• 締切済み

定額給付金のコスト

fuji1の回答

  • fuji1
  • ベストアンサー率29% (109/371)
回答No.6

ダイヤモンドのサイトで、上杉氏が解説されていますが、 実質は900億円程度でしょう。 だけども、これはこれからとられるものではないので、 気にしなくていいのでは、と思っています。(参考URL) 今ある予算内で収まるはずですよ。 もちろん、野党系の公務員のサボタージュとかあれば、 もっと増えるでしょうが。

参考URL:
http://diamond.jp/series/uesugi/10061/?page=2

関連するQ&A

  • 定額給付金

     定額給付金を支給するかどうかについて、受け取る側の個人としてみれば、以下の3つの選択になります。  損得ゼロ    =定額給付金なし  3000円の損 =定額給付金支給があれば、受け取る  15000円の損=定額給付金支給があっても、受け取らない (3000円は、税金で回収するまでの国債金利と自治体の人件費等の手続き費用。消費税増税が遅れれば、もっと大きな額になるかもしれません。)  ですから、定額給付金支給には反対だが、支給された場合は受け取ると言うのは、極めて普通の考え方だと思われるのですが、下記のような質問・回答がされているのはなぜだろうと疑問に思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4925431.html  上記のような損得について、多少言及した回答もあるのですが、明確に示したものはありません。  定額給付金についての個人の損得勘定は、どのように評価されていたのでしょうか。

  • 定額給付金

    所得制限を付けるべきとの案に対して、所得の把握が困難、事務量の増加等の意見があり事実上所得制限が無くなる趨勢にあると認識しております。 一案ですが、一旦所得とは無関係に全員に給付した上で、給付金と同額の新税を徴収する方式はいかがでしょうか?ただし所得制限未満の人は全額控除にします。 新税は来年の3月の確定申告で(サラリーマンは年末調整で)税の徴収が出来ると思いますが。 もっとも今までに時間がたち過ぎてこの案もタイムリミットになりそうですが。少なくとも地方自治体の事務量増加は防げる案と思います。

  • 特別定額給付金の受け取り方法について

    すでに給付申請手続きが始まっている自治体もありますが、国民の約30% 近くの人が年金受給者です。年金の受給システムを使えば10万円給付処理の 約30%が超簡略化できたのに政府はなぜしなかったのでしょうか?給付を辞退 する人を期待してのことなのでしょうか?辞退する人の給付総額の削減額より 給付処理費用(自治体負担?)の削減額の方がはるかに大きいのではと思います。 最も年金生活者や生活保護受給者はコロナでの収入減は全くないのでタナボタですね。私も年金受給者ですので給付は楽しみです。ですから絶対に辞退などしません。 もしかして、政府が年金機構をコントロールするのが難しいのかな?

  • 定額給付金の自己申告について

     仮に定額給付金の所得を自己申告とした場合、それが本当かどうかをチェックする行為は個人情報の目的外使用という点で問題がないのでしょうか。  また、それが問題なかったと仮定したとき、それで給付を受けた人が法的に不当利得として返還請求されることはありうるのでしょうか。  さらに、問題があると仮定したとしたら、チェックできない以上、自己申告の意味の是非だけでなく、地方自治体の職員の事務を増大させ、税金を無駄遣いすめことにはならないのですか?

  • 盲導犬の給付とは?

    盲導犬関連について調べています。 各地方自治体のホームページ等を調べると自治体の福祉課や福祉センター等で視覚障害者に対して盲導犬を給付すると書かれていますが、「給付」とは「無償の貸与」とは異なり自己負担が必要なのでしょうか? 私が調べた中では、盲導犬は「無償で貸与され、飼育・医療費等は自己負担」とあったのですが、実際のところ自治体からの「給付」には自己負担があるのでしょうか? あるいは盲導犬給付に関して自治体からの補助が無い場合は自己負担となるのでしょうか?

  • 定額給付金のオンライン申請

    定額給付金(10万円/ea)のオンライン申請が5月1日から開始された自治体もありますね。一方小生在住の市は来週からオンライン申請の受付開始です。 既にオンライン申請をなさった方の体験談を聞かせて下さい; ー これから申請する場合の注意点 ー 感想・ご意見 ー あれば失敗談 ー その他

  • 定額給付金の出所及び支給方法?(出来れば誰か止めさせて)

    こんばんは。 Q1.定額恐怖金 あ、字が違いました。給付金です。  これの予算はどこから出るのでしょうか?  ストックがあるとか?他から廻すとか?  でももしあるとすれば税金を余分に徴収していたと言うことですか? Q2.支給については地方自治体が委託されるようですが、実際に我々 の財布にどのような方法で入るのでしょうか?   Q3.でもこれって大変な作業です。(一律支給としても)  何人も専任の職員が張り付く必要があるでしょう。職員の増員も考え られます。  こんなことでは今度は地方税的に市民・区民の負担の発生しないでしょうか?  (トータル的に我々は得するのでしょうか?  と言うよりこれで日本が良くなるのでしょうか?) Q4.この恐怖金は 国民の為それとも自民党の為? 出来れば誰かにやめさせて貰いたいのですが?  

  • 自治体の意味について

    地方自治体の国際政策について調べています。 大阪人なので大阪の自治体の国際政策について調べたいのですが、質問です。 財団法人は自治体に入るのでしょうか?? ご回答をお待ちしています。

  • 「定額給付期限付きクーポン」にしたらどうか。

    僕は大学生です。 テレビでコメンテータが言っていたのを自分で応用して考えてみました。 「定額給付金」ではなく 「定額給付期限付きクーポン」にしたらどうでしょうか。 (説明) お金を配るのではありません。あくまでも特殊なクーポン券(紙切れ)だと考えてください。 全国百貨店で使える「麻生さんの顔の入った期限付きクーポン券12,000円(1,000円分×12枚)」が1セットあります。 ・それは日本国民1人につき1セット配ります。 ・そのクーポン券は”貯金”できません。 ・そのクーポン券は”換金”できません。 ・そのクーポン券の有効期限は3か月です。その間に国民が使用しなければ、そのクーポン券は無効になります。 1)まず国はそのクーポン券を配る前に「すべての国民に配る1000円のクーポン券枚数」を把握しときます。 2)次に、全国民に配られてから3ヶ月間、クーポンを使用できる契約をした全国百貨店で国民から得られたクーポン券枚数をカウントし続けます。 3)3カ月後、全国のクーポン券枚数に応じた額を国はそれぞれの百貨店に手数料も含め、現金とクーポンを交換します。 4)すると、”使われず期限が切れたクーポン券分”は国に現金として残るわけです。 この案はどう思いますか?

  • 生活保護の給付額

    生活保護の給付額についてお尋ねいたします。詳しい事情は申し上げられませんが、現在父親(両親は離婚しました)が福岡県のある市町村で生活保護を受けております。 給付額は9万円強といったところですが、これではあまりに少なく生活が苦しいそうです。 ただ本などを呼んでみますと自治体によって給付額に差はあるでしょうが、家賃込みで12万近く貰っているようでした。 そこでお尋ねしたいのですが、お住まいの自治体でかまいませんので、生活保護の給付額が大体おいくらぐらいなのかご存知の方いらっしゃいましたお教え願います。