• ベストアンサー

高校の化学I

独学で勉強中で、わからないところがあり、困っています。 1)オキソ酸のエステル化というところで、『グリセリンと硝酸を反応させるとニトログリセリン(グリセリン三硝酸エステル)が得られるが、この場合、エステル結合は持っていない』 とあるのですが、エステル結合をもっていなくても、エステルというのですか?これはエーテルではないのですか? 2)『セッケン水は表面張力が小さくなっているので、繊維と油汚れの間に容易に浸透し、~』 とあるのですが、表面張力が小さいということは、水の丸くなろうとする作用が小さいということであってますか? 小さいから容易に浸透するというところがよくわからないので教えていただけませんか? 3)ニトロベンゼンを作るとき、混酸上では浮くのに、水に入れると沈むのはなぜですか?水にいれると丸い粒上になるように写真では見えるのですが、これはなぜですか? 4)ベンゼン環に炭化水素基が結合していると、酸化して安息香酸ができ、ベンジルアルコールの場合だけベンズアルデヒドを経るという違いがあるのはなぜですか? 5)サリチル酸メチルの合成において、反応物を炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、未反応のサリチル酸を水層に移して除去するとあるのですが、ここでは何が起こっているのですか? 以上の5点がわかりません。誰にも聞けず、本当に困っています。 1つでも構わないので、教えてください。お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)、(2)はNO.1さんがお答えになっています。 (1)に関して補足しておきますが、例えば硫酸とアルコールから脱水反応によって硫酸エステルが合成されます。リン酸の場合も同じです。基本的に、酸とアルコールから脱水によって形成される化合物をエステルと呼びます。エステル結合をもっていない、と書いてありますが、例えばDNA中のリン酸と糖からできた結合は、リン酸エステル結合と呼びます。この説明は高校生向けというか、狭義の説明ですね。 (3)ニトロベンゼンは密度が高いからです。 混酸はさらに密度が高いから、ニトロベンゼンは浮きますが、水よりは重いので沈みます。丸い粒状になるのは、疎水性相互作用という言葉で説明されます。水と混じらない化合物を水に入れると、水との接触面積を極力小さくしようとします。結果として、まとまって球状になります。 (4)これは難しい、というか現在でも良く分かっていません。 アルコールを酸化するとカルボニル化合物(アルデヒドかケトン)が形成され、アルデヒドだとさらに酸化されてカルボン酸になる、というのは知っているでしょう。この反応の機構は良く分かっています。 しかしながら、前者の、炭化水素基の酸化機構は現在でもきちんと分かっていないようです。途中に何ができているかもいまいちなぞですが、ベンジルアルコールやベンズアルデヒドが得られることもあります。高校ではそこらへんは教えないでしょう。 質問者さんは、むしろ後者の反応の方を特殊に考えておられますが、逆です。後者の反応は、上述したようにアルコールの酸化反応として考えれば当たり前のことです。 (5) サリチル酸はカルボン酸ですから、塩基に加えると中和してサリチル酸ナトリウムができ、水に溶けます。 一方、合成したエステルはそんなこと起きませんから、有機相にそのまま残るため、両者を分けることができます。 これは、安息香さんの性質を考えれば分かるでしょう。

ok-user
質問者

お礼

とてもわかりやすく、迅速なご回答ありがとうございました☆ 本当に助かりました。

その他の回答 (1)

  • Prunella
  • ベストアンサー率65% (82/125)
回答No.1

私は本質的には物理屋で、化学は得意ではありませんし、全部回答すると文字数制限を超えてしまいそうですので、最初の二つだけ回答します。 1)狭義のエステルの場合には、エステル結合を持っている必要がありますが、広義のエステルの場合には、無機のオキソ酸(硫酸、硝酸、リン酸など)とアルコールの脱水縮合によって生じる化合物もエステルに含まれます。この場合のエステルは、酸とアルコールの化合物であるという事を意味します。 2)表面張力が小さいという事は、丸くなろうとする作用が小さいという事で正しいです。 固体への濡れ性の問題ですが、一般に液体の表面張力が小さい程、濡れ性は高くなります。繊維の場合も同様で、濡れ性も高くなりますし、浸透性も良くなります。 素材の表面と接触している液体分子は素材表面の分子と液体の内の液体分子の双方から引っ張られていることになります。ここで、もし、液体子と素材表面分子とが引き合う力よりも、液体分子同士が引き合う力の方が大きければ、液体は素材表面に濡れ広がることなく、水玉の状態を保ち、濡れにくいことになります(素材と液体の間の表面張力が大きい)。 逆に、素材表面の分子に引っ張られる力の方が大きい場合は、水玉を構成する液体分子は次々に素材表面の分子に引きつけられて、濡れ広がっていきます(素材と液体の間の表面張力が小さい)。 ここで、親水基を有する親水性の高い樹脂の場合は、濡れ広がった液体分子が樹脂中に次々と取り込まれていきます。 その為に液体の表面張力が小さいほうが樹脂(この場合には繊維)内に浸透する能力が高い事になります。

ok-user
質問者

お礼

とてもわかりやすく、迅速なご回答ありがとうございました☆ 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 有機、無機化学からの質問3つ

    有機、無機化学からの質問です。 ベンゼンはπ電子とかいう電子が環上をぐるぐる回っている (高校レベルなのでこういう抽象的な知識しかないです・・・) ⇒黒鉛と同様に、ベンゼンは電気を通しますか? エステル化はアルコールと酸の脱水縮合反応である。よって グリセリン+3硝酸→ニトログリセリン+3水  これはエステル化 ベンゼン+硝酸→ニトロベンゼン+1水  しかし、これはニトロ化 ⇒上がエステル化であることは理解できるのですが、下はなぜエステル化じゃないのでしょうか。 というか、エステル化、ニトロ化、スルホン化の相互関係がわかりません。 酸、塩基両方とも反応するものが両性元素である ⇒なんでクロムは両性元素に入らないんでしょうか? 2Cr^3+ + 3H2 および [Cr(OH)4]^- を作ると思うのですが・・・。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • エステルとは? (大学受験)

    一浪、化学のセンター模試は9割程度の者です。 エステルというのは、今まで、-COOHと-OHから脱水して、COOの結合を持ったもの、と単純に理解していました。 ところが、最近やった問題集の解説に、グリセリンの三つのOHに硝酸3分子が脱水結合したものを、ニトログリセリンと呼び、これは、「アルコールとオキソ酸である硝酸が脱水縮合してできたとみなされるので、硝酸エステルである」と解説にありました。 このニトログリセリンの構造式を考えてみましても、COOの構造があると思えないのですが、これでもエステルの一種なのでしょうか? では、エステルというものの理解について、COOだけではなく、もっと概念を広げなければならないのでしょうか? ペプチド結合はカルボキシル基とアミノ基から脱水されていますが、エステルとは言わないと思います。 エステルについて、ご教示をよろしくお願いいたします!!

  • 副生成物

    ベンゼンに混酸を反応させ、ニトロベンゼンの合成を行ったのですが、 反応温度を70度以上にあげてしまったために、m-ジニトロベンゼンの副生が予想されるのですが、混酸とニトロベンゼンを分液するときに、m-ジニトロベンゼンは混酸の層にあるのでしょうか? m-ジニトロベンゼンは水に難解なため、ニトロベンゼン層にある気もしますが、比重が硝酸よりも大きいのが気になります。 知っていたら、教えて下さい。

  • NaCl水溶液の表面張力について

    NaCl水溶液は水の表面張力よりも大きいですが、これは何故でしょうか? 水は水素結合のために表面張力が大きいんですよね?NaCl水溶液はさらに表面張力が大きいのは水素結合以外の要素も働いてるからなのでしょうか?

  • 酢酸エステルとサリチル酸エステルの化学反応式教えて

    酢酸エステルとサリチル酸エステルの化学反応式を教えてください。 酢酸エステルを作成した際どちらの試験管で発生したか忘れてしまいました。 試験管Aには、氷酢酸、濃硫酸、エタノール、水 試験管Bには、氷酢酸、濃硫酸、イソアミルアルコール、水 この時、両方の試験管で発生していたのでしょうか? サリチル酸エステルは、サリチル酸、メタノール、濃硫酸、炭酸水素ナトリウム です。 わかりにくいと思いますがお願いします。

  • 化学の参考書の「水」についての項目を読んでいると、

    化学の参考書の「水」についての項目を読んでいると、 「水は水素結合のおかげで表面張力が強いため、毛細管現象によって割と高く持ち上げられる」 みたいなことが書いてありました。 ここで疑問に思ったのですが、 表面張力と毛細管現象の関連性が理解できません。 Wikipediaを見てもよくわかりませんでした。 表面張力ってその液体の表面積を最小にしようとする働きなんですよね? 液体が毛細管内を上ると、表面積は減るどころか増える気がするのですが………。

  • 置換反応と縮合反応の定義における違い

    化学で、反応の結果だけみると置換反応と縮合反応どちらか区別がつかないことがあります。 例えば、ベンゼンと硝酸の反応によりニトロ化し、ニトロベンゼンが生じる反応は置換反応と教科書ではかかれていますが、この反応は、ベンゼンと硝酸から水が抜けて新たに結合が生じるので縮合反応とも見れるのではないでしょうか? また、硝酸とアルコールにを反応によるり、縮合し、硝酸エステルが生じる反応は縮合反応と消化所ではかかれていますが、この反応は、アルコールの水素が硝酸のスルホ基?で置き換割った置換反応とも見れるのではないでしょうか? このように考えていくと、ベンゼンと塩素の置換反応、セルロースと酢酸の縮合反応など、さまざまな反応で、縮合でなく置換であると決めているポイント、置換でなく縮合であると決めているポイントが分かりません。化学の新研究やネットで調べても、置換と縮合を区別する明確なポイントが詳しく記述されていませんでした。教科書の定義にかえってみると、分子の一部が他の置換基で置き換わるのが置換反応、分子の間で簡単な分子が抜けて、新たに結合が生じる反応が縮合とかかれていますが、これだけの定義だと、反応の結果だけ見ると、どちらの反応ともいえるものが多々あると思います。 置換と縮合を明確に区別するポイントはどこなのでしょうか?反応機構に違いがあるなら、その違いについても教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 水のもつ表面張力

    化学を勉強しています。 ある問題で、水が水素結合をするからこそもつ特性は、という問題で、 ・表面張力をもつ ・極性物質をよくとかす というのが解答でした。 そこで質問なのですが、 どうして水が水素結合をすると、表面張力をもったり、極性物質をよく溶かすのでしょうか。尚、表面張力というのは、水の上に一円玉をそっと載せると沈まないというような現象だと理解していますが、間違いありませんでしょうか。どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。

  • ニトロベンゼン

    ニトロベンゼンの合成で、(ベンゼンに混酸を反応させました。)混酸と分液し、水で洗った後に水酸化ナトリウムで洗浄しました。これは何のためですか? ニトロベンゼン中の混酸を中和し、塩にして水層にいかせる 未反応に終わったベンゼンを分離させる など考えたのですが正確な答えがでません。。。 できたら反応式も知りたいです!!お願いします。

  • 高校分野の有機化学の問題

    有機化学で、アニリン、フェノール、サリチル酸etcを いろいろな試薬を使って分類していく問題で、 フェノールとサリチル酸を分けるときに、炭酸水素ナトリウム使いますが(たぶん) そのときの反応を化学反応式で書いたときに サリチル酸+NaHCO3→サリチル酸のナトリウム塩+H2O+CO2となってますが、 二酸化炭素と水はH2CO3と表記してはいけないのでしょうか?