• ベストアンサー

飲んだら絶対運転はだめ?

anachronismの回答

回答No.6

> 本人はよっているという自覚はあるんですか いや、本人には自覚が無いからこそ法律で禁止されているわけで。 「酒飲みの『酔ってない』はあてにならない」って、昔から言うでしょう? この間、飲酒運転で捕まった、捕まったときにはまっすぐ歩くことすら出来なかったとかいう『警視』も、報道された証言に拠れば「酔いが覚めたつもり」で運転していたとか。酒酔いというのはそういうもので、本人に「覚めた」判断を任せられないから大問題なんです。 #もっとも、本当にそれを知らなかったとすれば、あの警視はまさしく職務怠慢ですけどね(怒。) > 覚ましてから運転するのはなぜだめなんですか。 いや、「覚ましてから」運転するのはもちろん結構です。ですが、それにはアルコールチェッカーなどの客観的な指標で判断しないと危険です。ただし、チェッカーが故障していたりすることもありますから、やはり一定の時間も置いたほうがいいです。 とにかく、本人だけでの判断は絶対に避けてください。私自身、酔っているかどうかを簡単に判定できる方法があればいいとは思いますが。

関連するQ&A

  • 飲酒運転は絶対ダメというけど....

    飲酒運転に対する罰則が厳しくなりましたね。私自身は お酒はあまり飲まないですが、 業務上、部下に基準のルールを定めたいと思います。 酒を飲んだら 絶対に 車を運転していけないというのは 子供でも知っていることです。 しかし、どれくらい飲んだら、どれくらいの時間 運転していけないのか基準が分かりません。 例えば、前の晩 会社の宴会で 次の日 二日酔いということは よくあることだと思いますが、 その時、運転出来る出来ないの基準は どうやって見分けたらいいのでしょうか? 私としては、二日酔いになるほど酒を飲まない、更には、翌日仕事がある時は 飲酒を控える というのを徹底したいところですが、そういうわけにも行きません。 JALだと、パイロットは仕事開始の12時間以内の飲酒が禁止されていますが、お巡りさんでさえ、 そこまで 徹底していないと思います。 そこで質問ですが、例えば 7~8時間前に飲酒して 車を運転出来るか出来ないかは どうやって見極めればいいんでしょうか? それによって、部下に ハンドルを握らせず、代わりの人に運転を頼むなど手配しようと思います。

  • ノンアルコールビールを飲んで運転すると・・・・

    概要 ノンアルコールビールを飲んで運転して検問されたら飲酒運転になるのでしょうか? 詳細 ア●ヒビールが新しく発売したスーパード●イゼロ ノンアルコールを飲んだところ、 ノンアルコールのはずなのに、酔った症状がでて、寝てしまいました。(通常、私が酒を飲んだ時とおなじ状態) 家で飲んでいたので、2時間ほどで目が覚めましたが、万一、車を運転していたら、おそらく居眠り運転をしていたでしょう。 さて、もしノンアルコールビールを飲んで、飲酒検問に遭って、 ●当人は酩酊のような状態を自覚している ●警察官も客観的に観察して、運転手の酩酊のような状態を確認している。 ●しかし、呼気からはまったくアルコール反応がない。 ●飲酒していないことは本人の申請、および第三者の証言から確実である という場合、どうなるのでしょうか? 通常、ローアルコール飲料の場合、 「わずかですがアルコール含有していますので、車の運転はしないでください」 との注意書きがありますが、この商品にはその注意書きはまったくありません。 それとも、この商品、実はこっそりアルコールを含んでいるのでしょうか? (昔、栄養ドリンクがわずかにアルコール含有していて、それを飲んだドライバーが飲酒の自覚なく、検問でアルコール検知されたことがありましたよね) よろしくおねがいします。

  • 飲酒運転はだめですから・・・

    飲酒運転はだめなのはわかっています しかし飲まないつもりでいっても無理やり飲まされてしまうこともあります そうゆうときに帰りの時間帯に運転代行とかが終わってる時間帯だったとき近くの警察署とかに連絡したらかわりに車を運転して近くにある駐車場とかに運んでもらえるないのでしょうか? なんとなーくそういうサービスみたいなことやってくれると助かるとおもい質問しました

  • 飲酒運転にあたりますが運転しますか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2397417 で飲酒運転について質問させていただいた者です。 回答によるとお酒を飲んでアルコールが抜けるまでは 最低でも8時間以上はかかるらしいです。 つまり前の夜、会社で飲み会等があってその日は車を 使わず帰っても次の朝車を運転すれば時間や個人の差にもよりますが飲酒運転にあたるみたいです。 実際に前の質問で終電間近まで飲んで一晩寝て次の朝 運転をしたら飲酒で捕まったという人の例がありました。 そこで通勤に車やバイクを使ってる人に質問ですが 前の夜お酒を飲んで一晩寝ても飲酒運転になります が運転しますか? それともめんどくさいけどバスや自転車で行きますか 条件○本人は酔ってる自覚は全くない 条件○けど酒を飲んでから8時間はたっていない 自分は通勤に使うのが原付で乗るのも短い時間なんで 乗っちゃいますねー。 飲み会とか行くときは絶対に飲酒運転しませんが。 実際そこまで厳格に「飲酒運転しないぞ」って人はいるんでしょうか?

  • 飲酒運転の常習者をどうすればいいですか?

    近所にトレーラー運転手が住んでいます、二日酔い状態で運転したり、高速などで飲酒しながら運転するらしいのですが、本人が言うには、トレーラーなど大型は、警察になかなか止められないようです、警察などに情報提供すれば、何らかの対処はするのでしょうか?

  • お酒をのんだのですがどれくらいで運転できるのですか

    夜の11時にビール500mm飲みました。 全く酔いを感じないのですが この量だと何時間くらいあけると飲酒運転にならないのですか? くわしいかたお願いいたします。

  • 一晩寝ても飲酒運転になりますか?

    連日飲酒運転がらみの事故がおきてますよね。 以前、 「量にもよるが一晩寝ただけではアルコールは 抜けない。だいたい8時間以上かかる翌朝、運転すれば厳密には飲酒運転になる」 と聞いたのですが本当でしょうか。 例えば夜の終電間近までお酒を飲んで飲酒運転をしないと決めて車を運転しないで帰っても、普段通勤などに車やバイクを使ってる人は一晩寝たら次の朝は間違いなく車やバイクに乗りますよね? 昨夜お酒を飲んだから今朝は車で行くのやめようと思う人はほとんどいないでしょうし。 まずないでしょうが例えば朝の通勤時間(7時とか8時)に検問があったら前夜12時近くまでお酒を飲んでいれば飲酒で捕まるのでしょうか? 何か事故を犯した場合でも「法律上」では飲酒運転で起こした事故となるのでしょうか? ちなみに一晩寝て本人は酔ってる自覚はないと仮定します。

  • 飲酒運転が容認されていた理由

    つい数年前まで、飲酒運転に対する社会の目は厳しくありませんでした。 大学の飲み会で、教授が飲んだ後、1時間ぐらい休んで、酔いを覚まして運転して帰っていました。 飲酒運転をする人に注意する人や止める人は見かけませんでした。 嫌だなと思っていましたが言うと、融通が利かない人だと嫌がられました。 しかし、最近は、飲酒運転に関して少し厳しくなってきました。 どうして、以前は、飲酒運転をしても、うるさく言われなかったのでしょうか? また、飲酒運転を容認していた人はどんな人ですか? 飲酒運転が容認されていた理由を教えてください。

  • 飲酒運転

    飲酒運転の摘発について教えてください。 現在飲酒運転に対する罰則は昔に比べて非常に厳しくなっており、飲酒運転が重大な犯罪だという認識が広まってきたと言えます。 ですが、それでも事故を起こさず運転して捕まっていない人たちは大勢いると思います。 特に自転車の飲酒運転に関してはそれが犯罪だという認識すら世間一般では薄いように感じられ、車はダメでも自転車はいいだろうと思っている人も多いのではないでしょうか? こういった人たちは、その場で検挙されたり事故などを起こさない限り捕まらないのでしょうか?警察は調査したりしないのでしょうか? 事故などが起きていなくても証言などを基に逮捕することはないのでしょうか? その方面に明るい方、教えていただきたいです。

  • 飲酒運転について

    飲酒運転について質問です。飲酒運転は、万引きと同じように現行犯ですか?過去に飲酒運転をして、特に事故を起こさなかった人がいた場合。友達が出頭を促す必要はありますか?また、本人が自首した場合は罪になるのでしょうか?