• ベストアンサー

Webデザインでクライアントと折り合わないのです

takaNovの回答

  • takaNov
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

初めまして。私はWEB制作会社でWEBデザイナーとして活動しています。 デザイナーの立場としての経験ですが、 私の場合はクライアントと直接話し合うことで解決することがほとんどです。 営業的な話は別としても、具体的なデザインの話になったときは 直接デザイナーとクライアントで話をしてもらった方が良いと思いますよ。 直接会ってみると、そのクライアント(の担当者)が、 どんなセンスをしていて何を求めているかを デザイナーさんが肌で感じることができると思いますし。 デザイナーとしては、クライアントの求めているデザインセンスを察した上で、 インターフェイスとしての理論武装もしつつ、双方の折り合う地点を探ってます・・

fukuran
質問者

お礼

そうなんですよね。 ところが自信作を何度もダメだしされてしまい、デザイナーが完全にヘソを曲げてしまっているのです。 なんとか説得して連れて行かなければいけませんね。(^^; がんばります。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ホームページ制作のディレクション業務で身につけなければならない知識は?

    制作会社に勤務している者です。 今までは紙媒体の広告制作を経験し、その後ディレクション業務を行って参りました。 今後ホームページ制作に関するディレクション業務を行うこととなったのですが、この分野の知識が全くありません。 今後も私自身ホームページ制作自体には手がける事はなく、あくまでもクライアントとデザイナーの間に入るディレクション業務になります。 どのような知識が必要なのか、全く見当がつきません。 ご経験のある方、ぜひ教えてください。 又、参考になる書籍やwebサイトをご紹介頂けたら幸いです。

  • webデザイナー志望です

    私webデザイナー志望です。webデザイナーとしてのスキルを身につけるために企業ホームページなどをまねして作ろうと思います。 それを制作実績として就職活動のときに作品として出すことは可能なのでしょうか? また企業ホームページをまねて作ったものを公開するということは著作権とかの問題でだめなのでしょうか。 そういった場合URLを見せられない場合どのようにして企業側に自分の実績を見せればいいのでしょうか?

  • ウェブデザイナーは必要か

    ウェブデザイナーですが、ウェブデザイナーは必要かどうか最近疑問に思えてきました。 ホームページのデザインの内、高いデザイン性が必要となるのはせいぜいトップページの上の部分だけで他は特にプロに任せなくてもできそうです。たとえば文章をかく、写真を入れる、ボタンを作るなど。 さらに、ロールオーバーなどの便利な機能はホームページビルダーでもできますし、素材も無料で公開されているものがたくさんあります。 制作料金が割りと高めなのも結構気になります。 ウェブデザイナーの必要性についてどう思われますか。ちなみに、将来はウェブデザイナーのお仕事はどのように変化していくと思いますか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • ウェブスクールを卒業していないのに、制作会社に応募の際、スクールに通っていたといえるのでしょうか?

    こんにちは! ウェブ制作の会社に応募しようと思っているのですが、悩みが1つありまして書き込ませてもらいました。 某ウェブスクールに通っていたのですが、本来なら卒業制作物を提出してスクールを卒業。というところを、卒業制作の期間に入った時になかなかデザインができず結局、卒業制作は完成せずに提出日がきてしまいました。(つまり、ウェブスクールは卒業していないことになります。) その後、ウェブデザイナーになるのをあきらめきれずに独学でデザインの勉強をし、作品ができたので制作会社に応募しようと思うのですが、その時面接官のかたに卒業していないのに「自分はウェブスクールに通っていました」と言ってもよいのでしょうか? スクールに通っていたというのは大きなメリットになりますし、自分としては「通っていました」と言いたいのですが、やはり卒業していないのにそれを言うのはまずいのでしょうか? 提出期限も守れないやつにウェブデザイナーが務まるか!とお叱りをうけそうですが、制作時には自分なりにどうしたらよいデザインができるのかずっと考えていました。しかし今では考えているだけでは駄目だというのはわかりました。 こんな自分ですがどうかアドバイスお願いいたします

  • 素人がWebデザイン/制作をするのにお勧め書籍ありますか?

    素人がWebデザイン/制作をするのにお勧め書籍ありますか? 会社のWebサイトをリニューアルしたいと考えています。小さいところなので、外注できる予算はまったくなく、自分たちでやらねばならない状況で、それまでビルダーやFront Page、Wordなどで作ってきましたが、やはり素人臭さが抜けないのと、おぞましいソースになってしまうので、アクセシビリティの面から考えてXHTML+CSSで作り直したいと考えています。 プロはおそらくイラレやフォトショでデザインを作って、そこからコーディングしていく形でサイトをデザイン、構築していく流れになろうかと思いますが、この一連の流れを勉強できるお勧め本(テキスト)があれば教えていただきたいです。XHTML+CSSだけ、イラレだけ、フォトショだけ、ならそれぞれたくさんの書籍が発行されてると思うのですが、「サイトを作り上げる」という観点で書かれた本ないかなぁ、と思ったしだいです。 現在持っているのはソシム社の「HTML/XHTML&スタイルシート レッスンブック」だけで、イラレやフォトショ関連の本はまだ持っていません。同じくソシム社の「DTPデザイナー&グラフィックデザイナーのためのDreamweaver Webデザイン練習帳 改訂版」がいいのかなと思いましたが、Amazonのレビューの書き込みがなかったこともあり、質問させていただきました。 AdobeのCS4デザインプレミアムを持っているので、DWが加わっても大丈夫です。 ちなみに当方のスキルは昔HTMLだけでホームページを作成し、ビルダーでもちょこちょこ作っていたのでその辺のことはわかります。イラレ・フォトショ・DWはイーラーニングで一通り学びはしましたが、あまり身についていない感じがしています。特に、デザインされたものをコーディングしていくのってどうするんだろう・・・?というレベルです。 webデザイン、サイト制作関連でお仕事されている方、教育機関などで関連の講座を担当されている方、同じく勉強中の方、広くご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • ホームページ制作料の領収書

    ホームページの制作を SOHOのデザイナーさんに委託して、 納品も終わり、代金を振り込みました。 こういう場合、 慣習的に 領収書は後から送ってきてくれるものなのでしょうか? こちらから「送って下さい」と言わないと駄目ですか? つまらない質問ですが よろしくお願いいたします。

  • 30代後半デザイナー女性の派遣就労について(長文です)

    現在大手広告代理店の関連会社(制作会社)でデザイナーをしている 30代後半女性、この職業について15年余りです。 Macに向かってコツコツ作業するのが好きなので、デザイナーのままでいたいのですが、 最近年齢的にもディレクションを求められる事も多々あり、人前に出るのが苦手な私としては、 クライアントでプレゼンをしたりするのが精神的に辛くなってきました。 また、デザインとディレクション業務を掛け持ちしているので、 終電や徹夜作業が続いたりするのも体力的につらい状況です。 質問は、 1、派遣会社のサイトで検索すると、オペレーターやデザイナーの募集が結構あるようですが、   やはり30代後半という年齢はネックになりますか? 2、広告会社ばかりで働いていたので、一般の企業の中でデザイン業務を   してみたいのですが、ニーズはあるのでしょうか。 illustratorやphotoshopは難なく使えます。 経験者の方に回答いただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • デザイン料金の相場 料金交渉

    東京でグラフィックデザイナーをやってます。去年の年末に勤務していた会社が倒産。不景気と年齢と大震災の影響で再就職は厳しい状況です。元会社の同僚より時々デザイン仕事を受けて、自宅制作をしています。先月もカラー両面B4チラシを制作しました。打ち合わせに出向き、土日に徹夜制作、月曜初校提出~内校~再校~念校まで数度の修正もこなしました。仕事を引き受ける前に予算とかを詰めておけばよかったのですが、請求段階で一式24,000円で、と言われました。孫受け状態の弱い立場なので強くはでられないですが、どう見ても割があいません。デザイン料金がピンキリなのはわかります。それでもこんな料金では今後仕事を受けられないのが現状です。そこでおたずねしたいのですが、金額をのむべきか、値上げ交渉すべきか迷っています。アドバイスいただければと思います。どうかよろしくお願いします。

  • WEBデザイナー職の制作実績

    この度、人材紹介会社様経由でWEBデザイナー職の面接が決定いたしました。 持参する物の中に、ポートフォリオと言う記載がありました。 前職はWEB制作会社で4年勤務しておりますが、業務内容はコーディングが主体で、全体デザインなどの経験はありません。 イベントなどの紹介の特設ページ等を作成した事などはあるのですが、古い物でデータなどが残っていません。 制作実績となると、コーディングやプログラム関係の物ばかりでデザインの実績がほとんどありません。ディレクションの経験と別業界でのマネジメント経験があります。 この求人はWEBデザイナー職との事ですが、ゆくゆくは企画職としてやってもらいたいが、現状は手の動かせる人間が欲しいという事で募集しているようです。 紹介会社の担当者も私があまりデザインの実績が無い事は知っています。 それでも紹介してきたのは、私のキャリアがクリエイティブ職だけではなく面白いとの事で、期待されていることはデザインだけではないのは理解できるのですが、このまま何も用意せずに面接に臨んで良いものか迷っています。 そこで、前職時代に夜間のデザイン専門学校に通って作成したデザイン課題を持っていって見せようかとも思いますが、下手に学生時代の作品などを持っていくくらいなら業務上の実績のみの方が良いかもしれないとも思います。 ちなみに今まで受けた、面接では業務で作成した制作実績のみ提出していますが、結論としては内定には至っていません。それが原因かどうかはわかりませんけれど・・・。 アドバイスありましたら宜しくお願いいたします。

  • Webデザイナーの著作権について

    ある製作会社(以後X社とします)からの委託を受けて、A社様のホームページを制作しました。 写真や画像は、A社様のオリジナルで、この著作権は間違いなくA社様のものだと思いますが、レイアウトデザインは全て私が担当し、サイトとしてまとめました。 このA社様のサイトURLを私のサイトに制作実績として掲示したところ、X社から、無断転写に当たるので掲載してはならないと勧告を受けました。 A社様から直接受託したのでなく、X社からの孫受けとなる訳ですが、こういう場合は、私の制作実績として公表する事自体が間違いなのでしょうか? X社とは受託業務に関する覚書を取り交して居りますが、覚書の中に著作権に関する記載は見当たりません。 繰り返しますが、私がサイトに掲載したのは、制作実績として「A社」へのリンクのみです。 A社オリジナルの画像だけを抜き出して、他に転用した訳ではありません。 現在引き続きX社からの委託で別の制作を並行して進めております。 そんな状況なので、事を荒立てたくはないのですが、Webデザイナーとして制作物の権利は全く主張できないものなのでしょうか。私の希望は、制作実績として私のサイトに掲載したいと言う、ただそれだけの事です。X社からの受託制作だと言う事を明記すれば問題はなくなるのかなとも考えましたがいかがでしょうか。 権利の範囲、解決方法についてアドバイスいただければ幸いです。