• ベストアンサー

最近、やたら貧血を起こします。

bitterteaの回答

  • bittertea
  • ベストアンサー率13% (14/107)
回答No.1

病院に行ってください^^;; ここで素人判断に任せると危険ですよ。 貧血ということは頭に血液が行ってないって事じゃないんですか? 余り頻繁だと怖いですぅ~

alu
質問者

お礼

ま、まじっすか? 結構昔からよくあって、おなかが空いた時に多いんです。 あと走った後とかに、そんな風になるんですよね。 血液検査では特に何もなくって、血圧がちょっと低いくらいなんです(90/60) あと、痩せてるんですよね。 だから、インスリンの出すぎかな?くらいに思ってて、 たいしたことないんじゃないかと思ってたんですけど・・・。 病院行こうかな・・・。 ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • インスリンの血中濃度を知る体内センサーはありますか

    インスリンが多く分泌されるのは血糖が多い時で低血糖のときには、インスリンが分泌されないのではないかと思いますが、逆にインスリンが分泌されないときには体の中でブドウ糖を血中に増やすような反応が生じるのでしょうか。

  • 血糖値と食欲。

    こんにちは、質問があります。現在僕はダイエットしています。 ダイエットをするなかで、『湧き上がる食欲』をどう抑えるか?が自分のテーマでした。 『血糖値が下がるから空腹感を覚える』と記事を見ましたが、血糖値を飴やチョコで一定に保つと空腹感が無くなるのでしょうか? 『脳の栄養はブドウ糖のみ』とも見たのですが、砂糖の飴を食べるよりもブドウ糖を食べる方が血糖値をすぐに上げるには効果的なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ぶどう糖について。

    既出の質問ですが、2007年現在の情報が欲しく、質問させていただきます。先日、スーパーで「ぶどう糖」を購入しました。ぶどう糖はスポーツ時などに適していると書かれていました。また、ぶどう糖は脳のエネルギーとも聞いたのですが、脳のエネルギーはぶどう糖しかないのでしょうか。また、私の場合は、普段は勉強の合間に集中力が切れそうなときに摂取しようと考えています。そして、私は試験当日は緊張のため食欲がなくほとんど朝食を摂りません。しかしこれでは脳のエネルギーがないと思い、今までは和菓子の「和三盆」を食べていました。しかしぶどう糖を発見した今ではぶどう糖に切り替えようかと考えています。ぶどう糖は、このような脳のエネルギーが不足しているときに摂れば脳も活発に働いてくれるのでしょうか。ぶどう糖の脳への効果と、摂取方法、摂取上の注意を教えてください。 既出の質問の回答では、ぶどう糖は体の中で直接エネルギーになるので食べ過ぎると太るとか血糖値があがる、とか、生物が誕生して約40億年の歴史で動物がぶどう糖を単体で摂った歴史はないので、単体で摂るのは危険もありえる、といった回答がありましたが、やはりそのような危険性もあるのでしょうか。

  • 英訳お願い致します。

    どなたか、次の文の英訳をお願い致します。 今年の7月の初め頃に、私のおばあちゃんが入院しました。左足が真っ赤な色に腫れてしまったからです。その原因はおそらく蚊などに刺されたあとに、雑菌でも入ってしまったのだろうという事でした。 しかしその病院で血液検査をした時、おばあちゃんが糖尿病だという事がわかりました。私は糖尿病は大変な病気だとはわかっていたけれど、詳しい事は知りませんでした。そこで、糖尿病について調べてみました。 糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。食べ物や飲み物を消化して作られる、ブドウ糖というものがあります。ブドウ糖は体を動かすエネルギー源となるもので、血液の流れにのって体の細胞に運ばれ、筋肉や臓器で使われます。血糖値というのは、血液中にそのブドウ糖がどのくらいあるのかを示すものなのです。 糖尿病になると、ブドウ糖が、エネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液のなかにあふれてしまいます。どうしてそうなるのかというと、インスリンというホルモンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなってしまうからです。

  • ブドウ糖の効果的な摂取方法

    質問をお願いします。 私、会社に出勤する前の2時間ほど、毎朝勉強をしています。 朝早くのことなので、食事をしてもその栄養が脳に回るのには遅いだろうしと考え、 ブドウ糖サプリを摂取しようかと考えているのですが、 そのブドウ糖サプリ、血糖値をなるべく、急激に上昇させない飲み方としてはどんなものがあるでしょうか。 たとえば、水に溶かし少しづつ飲むとか、 三十分おきに~グラムづつのむ……とか、そういった摂取の方法を教えて頂きたいのです。 あくまで血糖値を、「なるべく」急上昇させないブドウ糖サプリの摂取方法ということで、 代わりに飴を~とか、いやパン等の炭水化物をとれば~とか、そういった意見はご遠慮させて下さい。 それでは、よろしくお願いします。

  • アミノ酸の体内吸収について教えてください。肝臓加水物というレバーをアミ

    アミノ酸の体内吸収について教えてください。肝臓加水物というレバーをアミノ酸に分解したという栄養剤を飲みました。アミノ酸に分解されているので体内へ即吸収されると聞いていたのですが、たまたま吐いたときに緑色の飲んだ時の栄養剤がそのまま胃の中から逆流してきました。アミノ酸もそうですが脂肪やブドウ糖も最小単位まで分解されていても体内吸収にはかなり時間がかかるのですか?でもブドウ糖は低血糖の時に飲むとすぐに効いてくるのでブドウ糖の吸収は早いのかなぁ???

  • ぶどう糖について

     脳を動かすエネルギーはぶどう糖しかないと聞き、その物ズバリ『ぶどう糖』という、ぶどう糖が角砂糖の様に結晶になった物を薬局で買いました。  でも、これって一体どうやって摂取したら良いのでしょうか?  今は、砕いて小さくしてそのままガリガリ食べてますが、食べ過ぎると糖尿病などの病気になりそうでちょっと怖いです。  これは一日にどれくらいの量を摂る物なのでしょう?  何回かに分けて食べたりした方がいい物なのでしょうか?  また、寝起きに頭が冴えないのは血糖値が下がっているからだとも聞いたことがあるのですが、寝起きにいきなりこの結晶を食べたりしても差し支えのない物なのでしょうか?  パッケージには何にも注意が書いて無いので、良く解りません。  知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 貧血?

    最近、起きてるときも頭にモヤがかかっているというか ボーっとするというか、常に頭をブンブン振って遠心力かかってる ときみたいな感じなんですが、入眠時に「意識が薄れていく」のではなく 「気を失いそう」になることがあります。(違いが難しい^^;) 先日は「あっヤバい気絶するっ」と思って目を覚ましました(--;) 以前は入眠時の「眠りに落ちていく」感じは心地よい ものだったのですが、今は脳みその血がスゥーーっと 引いていく様な立ちくらみみたいな感じです。 でも普段立ちくらみはしません。これは貧血なのでしょうか? 血糖値とかの問題なのでしょうか?

  • ぶどう糖負荷試験についてアドバイス下さい。

    ぶどう糖負荷試験についてアドバイス下さい。 今回の健康診断で私と妻の二人とも糖代謝の項目がB判定でしたので、医療機関に相談したらぶどう糖負荷試験を勧められました。 私の結果は今回が空腹時血糖値101、HbA1c4.7%で前回が空腹時血糖値94、HbA1c4.7%でした。 妻は今回の健診が初めてで空腹時血糖値93、HbA1c5.3%でした。 健診結果には軽度異常とだけ書いてあり、再検査などは書かれてはいませんでした。 やはり医療機関のいうように、ぶどう糖負荷試験や精密検査を受けたほうが良いのでしょうか? その場合、費用や時間はどれくらいかかるのでしょうか?

  • 試験前のブドウ糖の摂取について!

    ブドウ糖について。今度、大事な試験があり、集中力を高めたいのですが、ブドウ糖が脳に良いと聞きました。そこで、いくつか質問したいのですが、 1、試験30分前にしか何か食べる暇がありません。なので、30分で消化してブドウ糖を脳に届けてくれるものがいいです。いろいろブドウ糖が多く含まれるものはあるでしょうけど、「30分」という条件をなるべくクリアーするような食べ物を教えてください。 2、チョコレートもいいかなと思っていますが、これはどの程度食べればいいんでしょうか?板チョコ1枚分くらい?それとも、ダース1粒分くらい?? 3、1回食べたらどのくらい持つんでしょう? 4、“ブドウ糖”って名前の砂糖みたいなのが薬局に売ってるらしいんですが、急に血糖値?があがって良くない、という噂も聞きます。実際どうなんでしょう?もしブドウ糖を直接とるなら、何グラムくらいにするのがいいんでしょうか? 5、本題とは関係ないですが、その他試験の時に集中力があがるような助言があればお願いします☆