• 締切済み

受給資格者創業支援助成金について

いろいろ調べているのですが以下の二点が分かりません。 5月1日に開業した場合、第一回目の申請を出すのは三か月以内と書いているので7月末までに出さないといけないのか、それとも人を雇用してから三か月以内なのかという点。 人を雇うというのは、パートスタッフでもいいと聞きましたが、1日に2時間や3時間のパートスタッフを雇い入れるのでもOKか?(雇用時間や週当たりの雇用日数に制限はないか) の2点が分かりません。 ご存じの方、教えてくださいませ。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

7月末までとなります。OKです。 http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/jyosei/jy_043.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険の受給資格について。

    週30時間以内のアルバイターです。 現在の会社で2年間程、雇用保険に加入しています。 来月より、現在の部署が無くなることに伴い、 関連会社への転籍となる予定です。 今年の1月に身内に不幸があり、1月の労働日数は10日間程でした。 もし、今月一杯で退職し、 再就職を前提にハローワークに受給の申請をした場合、 私には雇用保険の受給資格はあるのでしょうか? 1月~3月の平均労働時間は1ヶ月およそ80時間程でした。

  • 受給資格について

    いつもお世話になります。 雇用保険について質問です。 私はパートタイマーとアルバイトの勤怠管理をしている会社員なのですが、雇用保険の加入条件の毎月確認をしています。 そこで、あるパートタイマーが最初の雇用契約は週4日、1日5時間の契約でしたが、本人の都合で時間だけは少し減っていて、平均すると週20時間に満たない週が発生するときがあります。 この方を、いきなり「離職証」で雇用保険から外すのはどうかと思い、あと一ヶ月様子を見てから… と、いう風な方が複数名おられるのですが、よく「ハローワーク」等のHPで挙げられてる期間(離職日以前2年間の通算12ヶ月)に被保険者である条件の中には、金額は条件には無いのですか? 週20時間にきわどいと「保険が掛け捨てになるよ」といわれるのですが、どの金額から掛け捨てになるのでしょう?期間と労働時間だけが算定基準なら12ヶ月間週平均19時間とかでしたら雇用保険料はすべて掛け捨てになってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険 受給できなくなりますか

    もうすぐ失業保険の給付制限が終わります。 働きたい会社が見つかったのですが、週20時間未満なので雇用保険に入れません。 小さい有限会社で、従業員はパート6名です。 もし6カ月以内に離職しても、失業保険はもらえなくなりますか?

  • 受給資格ある?

    先日雇用保険の認定資格をもらえたのですが、雇用保険に加入していた会社を辞めてから、その会社ですこし働いていたことを伝えませんでした。働くと言っても、雇用保険にも加入できないくらいの労働です。(週1前後です) フルタイムの仕事をしたいと思っているし、認定を受ける前のことでもあるし、今後の認定申告で1日でも働いた分は報告すればいいと思っていたのですが、資格があるかどうか自体がわからなくなってしまい、その日に申請の手続き取消をしてきました。なので、現在はまた手元に離職票がある状態です。 これは不正受給なのでしょうか。とても悪いことをしてしまったような罪悪感でいっぱいです。今後、そのパートの仕事もやめようと思っているので、完全に辞めてから認定を受ける方がいいのでしょうか。

  • 失業保険受給資格について

    私は平成20年11月からパートで働きだし、平成23年1月15日で辞めました。 その間平成22年3月16日から辞めるまでの10ヶ月間雇用保険に入ってました。 パートでしたが、週30時間以上の勤務でした。 退職理由は自己都合ですが、この場合は失業保険は受けられるでしょうか?

  • 失業保険の受給資格について

    失業保険受給資格があるかの質問です。 昨年の10月~今年4月末まで職員として働き雇用保険の支払いをしています。(昨年9月と今年5月はパートでの勤務のため雇用保険の支払いはなし)  今年4月末で退職届けを出し離職表をもらっています。今回の雇用保険の支払いは7ヶ月間あるのですが退職日より過去2年間に合計12ヶ月(1ヶ月の勤務日数が11日以上)雇用保険の支払いをしていれば受給資格があると聞きました。過去2年間を考えると今回の7ヶ月と今年4月~7月(3ヶ月)平成18年の5月、6月(2ヶ月)がありギリギリ12ヶ月になります。今は前の職場に書類をお願いしている所です。心配なのは平成18年の5月(勤務日数18日)、6月(勤務日数13日)の勤務日数です。ちょっと聴いた話によると1ヶ月の勤務日数をみる時に退職の日によって1ヶ月の期間が違ってくると言うものです。6月が13日しか勤務していないため場合によっては11日にならないかも・・これって本当ですか

  • 受給資格

    公務員の臨時採用で、平成15年6月1日から7月31日までと、平成15年12月1日から平成16年3月31日まで雇用保険に加入しました。4月1日からは資格喪失して非加入になり、8月31日で退職しました。 3月31日までの離職票はもらっていません。 次の仕事が見つからないことから、雇用保険の失業手当を受けたいと思います。 3月31日から1年間遡って、その間に6ヶ月の被保険者期間があれば受給できることはわかりました。 教えていただきたいのは、4月1日から8月31日まで働いたことで、8月31日から1年間遡って計算することにならないかということです。そうしたら6ヶ月に足らなくなってしまいますので。 4月以降の雇用保険に加入していない期間は、関係ないものと考えていいのでしょうか。 失業手当がもらえることがはっきりしたら、離職票を作ってもらうように頼みにいきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 雇用保険を受給しながらバイト

    パートで雇用保険がある会社に勤めていました。 先月その会社を退職した為、ハローワークにて雇用保険の受給手続きを行いました。 自己都合の為、3ヶ月の受給待機期間があります。 そして新しく会社が見つかるまでアルバイトを考えています。 そこで、雇用保険を受給しながらのアルバイトというのは可能でしょうか? 雇用保険に入らないようにする為、週20時間の1日4時間までという制限は守るつもりです。 月8万までという制限もあったような気がしますのその辺もどうなのでしょうか? 細かく教えていただけると助かります。 また、もしも少しでも越えてしまった場合雇用保険の扱いはどうなりますか?

  • 雇用調整助成金のデメリットってありますか?

    新型コロナの影響で半年更新の雇用契約が3か月ごとになり、週5から週2勤務に減らされました。 契約上のことで実質は週4から週5で働いているのですが、雇用契約では週2のため週に2日以上働いた場合はその週はもう有給が使えません。 しかし、社員は雇用調整助成金のおかげで時短勤務や週3,4日勤務です。 新型コロナでの雇用調整助成金はパートやアルバイトも対象とのことですが、なぜ対象なら雇用契約で勤務日数を減らされたのかが分かりません。 例えば週5勤務の日給1万円の従業員が10日間休業した場合、会社が休業手当として1万円×10日の計10万円支払う場合、後に国から10万円が会社に支給されるのですよね? これなら雇用契約の日数を減らす必要ないと思うのですが、会社側に何かデメリットがあるのでしょうか? 雇用契約では週2でしが、週5と偽り3日分を休業日として国には申請して、従業員には支給せずに会社に留めておくとかできるのでしょうか?

  • 受給資格者創業支援助成金 について

    受給資格者創業支援助成金とは・・・ 雇用保険の受給資格者自らが創業し、創業後1年以内に雇用保険の適用事業の事業主となった場合に、当該事業主に対して創業に要した費用の一部について助成します。 とありますが、内容的に今一よくわかりません。どなたか、もう少し分かりやすく事例を上げて解説をお願いしたいのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • プリンターのタッチパネルが反応しない状態になってしまった場合、操作が困難になります。
  • 特にコピーボタンなどを押しても、意図した操作ができない場合があります。
  • このような場合、ブラザー製品のプリンターではお気に入り、インク、メニューの一部が同じ場所に表示されるため、タッチパネルの反応が誤ってしまう可能性があります。
回答を見る