますと書きたいのですが、形体?形態?どちらですか。

  • 派遣形態について教えてください!

    去年、派遣も様々な形態に変わったと伺いました。例えば、紹介予定派遣であったり、特定派遣、新卒派遣(?)などいろいろあるかと思います。それぞれの形態のをわかりやすく教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 形態安定なの?ちがうの?

    ワイシャツの一つだけでもオーダーメイドで作ってもらおうと思いまして、 生地が形態安定かどうかとりあえず聞いてみたら、 「XXと△△の混合の生地でして、ほぼ形態安定と同じようにご利用いただけます。」 とのことでした。これって結局形態安定と思っていいのか、だめなのか分かりません。 なんだか玉虫色のぼかした言い方で、ちょっと気になってます。 形態安定という言葉に、商標かなんかでもあって使えないのでしょうか? そして、そういう言葉を使っていない商品は、まったくアイロンなしで永久に 使えるなどとまでは思っていませんが、しわのなりにくさを実感できる程度の 品質になっているのでしょうか? (もしそうなら、商標でもなんでもそういう言葉をつかえる手続きをすれば、 より効果的に商品がアピールできるんじゃないかとまで思ってしまいます。)

  • 出版社にいる人の雇用形態

    (1)大手出版社のファッション誌の編集部で働いている人の雇用形態はほぼ契約社員なのでしょうか?正社員になれる方っているのですか? (2)新卒で入る社員の人は営業をするイメージなのですが、何年かすると雑誌の編集などをさせてもらえるのでしょうか?

  • これは雇用形態のことですか?

    ある履歴書に「職務形態」を記載する欄がありました。 これは正社員・契約社員・派遣社員などの雇用形態の事と考えていいのでしょうか???