• 締切済み

日本行政の良い所、上げて見てもらえませんか。

aran62の回答

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.3

日本は二千年も前から天皇を頂点とする官僚国家です。 家康も信長も薩長も其の官僚のTOPに立とうと目指したのであって、国家の統治を目指したのでは有りません。 国民も其のシステムを支える土台の一部に組み込まれておりました。 それほど歴史が有り、国家の屋台骨を支える組織なのです。 良い方向に向かえば良いのですが、この組織の悪い面として現れたのが先の大戦です。 これを改善すべく、監視組織として国会が作られたのですが、議員の頭の中にあるのは選挙に受かることしかないので国家の有るべき姿の理想・理念が全く無い、国家の金の有るべき姿とそれの使い道が全く解かっていない。 官僚TOPの大臣だって、政党が適当に適材適所とふざけた言い訳をして、トラの体にパンだの頭をつけている。これで官僚が動くわけが無い。 官僚は世界に冠たる働き者の組織です。 これを動かすか否かは政治家の責任です。 例えば無駄遣いだって、予算の組み立て・執行の管理・最終的な責任は、政治家が負うべきであって、無駄遣いしたって政治家がオカシイと攻めるのはお門違いです。 良く動いているから悪いところが目立つのです。

PAPATIN329
質問者

お礼

政治と行政がどのような仕組みで連携しているのか、 実は私よくわかっていません。 >働き者、 一つ良いところが解りました。 >良く動いている、 これは外からだと見えづらいところですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総定員法、国家行政組織法とは

    日本の官僚機構は規模的に小さなものであり、公共部門による民間部門の圧迫は抑制されてきた。 この規模の小ささは、総定員法や国家行政組織法における総局数規定などの職員や組織に対するマクロ総量規制と、公務員の賃金上昇を民間と同一水準に抑える民間準拠方式を採用することでもたらされてきた。… という文章を本で読みましたが、総定員法、国家行政組織法とはどういう法律なのでしょうか?

  • 行政刷新会議のメンバー

    行政刷新会議の民間有識者は具体的にどのような基準で選んだのでしょうか?特に今回の場合、大学教員や企業の重役等といった著名人だけではなく、自治体の一般職員が結構入っていらっしゃいますが、どのようにリクルートしたんでしょうか??

  • 政党や国について

    質問です ・中国共産党、国家社会主義ドイツ労働者党などの政党というのはどのように地方自治を行なったのですか??今の日本みたいに民主主義の学校と言われるような民主的な自治だったのですか??教えてください。 ・中国やナチスドイツなどの中央省庁の官僚はナチス党や共産党に入党しているのですか? ・国家社会主義ドイツ労働者党の親衛隊や国家保安本部など、なぜ党内組織にしたのですか?大統領の直轄組織にできなかったのですか(内閣府みたいな感じ)?そして党はどのように資金調達をして、たくさんの党内組織を維持していたのですか??何か徴税権みたいなもの持っていたのですか?? ・そもそも独裁政権ならば党の組織を、中央省庁へ移してしまえばいいんじゃないんでしょうか?? ・逆に党内に政治権力(行政権、司法権、立法権)を移して、政党と政府をくっつけてしまえばいいんじゃないでしょうか?? よろしくオナシャス!

  • 公務員コネ採用って小規模官公庁がほとんどですよね?

    ここのサイトでいかにも公務員採用はコネばかりみたいなことを言っている人がいました。確かにコネ採用は少なからずあるんでしょうけど、一般的行政職員ではなくて特定の専門的職種や、一般的行政職員でも比較的人口の少ない自治体とかですよね?人事委員会があるような代表的な大規模自治体とかでは、組織が大き過ぎてコネ採用なんてやりたくてもそう簡単にできないだろう、といっている職員もいました。全くないとはいい切れませんが、組織が巨大化している官公庁ほど、そう簡単にコネ採用が行われるとは思いにくいですが(そういう所はそもそも汚職がバレやすいから・・)、実際にはどうなのでしょうか?

  • 省庁の仕事内容

    こんにちは。 自分は、まだ大学へ入ってないのですが気の早い質問をします。 中央省庁(文科省、厚生省、金融、云々) は国の行政機関ですが、そこでの仕事って、民間会社のそれと違うんでしょうか。 そもそも、個人レベルで普段何の仕事をしているんでしょうか。(省庁によるとは思いますが、例を下さい。) 最近何となく自分は民間企業には、合わないかな~と思っているのでこんな質問をしてみました。  民間企業の仕事自体何しているのか知らないんですが、 教えていただきたいです。

  •  仕分けの会議において行政法人の解散が盛んに議論されていますが、行政法

     仕分けの会議において行政法人の解散が盛んに議論されていますが、行政法人が解散と決定された場合、そこにつとめていた職員の方(幹部ではない人達)は、自動的に解雇なんでしょうか。解雇は解雇なんだけど、あれこれ手を尽くして元のお役所に戻ったり、関連する行政組織への就職を斡旋されたりするのですか?公務員に準じた扱いだったりすると労働三権との関係でどうなるんだろうかとふと疑問に思いました。。  具体的にこうだったというエピソードを教えていただけると勉強になります。

  • 行政の視点から見た、アメリカの大統領について

    行政の視点から見た、アメリカの大統領について 政治の素人です。教えてください。 アメリカの大統領は、日本の首相とは違い、 立法に関する権限や、軍事権といった、国のトップ としてより大きな裁量が与えられていると思いますが、 行政の観点で見れば、ほぼほぼ日本の首相の役回りに 近いのかなと思うのですが、 もう少し、詳しく勉強したいと思っています。 日本の首相は、組織としては、その下に各大臣率いる 省庁が位置づけられると思います。アメリカの大統領も 同じように、大統領の下に、各省庁の大臣(大統領が 独断で選任する?)がいるのでしょうか? また、大統領には、側近のホワイトハウススタッフの ような人達(主席補佐官、次席補佐官、報道官、XX 担当補佐官、XX顧問といった人達がいると思いますが) 日本でいえば、どの役職にあたる人達なのでしょうか? 内閣府?のようなイメージでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消防の指揮系統

    省庁は中央官庁より、地方へと命令が通るようになっています。その中で、消防はどのような指揮系統になっているのでしょうか。中央に消防庁があるものの、実際に地域を守る消防署は市町村レベルで活動し、上位となる所管省庁はどのようになっているのでしょうか。警察ならば、交番・駐在所→警察署→都道府県警察本部云々・・・と上がっていきますよね。消防署は県警に相当する組織が見当たらないように思えますし・・・・このあたりをご存知の方、よろしくお願いいたします。(警察でも、公安委員会と都道府県の公安委員会、自治体の首長と、上位組織があるようで、いまいち、わかりません)

  • 日本銀行についてお尋ねします

    これまで日本銀行は事実上国家が運営するものだから、絶対に不正はないと思ってきました。 ところが、米国の連銀でさえ、その設立から重大な問題が指摘されています。それで、もう一度ゼロから日銀を見直してみました。 すると、いろいろ疑問がわいてきました。 それで、その中から簡単な質問を箇条書きでいたします。 質問1. 日本銀行は、一体国家の運営する組織なのでしょうか。それとも民間銀行なのでしょうか。 (半分国営で、半分民間という見方もあると思います。これは人間で言えば、半分男で半分女と言って、男女を区分する社会では、極めて好都合な組織になります。ある時は女だと言い徴兵を忌避できます。しかし、男だと言って男並みの待遇・給料を要求することも出来ます。その逆もあるという意見もあるでしょう。しかし、絶対権力を持った組織はルールと称して全て都合のいいように処理できます。) 質問2.日銀は一般の銀行の監査をしますが、日銀の監査はなされていますか。私の言っている監査は、「建前」ではありません。実質的監査です。もちろん、抜き打ちで、現金から事務用品まで全てです。 質問3. 日銀の職員の人事は総裁が全権限を持っていますが、これは、江戸時代の幕藩体制と同じではないでしょうか。建前で、組織的にきちんと行われているというような子供だましは通じないと理解ください。 (私は、日銀の職員が一般の人と交わる姿を見たことがありません。ひょっとしたら、日銀内部は完全な相続体制になっているのではないでしょうか。) 質問4. 民間企業と言いながら、その利益の行方も不透明、株主に議決権もない。とても現代的な組織とは思えません。これでも、この先日本の経済運営をまかしても問題ないのでしょうか。 ※回答は一部でもかまいません。そのた関連意見がありましたらお願いします。

  • 省庁や官僚を監督する機関を作るべき

    省庁や官僚を監督するのは国会議員ですが、それは完全に機能していないですよね 立法と行政が現実的に三権分立していないので。 なので違う方法で監督するいいアイデアはないですかね? 省庁官僚の問題点 例1 牛丼屋でだされた水がまずく、店員の態度が悪いとします。本社にクレームを言うと、本社から人を派遣して店舗の店員を是正します。 なぜなら、 客のクレームの最終地点には、倒産があるからです。 本社へクレームしたが対応しない場合 消費者庁や農林水産省やいろいろな監督機関へクレームをいいます そこから是正命令がでたりして従わなければ最後は倒産になっていくからです 例2 ある民間企業が国から援助金をもらいながら仕事をしていました。その民間企業の仕事のやり方にいろいろと問題があったので、監督機関いわゆる行政法人に連絡をしました。 規約を無視した行為を民間企業がしているにも関わらず、その監督機関である行政法人は民間企業を是正しませんでした。なのでその監督官庁のある省庁に連絡すると、のらりくらりかわして、結局その省庁も、行政法人の事も、民間企業に対しても是正しないんです。 こうなっちゃうんですよね。 最後はマスコミなんでしょうけど、そこまでいくとこちらも大幅にリスクを負います。 なんかいいアイデアはありませんか?