• 締切済み

「契約形態」と「開発形態」の種類について

ソフトウエア開発での「契約形態」と「開発形態」の種類について、どのようなものがあり、どう整理されるか、教えていただけますでしょうか。 どうもカテゴリわけが上手くいかずこまっています。 また、良いサイトがあれば教えて下さい。 ○開発形態  受託、派遣、、、?? ○契約形態  一括、請負、委任、、、?? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • primani
  • ベストアンサー率34% (253/734)
回答No.1

例えば・・・。 ~契約形態~ 【請負】・・・瑕疵担保責任が発生  ・作業請負:要員を主体とした契約で、要員ごとに設定した単価に時間や実稼動工数を乗じて請求対象とします。毎月or2ヶ月毎or4半期毎といった、一定のペースで検収(→ 入金)が発生するケースがほとんどです。  ・作成請負:いわゆる「一括」で、「この作業をいくらで請け負う」かを契約します。「いくら」の算出根拠として、規模/生産性や投入工数が使用されます。合意(契約)すれば、本来は「誰が」やろうが「どれくらいの工数」をかけようが、完成責任(品質・納期)を果たしさえすればよいわけです。 【委任】・・・瑕疵担保責任なし。   作業請負契約と似ているが、大きな違いは「瑕疵担保責任」の有無ですね。 【派遣】   委任契約をさらに突っ込んだ形にした、「指揮命令系統はお客様」といった契約になります。  上記の「請負」も「委任」も、基本的には窓口担当者を設定した上で、顧客の依頼内容を受けて内部で作業分担、と言った形になります。「派遣」は、いわゆる「顧客の一員」とした扱いをうけます。 ~開発形態~ 「受託開発」とは、いわゆる「パッケージ販売」「サービス提供」に比する言葉として使用しています。  したがって、「受託開発」を分けるならば、一般的には「常駐型」「持ち帰り型」となります。 大雑把にはこんな感じです。

関連するQ&A

  • 請負契約でのソフト開発要員の募集方法について

    ソフトウェアの受託開発を行っている企業に勤める者です。 自社要員だけで足りない場合、派遣契約や請負契約で他社の要員を入れることになりますが、 現状の運用では、開発現場の責任者が要員の募集要項を記した申請書を資材部門に提出し、 それを受けた資材部門が派遣・請負企業と交渉し、要員を確保しています。 申請書には、必要な要員数、要員の技術スキル・経験年数を記入することになっていますが、 派遣だけでなく、請負や準委任契約の場合も、このような条件を取引先に提示して募集 することは、自社・取引先双方が協議の上、最終的には実態に応じた契約形態として いれば、違法性は全くないでしょうか?

  • IT業界におけるシステム開発時の契約

    IT業界におけるシステム開発時の契約に関する質問です。 ・(一括)請負契約 ・委任契約 ・準委任契約 ・SES契約 ・委託契約 また、これらは契約書に明言されているものですか。 よろしくお願いします。

  • 契約の種類

    ソフトウェア使用許諾は、契約の種類でいうところの「請負」「準委任」のどちらに該当するのでしょうか? それともどちらにも該当しないのでしょうか? 根拠も含めて教えて頂けませんか。 ソフトウェアの保守(バージョンアップ、問い合わせ対応)契約とハードウェア保守契約(定期点検・故障時の復旧)も同様にご教授頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • IT業界 受託開発 一括受託 自社内開発 ???

    IT業界に転職中の者です。 よくわからない言葉が出てくるのでここで質問させて頂きたいのですが。 「受託開発」や「一括受託」や「業務委託開発」や「自社内開発」とは何か今一よくわかりません。 ●「受託開発」とは仕事を貰って業務をこなす事でしょうか?それは、派遣型なのですか?それとも、仕事を持ち帰って自社内でシステム開発などするんですか? ●「一括受託」とは全て引き受けるような感じがするのですが、単なる「受託開発」とは少し意味が違うのでしょうか?こちらも派遣型でしょうか?それとも自社内でしょうか? ●「業務委託開発」とはなんですか?  まったくわからないです。どんな内容の業務なのでしょうか? ●「自社内開発」これは、自社内で開発すると考えていいですよね。 すみません、沢山ありすぎて・・・。 業務形態についても知りたいですが、 業務の中身も知りたいです。システム開発の設計なのか?それとも、プログラミング作業なのか? すみませんが、どなたか教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • SES契約での注文書(契約形態)の違いについて

    SES契約(客先常駐)での注文書に記載している契約形態の違いについての質問です。 SES契約ではいろいろな契約形態が存在していると思います。 「準委任」、「請負」、「(特定)派遣」などです。 (それぞれの定義的な違い、派遣法改正で特定派遣がなくなるかもしれないことは理解しているつもりです。) なぜ発注元の会社によって、それぞれ異なることがあるのでしょうか? その具体的な理由を知りたいです。 発注先会社が特定派遣の認可を持っているのであれば、発注元は 派遣契約で注文すればよいと思いますし、それが(今の)法的に見ても一番 ベストなのではないかと思います。 発注元からの直接の現場指示で作業者は動けますし、 仕事の完成ではなく委任の作業になるからです。 なぜ各社一律で特定派遣を利用していないのか理由がわかりません。 私が予想は以下のようなものです。 (1)特定派遣の認可を取得していないフリーランスの人などを使うケースがあるから。 (2)発注先Bのさらに下の会社Cの社員である作業者を受け入れられなくなるから。  つまり、発注元とBが特定派遣で、BとCも特定派遣だった場合、二重派遣になってしまうから。 一般的なSES/客先での作業支援において、発注元によって 「準委任」「請負」「(特定)派遣」と契約内容がなぜ異なることがあるのか 具体的な理由を教えていただけませんか?各社なりの理由があると思います。

  • ITシステム受託開発で準委任契約はありえますか?

    ITシステム受託開発で準委任契約はありえますか?あるならどのくらいの割合であるものなのでしょうか?

  • これらの契約の種類・形態を教えてください。

    これら、いくつかの契約の種類・形態を教えていただけないでしょうか? 1)楽天市場への出店者と(株)楽天の関係 2)ホテル・旅館予約サイト、一休と掲載旅館・ホテルの関係 3)ぐるなび掲載店舗と(株)ぐるなび これらのようなインターネットサイトと掲載者との契約関係はどのようなものになるのでしょうか? ※3に関しては少し違ってくると思うのですが・・・ どうかよろしくお願いいたします。

  • 「受託開発」の英訳

    仕事の資料で「受託開発」という部分に英訳を付けなければならないのですが、適当な訳が見付かりません。 ソフトウェアの開発の会社で、お客さんから一括で請け負って社内で開発する、という意味合いなのですが…。 何か適した英訳はありませんでしょうか?

  • 労働契約形態変更

    はじめまして。是非お聞きしたいことがありまして書き込みました。 私の所属している会社とA社で業務の請負契約をしており現在就業中です。 しかしある業務だけ労働契約が変更になりました。 事前の説明もなく「労働契約形態が変更になったから」と登録シートを渡され至急提出と言われました。(多分、請負→派遣へ変更?) 「労働契約が変わっても今まで通りだから」と言われたのですが納得できませんでした。 労働契約形態が変更になる場合は、事前に説明はあるのでしょうか? また、労働契約書(労働条件書)を書面にて再契約するのでしょうか? 因みに上記で書いた【登録シート】は提出しておりません。 乱雑な質問ですがご回答お願い致します。

  • 作業請負は委任契約ですか

    注文請書を発行する際に、作業支援の業務で契約形態が作業請負となっています。上司に確認したところ、作業請負は委任扱いなので印紙はいらないと言われました。 作成請負というものが一般でいう請負契約となるとのことですが 請負という言葉がついているのに、委任契約で間違いないのでしょうか。