• 締切済み

年末調整がまったくわかりません・・・。

techno_303の回答

回答No.1

年末調整は基本的には「取られすぎた税金を返してもらう」手続きだと思ってください。 税金には控除というものがあります。 控除とは、収入には含まれるが課税の対象とならないものです。 基礎控除や保険料控除などがあります。 源泉徴収では、このようなことを考慮せず、一律の割合で所得税が引かれてます。 なので、控除を証明するものがあれば、その分にかけられてきた税金が返ってくるということなのです。 なので、年末調整すれば税金が返ってくる可能性があるが、しなくてもよい。というのが回答です。

chisaiko
質問者

お礼

回答していただいたのに、ものすごく遅いお礼メールとなってしまいもうしわけありませんでした。とても役に立ちました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整

    2009年1月31日に前職を退社しました。 9月から仕事を始めました。 今の会社に年末調整をする為に、生命保険の源泉徴収を提出したのですが、今日国民年金の控除証明書が届きました。 先に生命保険のを渡しているのですが年金のも渡す方が良いですか? 無知なので教えてください。 カテゴリーが分からなかったので違っていたらすみません。

  • 年末調整

    パート先で年末調整の書類がきました。 現在月9万円ほどの収入しかなく、国民年金、国民健康保険の支払いができず、両親に収入があるため免除の申請も通らず未払いとなっています。 今回パート先にそれを知られてしまうのを避けるために、源泉徴収票をいただいて確定申告するつもりでおりますが、年末調整の用紙が2枚届いていました。 扶養控除等申告書・保険料控除申告書の2枚です。 両方提出しないですむようにするための理由としては「他で収入があってそちらで年末調整するので源泉徴収票をください」というだけで2枚とも提出しなくても大丈夫でしょうか。 また、その後年末調整をせず年明けに確定申告を自分で行ないますが、その方法をとったことで「他で年末調整をする」といったのに確定申告したのか?なぜだろう?とバレてしまうことはあるのでしょうか。

  • 年末調整について

    勉強不足でこのような質問させていただきます。 昨日夫が会社から年末調整の書類を持ち帰りました。 私は今年分の所得は約50万程です (1)1月で退職(源泉徴収は手元にあり) (2)9月~10月までパート(源泉徴収は12月上旬発行予定) (3)数ヶ月間は社会保険料を支払済 これらを踏まえ、夫の年末調整ですべき事は ●控除対象配偶者欄及び所得の見積額への記入 ●社会保険料控除で 国民健康保険料 国民年金(証明書添付) この上記2点でよろしいのでしょうか? また私の収入は所得税が引かれております。源泉徴収票については私自身が確定申告時に調整し、還付を受けるという解釈でよいのでしょうか? 拙い文章で恐縮ですが教えて頂ければと思います。

  • 年末調整について

    パートのお給料で月12万円くらい収入があり、 毎月雇用保険・所得税が天引きされています。 今回、このパートの会社で年末調整を行うにあたり 控除証明書を1つも添付しなかった場合、 税金は追加徴収されるのでしょうか? 他にも収入があるため、年明け後に自分で確定申告を行う際に、 生保や国保、年金の控除も含めて確定申告しています。 パート先に 「年末調整しないでください」 と伝えるのも一つの手ですが、担当者がクセのある方で プライベートの収入のことを伝えたくありません。 雇用保険と所得税だけで年末調整した場合、 追加徴収はあるのでしょうか?

  • 年末調整について

    小さい会社の事務を担当しております。 今回はじめての年末調整をするのですが、二つ質問があります。 一つは、社員で他でもアルバイト(10%の源泉徴収されてるそうです)をしている者がいるのですが、その社員に二つまとめて確定申告してもらうことになりました。つまり会社は年末調整しないのですが、その場合、源泉徴収票には支払金額と源泉徴収税額のみ記入すればいいのでしょうか?また、生命保険の控除証明書を預かったのですが、これはお返して確定申告時に使ってもうという事でよろしいのでしょうか? 二つ目は、請負(?)で会社から報酬を所得税10%引いて毎月支払っている者がいるのですが、その人には何か支払い証明書のようなものを出した方がいいのでしょうか?(毎月の給料明細には、報酬金額と所得税額を載せています) よろしくお願いします。

  • 年末調整後の確定申告

     お世話になります。早速ですが、質問させて頂きます。  この度、私は年末調整をしたのですが、医療控除を受けるためには確定申告をしなくてはいけないとのことで、確定申告をしようと考えています。  私は年末調整で生命保険や国民年金、国民健康保険の控除を受けています。しかし、確定申告書にも同じく控除を書く欄があり、このことで疑問に感じています。年末調整で控除を受けたのに、確定申告で二重に国民年金などの控除をしても良いのでしょうか?もし控除して良いとしたら、証明書はもう一度発行してもらうのでしょうか(通常は考えられないことなので、控除はできないのかなと思い、質問させて頂きました。)?  ちなみに源泉徴収票は頂いています。  大変申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 年末調整に必要な物は?

    今年の4月で、結婚を期に退職しました。会社を辞める時に源泉徴収をもらいました。10月に主人の扶養に入り、それまでは国民年金と国民健康保険を払っていました。今は無職です。 年末調整をするときには(1)源泉徴収(2)国民年金保険料の控除証明書(3)国民健康保険税の納税通知証明書 以上のものでいいのでしょうか?ほかに必要な物があれば教えてください。

  • 確定申告(年末調整後に発覚したもの)

    年末調整で既に社会保険料控除を受けた場合です。 年末調整の紙を会社に提出してから、国民年金保険料を支払いしたものがありました。 (学生の時支払いしていなかった分を見つけてしまい、焦って国民年金保険料支払いしたのです。) 平成19年12月31日までの間に支払いしたものなので今回の確定申告で提出すれば社会保険料控除受けれますよね? また、色々調べていたら、 「年末調整で既に社会保険料控除を受けた場合:給与所得の源泉徴収票に国民年金保険料の金額が付記されますので、源泉徴収票を添付すれば「国民年金保険料控除証明書」の再提出は不要です。」 と、記載されていたのがあったので、家で探してみたら、年末調整後の源泉徴収票が見当たりません。 変わりに「医療費と給付金支給額のお知らせ」なんてものが出てきました。 (今欲しいのはこれじゃないです。) 「医療費と給付金支給額のお知らせ」なんてものが出てくるなら、年末調整後の源泉徴収票貰ってるんですかね?

  • 年末調整未済

    11月末まである会社でアルバイトをしておりました。(まだ次のお仕事はしていません) 退職前に年末調整の書類を提出したのですが、本日郵送で送られてきた源泉徴収票には「年末調整未済」と記入されています。 国民年金・生命保険の保険料の証明書も会社に提出済みです。証明書を返してもらって、確定申告をしなければならないと言うことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    お世話になっております。 年末調整について教えてください。 バイト先に、年末調整をお願いしようと思っています。 バイト先に提出する書類は、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書で良いのでしょうか。 私は父の扶養に入っており、また生命保険もかけていません。 バイト先で年末調整をしてもらえなかった場合にのみ、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を持って、 税務署で確定申告をすれば良いのでしょうか。 所得税は給料から引かれている月と、そうでない月があります。 住民税は年末調整、若しくは確定申告をすれば、納税の通知が来るのでしょうか。 無知で お恥ずかしいのですが、教えてください。