• ベストアンサー

夫を海外に残して私だけ帰国するのは卑怯でしょうか。長文ですが宜しくお願いします。

caacの回答

  • caac
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.5

貴方はダメ人間じゃないですよ そこは思い込まないようにしてくださいね 私も長年の海外生活を経験しています 実際 旅行と違って 子供の学校のこと 日々の食事のこと 病気になったときの病院のこと 車で事故ったときのこと 周りの方との付き合いなど 数えあげれば切りがないほど 雑事ひとつひとつに 時間がかかったり勝手が分からなかったり 大変な思いをしますよね 海外生活も 向き不向きがあって 私の日本人の知人も 向こうでの生活になじめず 家に引きこもりになり ご主人をおいて帰国されました このご主人は 奥様の性格など熟知して納得されていましたので 国を離れての別居生活にはなりましたが 婚姻関係は続いています 海外生活をする夫婦には 二通りあると聞きました 身内も友達も頼る人が誰もいない環境に入って 夫婦だけがお互いに頼りになる存在となるわけです そのときに 以前よりももっと信頼の絆が強くなる夫婦と 価値観の違いに気付いて 別れてしまう夫婦 の二通りです なるほどな と思ったものです 私の場合は 主人は日本にいるときと全く変わりなく 仕事仕事で家庭のことは 一切関与しない生活 その中で小さい子供たちを抱えて 一所懸命夫に頼らずやってきました 私は図太いタイプだったから それで済んだのです 質問者さんがなじめないのが問題ではなく あなたの苦しい現状を訴えても 改善の道を探そうとしない 自分の夢のために あなたを犠牲にしている そういう点が 一番の問題でしょうね 夫婦で協力して乗り切ろう という姿勢が見えれば ほんの少しでも救いがありますが オレはオレ お前はお前でなんとかしろ  みたいな反応なのでしょうか? 精神的に追い詰められてるのなら それ以上無理せずに 一度 ひとりで日本に帰って 心の治療も兼ねて  ゆっくりと今後のことについて 考える時間を持たれてはいかがですか? ご主人も ひとりになれば また違った考えが出てくるかもしれません あなたの大切さを 身を持って知ることになるかもしれません いくら夫婦といっても あなたにも 住む場所を選ぶ権利はあるのです ご実家など 自分が安心できる場所に帰って 気持ちの整理をしてみてはどうでしょう

RIKO123
質問者

お礼

caac様、 多分私たちは話し合いが足りなくて、夫は私の気持ちを分かっていないのかもしれません。 夫は「一緒に頑張っていこう」とか「RIKO123(私)がいないとやっていけない」といった事はしょっちゅう口に出して言います。 私の一番の不安が「言葉」なので、それを努力してくれないのが不満なのですが、夫に伝わっていないのかもしれません。 しかし、私は私で語学の勉強の大変さから逃げたいという気持ちも正直あります。 生半可な気持ちで来てしまった、これがいけなかったと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寿司職人になって海外で働きたい

    私は42歳、独身の男性です。 現在、日本の自動車メーカーの社員として中東(英語の通用度は高い地域)で働いております。 夢があります。2年後の秋には退職をして海外で寿司職人として働きたいのです。 7年前に半年程駐在していたドイツで寿司ブームが到来し寿司職人の方々が活き活きと仕事をされていた姿が忘れられません。 ただ、調理の経験は仕事では一切無く、私生活でもほぼしません。 ここでお聞きします。 (1)1年以内の日本の寿司学校について (2)働く国はさほどこだわりはありませんが、英語圏もしくは通用度の高い地域について お勧めをお教え下さいませ。 ここでお聞きします。

  • 海外(ヨーロッパ)に住みたい。住むには?

    高校3年の男です。 僕は海外サッカーが大好きで、サッカーが盛んな国(イタリア、オランダ、ドイツ、イングランド、フランス、スペイン)に移住して毎週末スタジアムに足を運んでサッカーを観る為の人生を送りたいと思っています。 インターネットで調べたところ寿司職人になり店を出して暮らしていく方法と、ワーキンホリデーを使い海外に留学しそこで仕事を見つける方法などを知りましたが、寿司職人になるつもりはないですし、留学して仕事探しなんて確実ではないと思うのでどちらも厳しいです。 そこで聞きたい事が2つあります。 1、大学進学は絶対条件なのか。絶対条件なら語学の勉強以外にどういった勉強をする為にどの大学に進学すればいいのか。また、他に方法はあるのか。(就職して海外派遣ってのは無しでお願いします) 2、今まで目標がなくただ高校卒業する為の最低限の勉強しかやってこなかった自分は今から勉強して大学に進学できるのか。ちなみに高校の偏差値は40以下の底辺校です。 今の時期高校3年生はどの大学や企業に行きたいのか決まっていて、それに向けて勉強したり履歴書を書いたりしていますが、僕はバカで勉強もしてこなかったくせに高卒の求人に載っているような仕事はしたくないと思い、昔からの夢でもあった海外移住をしたいと思いました。 甘い事いっているのは分かっていますが、どうしても僕のサッカーに対する想いを実現させたいのでお願いします!

  • アスペな夫との海外生活の楽しみ方を教えてください

    •「アスペルガーな夫(30代フランス人)への接し方」 •「極貧海外生活の楽しみ方、語学取得へのやる気改善」  の質問です。 1. 状況と夫について 結婚して2年 子供無し。 フランス人の夫とフランス地方都市で暮らして1年経ちます。 付き合っていた頃から夫の特質な性格は知っていましたが「それも個性」と思っていました。 夫は妻想いの優しい人ですが、夫のアスペルガー症候群のような行動が負担です。 ネットでアスペルガー症候群を調べたところ高確率で夫に当てはまります。 夫は自分の問題を改善させようとも思っていません。 毎日 夫の身の回りの面倒まで事細やかに見なくてはならないので 常に気を張っていなくてはならず、二人分の脳味噌をフル回転しているようです。 ついには私が鬱っぽくなり、更には不眠症になってしまいました。 夫の稼だけでは夫婦で生活出来るだけ。金銭的余裕はゼロ。 彼なりに一生懸命働いてくれています。これ以上の無理は言いません。 アスペ気質な夫の異常なまでの節約、見習う所も有り私も努力していますが、 それでも価値観の違いから夫と対立してしまうこともあります。 2. 質問者(私日本人30代)の現状について フランス語(仏語)は初級レベル。まだまだ不自由です(夫とは英語&日本語でやりとり) 無料の仏語講習に通いましたが、内容が浅く期間も短く生活の為には役立ちませんでした。 語学学校へ通うことは考えていません(学費が高過ぎて払えません) 一人で行動出来るよう何か楽しみを見つけたいものの、 お金を掛けることは夫の手前、常に遠慮しています(彼の気分が悪くなるので) 交通機関の切符さえ夫へ何度も頼んでやっと買ってもらう程度。 私は虚弱体質です。歩きだけでは自分の思う様に自由に外へ出れません。 外ではアジア人差別が少なからず有り、消極的なってしまい外出がおっくうです。 元々明るくて社交的だったのですが、仏国では友人が一人も出来ません。 語学のやる気も失い一人で家で泣いている毎日で、自分が情けなくなります。 義母に相談したかったのですが無理でした。 彼女もかなりのアスペルガー気質な方で家族全員が針に触る様に接しています。 実両親にも迷惑をかけたくないのであまり相談はしません。 ※結果として 「なんとか仏語をしっかりさせて、共働きをして夫の負担を減らしたい」 と頭では考えてはいるものの現状の辛さで頭も身体も疲れてしまいました。 結婚&仏国の生活は相当な覚悟の上でしたが ここまで辛くなるとは予測出来ず 完全に私の落ち度であったことは承知です。 「言葉は独学で習得すればいい」 「やる気があれば仏語が喋れなくても働ける」 などのアドバイスも他の質問サイトなどで見つけました。 しかし英語以外の言葉をまったくの独学で学ぶには無理があります。 (独学で働ける程のレベルまで学ぶのは無理とゆうことです) 更に仏語がマトモで無い者を雇う人はこの国にはいません。 仏国は雇用に厳しいです。まず「仏語を話せ」と言われて返されます。 海外、特に仏国滞在経験をされた方なら解ると思います。 このような状況下での生活の楽しみ方、改善の仕方を教えてください。 また、アスペルガーな夫への効率的な対応も併せてお願い致します。 日本への帰国&離婚は考えておりません。 こんな生活でも前向きに考えたいので、アドバイスをよろしくお願いします! 長文失礼しました。

  • 夫への励ましかた (長文です)

    夫は転勤が多く大体3年ごとに異動になります。 今年の3月まで働いていた職場では、あまり異動の経験をしない人が多い支店だったようで、仕事量も少なく閉鎖的な感じの職場であったため、2年間の勤務で自ら移動願いを出し、以前まで働いていたもとの支店へ4月に戻って来ました。 移動願いを出す前、夫は私に「前のような働きがいのある仕事をしたい。落ち着いた生活の為に次で転勤を終わりにしたいから、最後に今までで一番良かった場所で仕事をしたい」と言いました。 私はいつも3年での転勤でしたので、もう1年を残して前の土地を離れることには少し不満がありました。契約社員として働いていた会社が、とても働きがいのある会社だったのに、それを1年も早く辞めるなんて…。でも夫にもいい仕事をして欲しい…。迷った結果の転勤でした。 でも、戻ってきた支店は以前の職場とは変わっていたらしいのです。 今までとは全く違った部署での仕事。やったことの無い仕事。仕事量自体も増え残業の毎日。仲の良かった同僚もすでに他の支店へと異動をしてしまい、全然といっていい程戻ってきたメリットがなかったそうです。 「会社に行きたくない」と言う言葉も何回も言うようになりました。 初めの頃は、私も夫に「仕事も慣れれば面白くなる」とか「まだ1年だからつらいけど、来年からは楽になるから」という感じで励ましていたのですが、最近では疲れてきて、「自分で決めて戻って来たんだから、やりたくない仕事もしなくちゃダメ」とか「転勤なんかしなければよかったのに」とか責めるような言葉を言ってしまいます。 このままでは夫が鬱病になってしまうのではとか、今のところは職場には毎日出勤していますが、そのうち出社拒否になるかもしれないと不安で仕方ありません。 私はどのように夫を励ましたらいいのでしょうか?妻としてどのように接したらいいのでしょうか?

  • 日本人が海外で働く為の技術

    こんにちは、他のカテゴリーでも同様の質問をしています。もし宜しかったらご回答お願い致します。(カテゴリー違いだったら申し訳ありません) 私達日本人が海外で働く為には語学の他に、日本人にしか出来ないような技術を持っていないと外国での就職は難しいと良く聞きます。私が知っている日本人しか出来ない技術というと寿司職人・指圧マッサージ士・初生雛鑑別士ぐらいしか思いつかないのですが、他にはどういう職業が当てはまるのでしょうか? また日本人にしか出来ない技術以外で、海外で就職するのに有利な職業や資格等はありますか?もしご存知の方がいましたら、教えて頂けませんでしょうか?

  • 海外生活、冬鬱、ホームシック、夫との不仲

    こんにちは。まとまりのない文が続きまして失礼します。 私は結婚をし北ヨーロッパに引っ越してきて1年半ほど経ちましたが、なかなか現地の生活に慣れず、またこの時期外も暗くどんよりしてるため冬鬱のようなものにかかったのか気分が沈み、ホームシックにもなり、辛いです。 それが原因なのか、最小限の事しかできません。冬が始まった10月頃からだんだん気分が沈みがちになってしまって、冬至の頃には辛くて何もしてないのに毎日一日中涙がでて、やっとの思いで少しの仕事と夕ご飯の支度をしていました。冬休みに入り夫の家族と過ごすことで症状はよくなりかけましたが、都会の家で主人と二人だけの生活になった頃からまた鬱っぽくなってしまいました。 日本では比較的活発で前向きな思考だったので、自分が自分ではないようで驚いているのと、情けない気持ちでいっぱいです。 家で2人暮らし、周りに心を開ける友達もおらず、友達も夫の家族もいい人ですがなかなか頼ることができないため、寂しさもあるのだと思います。冬鬱と寂しさの克服方法ってあるのでしょうか。 それから、 仕事は、引っ越してからずっとフリータイムの仕事には就けませんでしたが、日本でしていた仕事を活かしてパートタイムで仕事をしたり、また短期の仕事をしたりしました。今までも週2、3回半日ですが仕事をしています。 ここからはただの言い訳なのですが、1年半の間は生活に慣れようとする事にいっぱいいっぱいで、英語の勉強をあまりしてきませんでした。今まで海外経験はありません。 住んですぐ語学学校に行ったり、仕事をフリータイムで始めたりする人もいるのに、怠けてしまって情けないですよね。 最近は前までしていた仕事の他に新しい仕事を始めて、2つの仕事を掛け持ちながら(といってもそんなに忙しいわけではないのですが)過ごしていました。でも新しい仕事が合わず、辞めると決めました。夫や上司に相談しましたがもう少し頑張ってみたらいいんじゃないかと言われ、今迷っています。 家計も苦しいので、その事で夫には仕事しないのなら土日も含めて1日4時間して将来に備えてほしい、と言われました。私がこれからの事で悩んでいたので、アドバイスをくれたのでしょう。でも仕事を1つ辞めるのならば、勉強するのは当然でしょう。夫も土日は時々出張に行ったり平日は9時ー6時で毎日仕事していますから。 しかしながら、そうと知っていながら私は土日と月曜日の今日で2時間しか勉強できていません。甘えかもしれませんがそれでも鬱がひどかった時には夕飯作る以外と少しの仕事以外のことはほとんどできなかったので、私の中では大きな進歩だなと思っていました。 しかし夫は違いました。夫はアドバイスを求められてアドバイスをしたのに1日4時間勉強できなかったことにとても怒って、呆れていました。(夫は私が冬鬱にかかり、できることが少ない事を知っています。) 私が何か言うとアドバイスを求められていると思うようで、よくアドバイスをくれます。 しかし今回の事で自分のアドバイスを聞いてもらえないのなら自分がアドバイスをする必要はない、相談されても自分の意見を言う必要はない、ただ「あなたに任せるしかない」というだけだ、と。 (他にも、2人が話す時には私が日本語を話し、夫が英語を話すのですが、私の英語力の方が少し上なので、夫が言っていることは私はわかるのに、私が言っていることは夫はわかってるのか分からず、複雑な会話をする時いつも不安です。それでも私は日本語と英語を混ぜたりしながら話しています。なので消化不良なところがあります) 私は夫と意見を出し合ってお互いに少しずつ歩み寄りたいので、本音を言って欲しいのですが、夫の中では『「ただあなたに任せるしかない」と言うか、「アドバイスをしたらそれを相手が実行する、しないならアドバイスはしたくない」』という選択肢しか無いようです。 夫は頑固な人で自分を曲げようとしません。 ホームシックや冬鬱になっている事を知りながら、4時間土日も含めて勉強できなかった、自分のアドバイスを聞いて実行してもらえなかったことに怒るなんて、共感性がないのかな、と思ってしまいました。同棲していた時、私が病気をしても風邪が移るから同じ部屋で寝たくないとも言う人でした。(今は布団がひとつしかないのでしぶしぶ寝ています) この辛い慣れない海外生活と、英語の生活、金銭的にも日本にいた時より厳しい生活、1番理解してほしい夫の共感性のなさ、ホームシック、慣れない仕事、友達に会えないこと、家族に会えないこと、冬の天気の悪さ、暗さ、自分が自分で無いような憂鬱な気持ち全てが嫌になってしまいました。 精神科やカウンセリングも考えましたが英語も上手ではないので言っても余計に英語ができなくて苦しい思いをするだけかなと思って行っていません。行けません。 夫とは言葉の違いや根本的なコミュニケーションがずれているのかなと思ってしまいました。結婚する前に気づかなかったのはきっと私が仕事で忙しすぎてよく考える暇がなかったこと、夫とのコミュニケーション以外は満たされて今のような暗い気持ちではなかったこと、等あると思います。 海外の生活で、人付き合いが狭く自分の世界が狭くなってること、ホームシック、冬鬱などが重なり、さらに夫とのことがあると、海外で夫と生活をしていける自信がなくなってしまいました。 日本に一度帰国して休むか、夫と離婚または少し距離を置くか、これからのことを考えましたがどうしたらいいものかわからなくなってしまいました。夫は理屈っぽいのと自分の意見を曲げようとしないので話し合いをする気も削がれてしまいました。 聞いていただいてアドバイスいただけても実行する保証はありませんが、何か背中を押していただける言葉か、自分の体験談など何でもいいので教えていただけたら嬉しいです。でも今とても辛い状況なので攻撃的な言葉は控えていただけると助かります。 長々とまとまりのない文を最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • どうすればいいですか?夫との関係(長文です)

    夫との関係について悩んでいます。夫は今、自分の語学のスキルと経験値を上げるため、海外(アジア)の会社で働いています。当初は遠距離恋愛をしていたのですが、結婚を機に私もこちらへ来ました。しかし、来て半年ほど経った頃「突発性難聴」という病気になってしまい、ネットなどで調べたところ、この病気は発症して1~2週間が大事だということでしたので、夫に一緒に帰国してくれるようにお願いしました。というのも、私には実家がなく、夫の両親とは結婚の挨拶の時に一度会っただけでしたので、お世話になるのは気が引けてしまい・・・ しかし、夫は自分の語学力が低下してしまうということで、(夫はすでに1年以上こちらにいます)答えはNOでした。今考えると、もっといろいろと方法があったようにも思えるのですが、その時は解決策が浮かばず、現地に残りました。 現在の私の聴力はいわゆる重度難聴と言われるレベルまで下がってしまい、夫と会話をするのも筆談が必要な場合があります。海外ということもあり、周りに知人もいなく、夫の会社の人には私の病気のことを隠しているようなので、今の私には夫以外話す人はいません。 しかし、夫の顔を見ると「あの時、一緒に帰国してくれれば、今聞こえていたかもしれない」という思いが湧き上がってきてしまい、同時に「しかし最終的に決めたのは私なのだ」という思い、また日本に帰国してからの不安で(私は日本で耳を使う仕事をしていたので、仕事復帰はできないんです)夫とどう接していいのか分からないんです。話をしても夫を心の中で責めてしまってだめなんです。もちろん、このようなことは自分で解決しなければならないということは承知しています。けれど、どうすればいいのか分からないんです。 私はどうすればいいのでしょうか。お願いです。助けてください。

  • 海外に出たあとに日本に帰国し就職

    大学3年生です。 大学卒業後はフリーターをちょこっとしたあとに海外に渡ってしばらく生活したいと思っています。 過去に海外に滞在していた時期があるので英語は割とできるほうだと思っています。 そこでインターン等しながら語学と何か専門的な技術、または海外でのビジネス展開などを見たあとに日本に帰国しようかな、とも考えています。そしてそこから就活をして日本の企業に就職、あるいは起業しようと考えています。 海外から帰国した後でも会社は雇ってくれるのでしょうか?やはり今の日本の経済状況を鑑みてみると中途採用は厳しいでしょうか? 若いうちに海外に出て語学力や知見を深めたいと思っているので。

  • 夫の海外赴任

    主人の海外赴任が決まりました。期間は1年です。 場所がら、私と生後9ヶ月の娘を残し夫1人での単身赴任です。 娘と二人これからの生活が不安でしかたありません。 今は夫の為に朝と晩の食事を作ります。 育児は大変だし心配事が多いけど毎日、夫が話しを聞いてくれるので精神的にもとても助かっています。 週末には、家族サービスで買い物や遊びにも連れてってくれ気分転換にもなります。娘の成長を共に喜んだりもします。 それが来月には娘と二人だけになり、 夫が帰ってくる楽しみがなくなるので食事なんて作らないだろうし、 週末もきっと近所のスーパーに行くぐらいなんだろうし、 生活にもはりが無くなり、子育てだけの毎日にきっとストレスを感じるよになりるだろうし、何より私一人で子育てする事がとても不安で心細いのです。 急に子供が熱を出したらどうしょう・・・なども思います。 (実家は他県です) これから先どのような心構えで毎日を過ごしたらいいのでしようか? 先輩ママさん方をはじめ、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 海外で役立つ資格について

    将来的に主人の仕事の関係で海外移住する予定です。今、資格を取ろうと思っているところですが、せっかくなら海外で役立つ資格を取得しようと思っています。日本ならではの、指圧とか、鍼灸とか寿司職人とか。。。実際海外でこれは役に立った資格だったとかいうのがあったら教えて下さい(ちなみに日本語教師以外で・・)よろしくお願い致します。