• ベストアンサー

資格を取っても無駄?

育児休業中なのを利用して、資格を取りたいと思いました。 会社が近々廃業して別会社になりそうなので、リストラになるかもしてません。また、年齢的にもスキル的にも条件的にも私は再就職にとても不利なんです。 一応、書きますと・・・。 ・36歳 ・子持ち(1歳) ・資格を持ってない (運転免許・CAD利用技術者2級・英検準2級・貸金業主任者のみ) ・転職回数が多い(故に経験不足) 私は「介護事務」を通信で勉強したいと思いましたが、夫に反対されました。 「意味がない」と。 (1)「資格」と「免許」は違う。 (2)介護事務や医療事務は、資格を取らなくても仕事に就けるのでは? (3)例え資格を取っても年齢的に仕事に就けない。若い子を採るに決まってる。 これが夫の言い分です。 なので、もし私が次に仕事に就くとしたら、もう工場しかない、と言うのです。 本当に(1)~(3)なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#93549
noname#93549
回答No.6

介護業界に勤務して人事や経理を担当しています。 (1)免許とは「○○免許がなければ××できない」というものですから、その免許を必要とする業種であれば有利なのはまちがいないと思います(たとえば看護師など) 対して資格・検定についてはは「ある程度知識があるんだな」という評価しかされません。 旦那さんがおっしゃっているのはそういう意味ではないでしょうか。 …とは言え、就職・収入にすぐ結びつくような免許は簡単に取れるものではありませんよね。 (2)介護事務というのは、今どきは現場のホームヘルパーさんでも取得している資格です。 私は介護事務員を面接・採用する立場にいますが、介護事務の有無が採否に影響した事は一度もありません。 ただ、介護事務と医療事務の両方を持っているとなると、少し話が変わってきます。介護業の会社でも医療事務の知識が求められる場面はありますから、評価はだいぶ変わってくると思いますよ。 事務系の仕事を希望するのであれば「日商簿記」の方が、業種を問わず一定の評価がされますからオススメです。 (私も妻に簿記を勉強しろと口うるさく言っています) あと、事務系にこだわらないのであれば、介護事務と言わず「ホームヘルパー」の資格を取られてみては? 慢性的に人不足ですから就職に困ることはありえませんし、パートタイマーとして働くなら時給はそんなに悪くないはずです(昼間だけ働くということも可能ですし) (3)まだ30代ですから、それ程気にすることもないと思います。 むしろ、小さいお子さんがいるという事の方が就職に不利でしょうね。 本当はそういう雇用環境ではいけないと思うんですけど、現実的には厳しいと思います。

tenten37
質問者

お礼

大変参考になりました。 思い立つのが遅くて後悔ばかりの人生です。 通信教育の資料を見ましたが、果たしてお金と時間を割いて勉強するべきものかな?と思ってたところにこのご回答です。見送るかもしれません。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.5

(1)言わんとする意図は(2)と同じでしょう。 (2)そうですね。実際問題募集は「有資格者」よりも「経験者優遇」ではないですか?この業界の多くは、医療事務等は派遣職員に頼っている部分が大きいです。 (3)これに関しては異論があります。前述のように派遣職員に頼るところが大きいですから、そういう会社に登録するなら仕事に就けないことはないでしょう。兼業主婦の方が多いですよ。ただし、常勤職員を狙うのであれば、ご主人の意見どおりが現実ですね。 介護業界は収入が少ないですから、常勤職員になったところで、家計の不足分を補うに足りるだけ稼ぐことはむずかしいのでは?「医療事務や介護事務って収入に有利かと思ってました。」というのは勉強不足としか言わざるをえません。

tenten37
質問者

お礼

「収入に有利」と言うより「就職に有利」だと思ってました。 最近、派遣社員のリストラが相次いでおり、派遣に登録しても競争率が高く更に条件が悪いので、なかなか仕事に就けない気がしてます。 今の会社がなんとか別の形で存続してくれる事を祈りつつ、7月まで準備をしたいです。 ありがとうございました。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> (1)「資格」と「免許」は違う。 確かに違いますが、夫君の論はおかしい。 普通自動車運転免許を取得したら再就職出来る訳は無いし、免許を持っていなくても採用する。 > (2)介護事務や医療事務は、資格を取らなくても仕事に就けるのでは?  確かに資格が無くても、単なる「事務」としての採用はありえますが、夫君の論はおかしい。  事務所に勤めるという事と、その事務所で必要とされるスキル(経験や資格、免許)を持つ事には大きな差異がある。他の選考条件が同一の結果である2名のうちどちらを選ぶかといえば、当然にスキルの有るほうを選ぶ。 > (3)例え資格を取っても年齢的に仕事に就けない。若い子を採るに決まってる。  年齢だけを考えたら、まだまだ採用されますよ。寧ろ家族構成と転職回数で採用を渋りますね。  ・子供が小さいので、急な事で休む事が怖い。  ・夫の転勤を理由に急な退職が怖い。  ・転職が多いのは当人の性格上の問題?

tenten37
質問者

お礼

転職理由はいろいろですが、同じ職種を貫いている訳ではないので不利だと思ってます。 とりあえず通信教育の資料を取り寄せてはみますが、どうやって説得しようか、模索中です。 ご回答ありがとうございました。

回答No.3

ご苦労されていますね (1)についてはあまり深く考えなくともよいと思います (2)については本当です (3)は何ともいえませんが既婚で子持ちはたしかに敬遠される傾向にあります。 旦那さんの言われる工場しかないは極論ですが、実際仕事を始めるとなると保育園の関係はどうするのか、扶養の範囲内で働けばいいのか、休みはとれるか時間の融通は利くかなど検討すべき項目は多岐に渡りますのでよくご主人と相談していくのがよいかと思います。 たとえすばらしくよい条件で正社員でがっちり仕事ができたとしても子供さんのことをまったく考えないわけにはいかないでしょうね。 私も2歳の娘がいて妻も働きに出ていますが、実際問題子供は水疱瘡だの突発だの風邪だのといろいろ病気しますから妻も3日や1週間単位で急に休むこともありました。それが認められる職場でないとスキルだの条件だのは正直言って二の次だと思います。 スキルがあって条件がよい職場ほど激務である傾向がつよいと思いますから。

tenten37
質問者

お礼

現実を見せつけられた気がします。 子供は姑と同居して面倒を見てもらう予定です。それで以前、ここに相談に来ましたが、みなさん「無理」っておっしゃいました。 子供と姑の面倒を見るため、扶養には入らずに正社員でやっていくのが希望です。主人の稼ぎでは全然足りないです。 本当は今の会社にずっといれたらいいんですけどね。会社がこの先どうなるか正確には決まっておらず、いてもたってもいられない気分なのです。 ご回答ありがとうございました。

  • kizuki135
  • ベストアンサー率29% (162/552)
回答No.2

>>(2)介護事務や医療事務は、資格を取らなくても仕事に就けるのでは? ・・・というより「雇用自体が少ない。」 今はPCが普及しておりカルテと連動。自動で医療事務の処理も完了してしまう医療機関が多いです。 月末の2~3日間のみとか・・・。時給700円とかなので 2~3日では1万もらえるかどうか・・・・ 同じ「資格」でも就職や収入に有利な他の資格をきちんと考えた方がいいです。

tenten37
質問者

お礼

医療事務や介護事務って収入に有利かと思ってました。 便利になればなる程人間が必要なくなるご時勢なのでしょうか? 宅建を勉強しましたが、本で理解しても試験問題ってかなり難しいですよね。なので落ちました。 ご回答ありがとうございました。 もっと探してみます。でも地方なので講習開いてないのが多いんですよねー。

回答No.1

現在脱サラして浪人に成り下がった30歳の男です。 もちろん夢を目指してですが根拠も実例もなくサラリーマンを 辞めたわけではありません。 >1)「資格」と「免許」は違う。 たしかに違いますがやはり有資格者と無資格者では差があります。 特に介護医療方面(私も今目指してます)は毎年法律がころころ 変わりだしていて無資格ではいずれ何もできなくなると私は ふんでいます。 >(2)介護事務や医療事務は、資格を取らなくても仕事に就けるので? 資格無しではつけません、私も医療事務の資格はとりました。介護事務 は資格はいりませんが上記のとおり資格無しでは今から雇ってくれる ところはありません。 >(3)例え資格を取っても年齢的に仕事に就けない。若い子を採るに決まってる。 これは全く心配いりません、実例として私の友人(医療事務)は 41歳で二児の母、夫に先立たれてしまいやむなく働く事になり 医療事務の資格をとり正社員になりました。 いきなり正社員はかなりラッキーな例だったみたいですが 派遣やパートから初めて正社員になる実例はいくらでもあります。 私の周りは医療方面に勤める人が多いので噂やネット情報ではなく 私の実態感覚で回答させていただきました。

tenten37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりましたし、勇気も湧いてきました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう