• ベストアンサー

親が、結婚しない私たち4人兄弟を、産まなければ良かったと手紙で送ってきました

pascalsの回答

  • pascals
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.9

大変なお母さまですね。 ご自分は書いてすっきり、言ってすっきり、で暴言を口にされるのでしょうが、それではまわりはたまったものではありません。 ご両親のころは結婚、出産が当たり前で、まわりはそれに向けて様々に手をさしのべてくれていたでしょうが、googoo1894さんの年齢だと、強烈に「結婚したい」とまわりにアピールしないとそういう助けも得られないはずです。 結婚も「自己責任」というか。 私たち姉弟も年のころが同じなのですが、やはり35歳の弟が独身で父に罵倒されています。「いつまでふらふらしてるんだ」「結婚もできないのか」と。 でも彼はふらふらなんかしておらず、働いて納税して選挙もいくし友達もいてまあまあ知的でいい人間です。それに比べて父は仕事もしたりしなかったりだし、私たちが小さかったころはよく家出してましたし、わがままでともだちもいない。弟の方が人生としてはまともなんです。だからつい言ってしまったんですよね、父に。 「お父さんが今35歳だったら、結婚はおろか就職もできてないと思うよ。ニートだよ。お父さんが結婚してこどもが持てたのは時代がよかったんじゃない。それを考えずにこどもを駄目人間よばわりってさあ、ちょっとひどいよ。」 それ以来父は私を避けるようになってしまいました。 これ、家族でなければ絶対に言ってないと思うんですよ。 言って良かった、って話ではなくて、まずかったなあと。 30過ぎたら、こどもの方が親に気をつかわないと駄目なんですよね。 むこうはどんどん弱っていきますから。 自分が30過ぎてみて思ったのは、これから先、人を見送ることが増えるなあということと、自分にとっても「死」がリアルになってきて、うっかりすると悲しんでるうちに晩年突入しちゃうなあ、と。 そういうとき小さなこどもがいれば明るい未来を思うこともできる。 いないと、自分で気をつけて悲しみ過ぎないよう、怒り過ぎないよう、強いて明るくしていなければならない。 お母さまはこれから先、いくつのお葬式を出さなければならないのか、とか、自分が死んだ後、こどもたちはどうなってしまうのか、とかそういうことばかり考えてかっかとしちゃってる、っていうのもあると思うんですね。 だから結婚しろ、こどもを産め、と言われたって、できるもんならやってるよ、っていう話でして。 お母さまの言ったことを許す必要はないと思うんです。 でもご両親が老境をただ悲しんで怒って過ごすことのないよう、ご兄弟4人で工夫をしていく必要はあるでしょうね。4人連名での定期的なプレゼントとか、旅行につれていってあげるとか。

googoo1894
質問者

お礼

ありがとうございます。 >お母さまの言ったことを許す必要はないと思うんです。 この記載に、私は救われました。 そうなんです。私は、絶対に許したくないんです。 でも、 「許してあげましょう」というコメントや 「許さねばならない」というもう一人の自分があって、 それで、悩んでいたしだいです。 言い方はおかしいかもしれませんが、 「許さない」という前提のもと、 前向きにスタートしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3兄弟の育て方

    育児カテでも同じ質問をさせて頂いてますが こちらのカテでも宜しくお願い致します。 息子3兄弟がいます。 小学生2人幼児1人です。 性格を簡単に説明すると… 長男…穏やかで優しい。頼りなく見える部分もあるが自分のことは自分でやり、手伝いも良くしてくれる。弱音をはくことはほぼない。 次男…口が達者で文句ばかり。自分のこともやろうとしないで何かあると人のせい。喜怒哀楽が激しく兄と同等の扱いを受けないと拗ねる。強がってはいるがかなりの寂しがり屋。 三男…まだ幼児なのでなんとも言えませんが 兄2人いるからか とにかく活発。性格的には長男に似ている。 正直 対応に困ることもあります。 長男は我慢してる様に感じることがあり、我儘もあまり言わないし無理させてしまっているのでは…と気になります。 次男は長男が何でもやってくれるので それが当たり前の様に感じているのか 全く動きません。とにかく気に入らなければ口がたつので私も本気でムカッとくる程で… 泣く、怒る、拗ねる、当たる…自分が可哀想アピールがすごいです。 正直 面倒くさくなることも…。 三男にとって 甘えるのは長男。遊ぶのは次男。 次男はこれもあまり気に入らない様で…。 三男にとって次男はライバルなのか たまに長男が私に甘えてきても三男は気にしていませんが 次男が甘えにくると 何をしてても私を奪い返しにきます。 三男が生まれるまでは長男次男はとても仲良しでケンカらしいケンカもしませんでしたが 生まれて半年くらい経った頃から次男の劣等感みたいなものが目立ち始めました。 今は将来が不安になるくらいのケンカをすることもあり 仲がいいとは言えません。 私も対応には気をつけていたつもりですが 今はどう対応したらいいのか悩むこともあります。 長男は我慢 次男は劣等感 三男は自由 3兄弟で気を付けなければ…と思っていた通りになってしまって… 親としての対応に迷いがあります。 3兄弟で育った方…3兄弟を育てた方…子育てに対して教えて頂ける方… ご助言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 3兄弟の育て方

    息子3兄弟がいます。 小学生2人幼児1人です。 性格を簡単に説明すると… 長男…穏やかで優しい。頼りなく見える部分もあるが自分のことは自分でやり、手伝いも良くしてくれる。弱音をはくことはほぼない。 次男…口が達者で文句ばかり。自分のこともやろうとしないで何かあると人のせい。喜怒哀楽が激しく兄と同等の扱いを受けないと拗ねる。強がってはいるがかなりの寂しがり屋。 三男…まだ幼児なのでなんとも言えませんが 兄2人いるからか とにかく活発。性格的には長男に似ている。 正直 対応に困ることもあります。 長男は我慢してる様に感じることがあり、我儘もあまり言わないし無理させてしまっているのでは…と気になります。 次男は長男が何でもやってくれるので それが当たり前の様に感じているのか 全く動きません。とにかく気に入らなければ口がたつので私も本気でムカッとくる程で… 泣く、怒る、拗ねる、当たる…自分が可哀想アピールがすごいです。 正直 面倒くさくなることも…。 三男にとって 甘えるのは長男。遊ぶのは次男。 次男はこれもあまり気に入らない様で…。 三男にとって次男はライバルなのか たまに長男が私に甘えてきても三男は気にしていませんが 次男が甘えにくると 何をしてても私を奪い返しにきます。 三男が生まれるまでは長男次男はとても仲良しでケンカらしいケンカもしませんでしたが 生まれて半年くらい経った頃から次男の劣等感みたいなものが目立ち始めました。 今は将来が不安になるくらいのケンカをすることもあり 仲がいいとは言えません。 私も対応には気をつけていたつもりですが 今はどう対応したらいいのか悩むこともあります。 長男は我慢 次男は劣等感 三男は自由 3兄弟で気を付けなければ…と思っていた通りになってしまって… 親としての対応に迷いがあります。 3兄弟で育った方…3兄弟を育てた方…子育てに対して教えて頂ける方… ご助言頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 兄弟姉妹と結婚したいと思ったことがありますか?

    例えば兄と妹、姉と弟、複数兄弟姉妹がいるならば、長男と長女、次男と三女・・・というようなことですが、民法上は認めておらず、養子などの場合でもかなりややこしいような気がします。 そういう難しい法的解釈は置いておいて、兄弟姉妹と結婚したいと思ったことがありますか? もし、日本の法律でそういう結婚を認めていたら、あり得ますか?

  • 兄弟親からの結婚祝い

    上手にまとめられないので箇条書きに書きます。時系列になってます。 この考え方で問題ないか教えて下さい。 私達(次男夫婦)が結婚する時に長男嫁の実家から結婚祝いを頂きました。 私の弟が結婚する時は長男嫁の親からも、主人の親からも何もいただいてません。 (主人の親は知ってますが、長男は私の弟の結婚を知らないかも…。) 来月主人の弟が結婚することになりました。 私の親からお祝いは要らないですよね? 将来、長男嫁のご兄弟が結婚する時は準備してもらおうと思ってます。 この考え方で問題ないですか? 私と長男嫁は2回しかあったことなく、電話もしないので近況報告などはありません。 子供の誕生などは夫が自分の兄弟に連絡してます。 よろしくお願いします。

  • 親と兄弟にも結婚式のお車代を払うべきでしょうか?

    はじめまして。初めて質問させていただきます。宜しくお願いします<(_ _)> この度結婚することになり、すでに入籍と引越しは済ませています。 近々両家の親兄弟祖父母と親しい友人のみ招いて、簡単な結婚式を挙げたいと思っていますが、お車代は親兄弟を含む全員にお支払いすべきでしょうか? ちなみに、私の側は車で1、2時間の範囲で集まれる人ばかりなのですが、 彼の側は関西→関東で、宿泊も入れると一人当たり3万円以上かかります。 去年両家の親兄弟が顔合わせをした時は、関西⇔関東の往復の旅費と会食の代金を彼が全員分負担しました。 お祝い金も彼が断っていますので、結婚式の費用も全額二人で負担することになりそうです。 本来、「来て頂く」ので親の交通費も負担するのが当然なのかも知れませんが、現在専業主婦をしている私は、ついつい「結構負担が大きいな」と感じてしまいます。。。 一般的には結婚式の際のお車代をどこまでの範囲で負担するものなのでしょうか? 教えて頂けたら嬉しいです。

  • 兄弟で違う小学校に通うということ・・・

    来年から小学校1年生になる長男、年中になる次男、年少になる三男がいます。 現在3人とも保育園にいます。 来春長男が小学校に入るにあたり 今年の秋、長男を国立大学附属小学校へ、 次男を同じ国立大学附属幼稚園の2保へ、 三男を同じ国立大学附属幼稚園の3歩へ受験してみました。 結果ですが、最悪パターンで、 長男の小学校だけ不合格、次男三男は合格となりました。 次男三男はこのままエスカレーターで上の学校へ 上がっていきます。 年の近い3人兄弟なのに、長男だけ公立小、 次男三男が国立附属というのが、どうも心に しっくり来ません。 親から見ると長男が一番はきはきして目が輝いているのに・・・。 しかし、次男三男の幼稚園入園を辞退すると、 長男の通う公立小が荒廃してしまったとしても 小学校受験でその附属に入れる保証は全くありません。 幼稚園より狭き門です。 それぞれの運命と思い、長男公立、下2人国立でよいのか、長男にあわせて、我が家のスタイルとして 全員公立にすべきか、何かアドバイス下さい。 なお国立附属幼稚園に通うには、これまでに保育園とは全く違い、毎日早帰り。給食もバスもなし。 父兄会のすさまじい活動で奥様方にもまれることになります。都会ではなく、地方です。公立も学級崩壊の話はあまり聞きません。

  • 親から見た兄弟関係ってどうなのでしょう?

    こんばんは。カテゴリが適切でなかったらごめんなさい。 私は一人っ子で育ってきました。今は30代です。 親からは、甘やかされて育ってきたみたいです。 俗言う甘えん坊で我侭そのままというところのようです(^◇^;) そこで質問なのですが。特に親の方、子供の兄弟をお持ちの方に質問です。 3人兄弟で、長男・長女・次男と言う構成で。 みな平等な気持ちで接していますか? もしくは偏ってしまったりするものですか? 例えば長男だけ突き放されていて、次男・長女だけ 可愛がっていると言うケースはありなのでしょうか? ちなみに、3人兄弟とも成人していて・・というケースです。 どうなのでしょうか? 結婚を前提に付き合ってる彼と同棲中で、彼が長男にあたります。 話を聞いていると、どのような事態でも相手されず 家庭の中では孤立気味のようで、実際に彼と彼の実家へ遊びに行ったときも 孤立気味というのが目に見えます。 彼の親も用件のみでさっさと部屋の奥へ消えてしまいます。 彼の親は父のほうは病気で他界しており母親のみです。 父親の方が病死してから、そうのようになったみたいです。 一人っ子で育ってきた自分なので、兄弟のある家庭って そういうもんなのかな?と疑問を思ったので質問させていただきました。 お手数ですが、聞かせていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 3兄弟の真ん中の心

    息子3人います。 次男(小4)は劣等感を抱えています。 激務の主人とパートの私 しっかり者の穏やかな長男(小6)と自由奔放な三男(幼児) の中で次男は居場所を見失いつつあります。 先日 俺は居なくていいんだ... この家で独りぼっちだ... みんな 俺を嫌ってる... 友達も先生もみんな俺を嫌ってる... と泣き出しました。 次男は生意気で強く見せてますが一番のさみしがりやです。 気を付けてはいたのですが次男は独り 孤独に耐えていたようです。 ゆっくり話を聞き抱きしめたら落ち着きました。 兄弟3人で遊んでいるとき 長男が三男の味方につくこと 三男が長男には甘え、頼り、次男にはライバル心があること 私の仕事と家事で忙しくしていること 主人の激務であまり関わりがないこと 他にも理由は沢山あると思います。 私からみると 三男は甘えるのは長男、遊ぶのは次男でどちらかというと 次男を求めることが多い気がします。 私も出来る限り 子供たちとの時間を心掛けていました。 主人も休みの日はコミュニケーションをとっています。 先生や友達に関しては感情的になりすぎて嫌なことばかりが巡ってしまい 勢いで言ってしまったそうです。 私も劣等感を抱えて育ち未だに苦しむことがあります。 次男の思いは理解できることは多いですが そうではないんだよ...と教えるよりも感じ取ってもらいたいのですが 真ん中の苦悩というのが経験ないので対応に悩みます。 私の反省すべきことは沢山あるとは思いますが 三兄弟の真ん中の心の中で感じること 長男や三男では経験することのない 真ん中だけに起こる感情など教えて頂きたいです。 子育てする上での参考にさせて下さい。 何卒 宜しくお願い致します。

  • 遺産相続の法定相続分について

    3人兄弟で長男が独身の場合、親がすでに亡くなっており、本人が亡くなれば、その遺産は次男、三男で分けると思います。 遺産を分けるべき次男がその前に亡くなっている場合は、遺産は次男の子供(甥と姪)と三男が受け継ぐのでしょうか。 それとも、兄弟である三男一人が受け継ぐのでしょうか。 兄弟は代襲相続が一代限り認められていたと思うので、姪と甥にも相続分があると思うのですが、法定相続人になりますか。 親戚の話なのですが、気になったので、質問させて頂きました。 もし良ければ教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 3兄弟の揉め事

    夫には3人兄弟がいます。 長男(夫) 両親とは車で2時間の距離に住んでいる。 長男の嫁は無資格の為、差別的扱いを受けていて不仲。 次男 両親の家の近所に住み、頻繁に実家へ通っている。 子供達が小さい頃は頻繁に預けて夫婦で出かけたり、週末になると食事を食べにいき節約している。 次男の嫁は看護士資格を持ち、親とは不仲ではない。 三男 両親の家の近所に住み、毎日通っている。 三男の収入が低いため食事はほぼ実家で済ませていて、子供関係の費用はほとんど夫の親が出していた。 三男嫁は介護士資格を持ち、親とは仲がいい。 こんな感じです。 私は国家資格がないというだけで不当な扱いを散々受け、ストレスで心療内科にまで通うほどになり、夫のすすめで一時疎遠になりました。 (夫も次男三男も国家資格持ってませんが、それはいいのだそうです) 結婚当初から国家資格を取れと言われ続けてきましたが、私の職では国家資格は必要ではなく、私がしたい仕事もそこにはありません(トリマー、運転免許だけ) 義母が満足するならと勉強しようと思った時期もありましたが、お金もかかるし、なんだかバカバカしくなりやめました。 ですが最近、両親も衰え(60代後半)義父が病気になり、お金もなくなり、同居の話が出てきたので無視するわけにもいかず、なんとか少しでも関係を良くしようと努めているところです。 次男は、嫁(一人っ子)の両親の面倒をみるので無理と断りました。 金銭面でも、子供が3人もいるので1円も出せないとのことでした。 三男は、嫁は同居してもいいと言ってるのですが、嫁の親が反対してるらしく、嫁親から「長男が責任を持ち面倒をみるのが筋では?」と説教を受けました。 夫は、私の心療内科の件もあるので、同居は無理だろうと言ってくれています。 私も絶対嫌です。 そのかわりと言ってはなんですが、金銭面では援助しようと思っています。 先日も、家のリフォーム代150万を負担しました。 本当は弟達の方が日頃食事させてもらったり世話になってるのだから、兄弟で出し合おうと言ったのですが、兄弟が1円も出せないと言うので、私達が出しました。 私は、このお金で同居はチャラにしてもらうつもりで出しました。 その後の介護費などが発生した場合はまた考えますが、当面はこれで簡便してくれというのが正直な気持ちです。 本当なら1円だってあげたくないくらいです。 でも、国民年金も生命保険も入ってない夫の親が、老後兄弟からの援助なしに生活できるとも思えないので、せめて介護費くらいはと思ってます。 夫も賛成してくれてるのですが、次男と嫁、三男と嫁が怒ってるらしく、話がこじれてきています。 夫は「お前達は親に世話になってるだろう」と言うと「これは世話ではなく親孝行。子供を預けるのは親に孫といる時間をあげている。食事をしに来るのは、二人だけでは寂しいだろうからと気遣いで来ている。逆に兄貴達は孫も滅多に見せに来ないんだから、親不幸だろう。」 と言います。 それなら食費くらい入れたら?と言うと、親孝行してるのに更にしろと?と話にならないようです。 肝心の夫の両親は、三男と同居したかったようですが、嫁の親が怒ってるので諦めたようです。 今は面倒みてくれるなら誰でもいいという感じです。 私は一切関与せずで夫から聞くだけなのですが、このままでは私も顔を出して意見を言わされる事になりそうです。 行けばまくし立てられて向こうの条件にうなずいてしまいそうで怖いです。 長文を読んで頂きましてありがとうございました。