• ベストアンサー

wittig反応

witiig反応の時に生じるトリフェニルホスフィンオキシドの除去の問題について困っています。 実験ではトルエン溶媒のもとでベンズアルデヒドとリンイリドを反応させて桂皮酸エチルを作ってそれを水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくりその溶液に水を加えて分液しました。その次に水層をトルエンで洗浄、その後ジエチルエーテルを加えて分液して有機層をとりました。 このとき副生成物としてトリフェニルホスフィンオキシドがあるはずなんですが、どの段階で除去されているのですか?もしくは除去できないのでしょうか? トリフェニルホスフィンオキシドの性質を調べたところ、熱水、ジエチルエーテルに難溶でエタノールには可溶でした、極性物質だからトルエンやヘキサンに溶けないと思っています。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

トリフェニルホスフィンオキシドの有機溶媒に対する溶解度。↓ http://www.arkema-inc.com/tds/1388.pdf 25℃で100gのベンゼンに16g超、トルエンに9g、メタノールやイソプロパノールに33g超、ヘキサンはないがヘプタンの値は0.002g未満。 芳香族やアルコールには良く溶ける。

sheenarinn
質問者

お礼

サイトはすごく役に立ちました。トリフェニルホスフィンは極性物質だから無極性なトルエンには溶けないと思っていましたが溶けるんですね(^^)ありがとうございます!!

その他の回答 (2)

noname#116453
noname#116453
回答No.3

実際の操作の意図を順序立てて考えるべきでしょうね。 すなわち、「水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくり」ということは、桂皮酸を水溶性の塩にすることによって、有機溶媒に可溶な副生成物を除く意図を持って行う操作です。「水層をトルエンで洗浄」という書き方はその意図を表しています。つまり、水槽のある不純物をトルエンで抽出して除こう(主要な不純物がトルエンに可溶であることを意味し、おそらくこの段階でニルホスフィンオキシド除かれることになるでしょう)という意図を表しています。仮に、トリフェニルホスフィンオキシドがトルエンに溶け切らないとすれば、トルエン層、水層、トリフェニルホスフィンオキシドの3層にわかれるはずです。そうならなかったのであれば、トリフェニルホスフィンオキシドを溶かすのに十分な量のトルエンが用いられたことを意味します。未反応のベンズアルデヒドなどが残っていてもトルエン側に入ります。 次の段階で「ジエチルエーテルを加えて」とありますが、その前に酸性にしているはずです。そうしなければ桂皮酸の抽出は出来ないはずです。すなわち、酸性にすることによって桂皮酸が有機溶媒(ジエチルエーテル)に可溶になり、それを抽出していると言うことです。この際に水溶性で、エーテルに溶けにくい不純物が除去されます。 以上が、記載された操作の意図の概要です。もちろん、その後の操作で更なる精製は必要でしょう。 ちなみに、wittigではなくWittigです。大文字にすべきところを小文字にするのはよくないです。

sheenarinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^) 塩酸酸性にしたのを忘れていました。目的物はトルエンに可溶ようなので、おそらくそこで分離されていることとわかりました。

noname#74224
noname#74224
回答No.2

以下のURLに分離方法を書いておきました。 http://pro.usamimi.info/uploda/index.php?m=dp&n=file333 DLkey = wittig

参考URL:
http://pro.usamimi.info/uploda/index.php?m=dp&n=file333
sheenarinn
質問者

お礼

わざわざありがとうございます!!参考になりました!!

関連するQ&A

  • トリフェニルホスフィンオキシドの除き方

    合成にトリフェニルホスフィンを使いたいのですが、トリフェニルホスフィンとトリフェニルホスフィンオキシドの除去がよく分かりません。 沈殿を濾過した上で、シリカゲルで精製するとありますが、濾過だけでは何%くらい除去できているのでしょうか。またシリカゲルではどの溶媒で溶出するのが一般的なのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 有機化合物分離:安息香酸とケイ皮酸の違い

    化学実験のレポート作成中です。テーマは有機化合物の分離なのですが、自分ひとりでは解決できず、どなたかご教授お願いします。 4種類の有機化合物を含むエーテル溶液に、まず、NaHCo3を加え、水層と有機層に分離しました。弱塩基の塩との反応なので、水層には酸の塩が溶けると思われますが…。4種に含まれている可能性のある酸は、安息香酸・ケイ皮酸・ブチルフェノールです。どれが溶けているのか、理由も合わせてお願いします。ちなみにこの水層は、氷冷し結晶を析出させ、再結晶は熱水に溶かしました。

  • 反応について質問です。

    サリチル酸とメタノールからエステルを作る実験です。 フラスコにサリチル酸とメタノールを入れ、濃硫酸(触媒)を入れた。還流冷却器を取り付け、水浴で十分加熱した。 反応後、溶液を冷却してから分液ろうとに移し、炭酸水素ナトリウム水溶液を十分に加えた。 ジエチルエーテルを加えてさらに振った。 静置すると2層に分離するので下層を捨て、上層に濃い塩化カルシウム水溶液を加えて振り混ぜた。 静置すると2層に分離するので、水層を捨てエーテル層に、無水硫酸ナトリウムを加えてろ過し、ろ液を分留した。 ここで質問なのですが、なぜ濃硫酸(試薬)、濃い塩化カルシウム、無水硫酸ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? 解説を見ると、無水硫酸ナトリウムは、エーテル層には少量の水やエタノールが混じっていて、それを除くためと書いてありましたが、2層に分離している時点で、水はエーテル層に入ってないと思うのですがどうなのでしょうか?他の二つには解説は触れていなかったので全く分からなかったです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 乾燥後のマグネシウムと無水エーテルだけでの反応

    先日、学校での実験が失敗しました。 本来乾燥したマグネシウムに無水エーテルとブロモベンゼンの混合液を入れるはずだったが、ミスで先に無水エーテルを入れてしまいました。 そのあとの分液でエーテル層がどうしても水層のしたに行ってしまいます。 TLCで調べてみたらエーテル層にブロモベンゼンがありました。 最初の操作で無水エーテルとマグネシウムが先に反応してしまったからブロモベンゼンが残ったんですか? よろしくお願います。

  • エーテルと油層

    有機化合物の分離で、酸塩基反応を利用して、油層、水層に溶かしこむことによる分離方法があるとのことですが、油層=ジエチルエーテル溶液として取り扱っている問題がありました。 (1)具体的に、ジエチルエーテルはどのように=油なのでしょうか? (2)また、ジエチルエーテルは有機溶媒であるという記述が本に載っていましたが、有機溶媒=油層ということはどういう意味なのでしょうか? 解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • DMSOを除去する方法

    目的物とDMSOが混合してしまいました。 分液で除去しようと思ったのですが、目的物が酢酸エチルにもクロロホルムにもジエチルエーテルにも溶けません。 メタノールにはとてもよく溶けるのですが。 カラムも展開溶媒をメタノールにしないと回収できないため、分離できないと考えてるのですが。 なにかいい溶媒・方法はありませんか。

  • アントラキノン生薬の確認試験について

    アントラキノン生薬であるセンナの確認試験のことで質問します。局方に<センナ末0,5gにジエチルエーテル10mlを加え、2分間冷浸した後、ろ過し、ろ液にアンモニア試液5mlを加えるとき、水層は黄赤色を呈する。また、ジエチルエーテルで抽出した残留物に水10mlを加え、2分間冷浸した後、ろ過し、ろ液にアンモニア試液5mlを加えるとき、水層は黄赤色を呈する>と書かれているのですが、何がどのように反応しているのかよく分かりません。最初に色を呈するのは何で最後に色を呈しているのは何でしょうか。また、ここではどういう反応がどのような機序でおこっているのでしょうか。誰か教えてください。

  • 分液操作におけるピリジンの除去

    有機化学の反応で溶媒にピリジンを使用しているのですが、一回の分液操作でなかなかピリジンを除去できません。 効率よく一回の分液操作でピリジンを除去できるいい方法はないでしょうか? (ちなみに自分は1規定の塩酸でピリジンを水層へ移しています)

  • ジエチルエーテルの除去法

    植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量する実験を行っています。抽出操作においてジエチルエーテルを除去するための方法を教えてください。 以下に抽出操作の手順を簡単に書きます。 最初は16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして最終的に得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用いる予定です。 回収した水相からジエチルエーテルの臭いが消えないため、除去がかなり不完全であると予想されます。内部標準の回収率を求める際に、試料液中のジエチルエーテルの残留は酵素反応の阻害要因になる可能性も否めないので、できるだけ取り除きたいと考えています。 完全に除去する必要はない、あるいは除去できないが測定には影響しないという指摘もあるかもしれませんが、そのようなことも含めて教えてくださると助かります。

  • 次の化合物についてなんですが

    (1)ジエチルエーテル (2)アセトン (3)クロロホルム (4)メタノール (5)ヘキサン (6)酢酸エチル (7)エタノール (8)トルエン (9)四塩化炭素 10、オクチルアルコール 11、プロパン-2-オール 12、n-ブチルアルコール 13、tert-ブチルアルコール 14、sec-ブチルアルコール これらを水と共に分液ロートに入れるとどんな状態になりますか?