• 締切済み

11月末の退社しますが、年末調整は会社の提出になるのですか。

11月末の退社しますが、年末調整の書類をもらいました、 12月分は関係ないのでですか? このまま年末調整(保険控除)を提出すれば、今年分は全ていいのでしょうか? ちなみに、まだ職は決まっていません、来年自分で何か申告する様な物はありますか?

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>11月末の退社しますが、年末調整の書類をもらいました、 12月分は関係ないのでですか? それは会社に聞いてみないと判りません。 締め日に退職して、年収が確定している場合は年末調整してもいいと税務署は指導しています。 ですから会社は 1.それを踏まえて年末調整をするつもりで用紙を渡したのか 2.そうではなく単なる手違いで用紙を渡したのか 1と2のどちらかなのかその会社に聞いて見なければ判りません、ということです。 >このまま年末調整(保険控除)を提出すれば、今年分は全ていいのでしょうか? ちなみに、まだ職は決まっていません、来年自分で何か申告する様な物はありますか? 上記の1であればそのままでかまいませんが、2であれば会社から源泉徴収票をもらって年明け早々(1月中のほうが空いていて良いでしょう)にでも税務署で確定申告をしなければなりません。 ですからまず会社に書類提出の真意を確かめなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 12月分は関係ないのでですか? 11月末退職で、年内に再就職を行わない方は、年末調整は行われません。 > このまま年末調整(保険控除)を提出すれば、 > 今年分は全ていいのでしょうか? 保険料の証明書等を提出してはダメです。 提出してもムダです。 会社が出せというのであれば、『年末調整をやってくれるのですか?』と問い詰めましょう。 > 来年自分で何か申告する様な物はありますか? 会社が行ってくれていた所得税の計算(年末調整)をご自身で行う必要が有りますので、(例年だと)来年の2月16日から3月15日の間に確定申告を行ってください。尚、確定申告書を作成した結果、還付請求となる場合には2月15日以前でも申告書を提出できます。 ↓こちらは平成19年の確定申告に関するHPです。参考にしてください。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/01.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

12月も勤めることになれば退社する会社から源泉徴収票をもらって次の会社で年末調整を行います。勤める見込みがないならそれでOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    お世話になります。 勤め先で年末調整を実施するのですが、今年度から新設された「地震保険料控除」について保健会社からまだ書類が届いておらず提出書類に不備が有る状態です。 生命保険料控除はあるのでそれだけでも勤め先に提出して年末調整をしてもらおうと思うのですが後から「地震保険料控除」だけ来年に確定申告する事は可能なのでしょうか?今年3月に住宅を購入しているので併せて確定申告できれば助かるのですがどうでしょうか? 勤め先への提出期限が本日になっていたのを忘れていてカナリ焦っています。どなたかお知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整と退社について

    先月に年末調整を提出しましたが 会社からの過剰ないやがらせにより急遽15日づけで退社することになりました。 この場合は年末調整はどうなるのでしょうか? 1月1日~12月31日までの分として 会社側がやってくれるんでしょうか? もしくは書類をもらって自分で確定申告を行うのでしょうか? 何分時期が悪いのでわかる方いらっしゃいまいしたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整の資料が一部未提出でもいいのでしょうか?

    未提出の書類というのは、 「平成20年分給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」 になります。 扶養控除等(異動)申告書は提出してくれました。 ですが、保険料等の控除がないからということで 書類を提出してない者がおります。 書類が未提出でも、年末調整してもよろしいのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたいします。

  • 年末調整書類

    年末調整で会社に提出する書類のことで教えてください。 2月のこの時期に、会社から年末調整の時に提出する書類が配布されました。 (26年分給与所得者の扶養控除等申告書、27年分給与所得者の扶養控除等申告書、26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 計3枚です。) 一応社員という形で入社していますが、待遇はアルバイトと同じで日給月給です。 雇用保険も健康保険もありません。もちろん確定申告を自分でしなくてはいけない職場です。 それなのに年末調整の書類を提出しなくてはいけないのでしょうか? 何のために提出するのかも説明が無く、質問するのもためらうような雰囲気なのです。 これは提出して何か不具合はないのでしょうか?

  • 年末調整について

    私は、今年の12月31日付けで会社を退職しますが、 会社から年末調整の用紙が届いています。 給与の支払いが、月末締め翌月10日払いなので、来年1月10日に支払われる 12月分の給与の為、扶養者控除の用紙は会社に提出しようと思っていますが、 年末調整をせずに、確定申告をしようとする場合は、保険控除の申告用紙は 会社に提出しなくてもいいのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • バイト先で年末調整を提出するよう言われています。

    バイト先で年末調整を提出するよう言われています。 私は月の給料から税金は引かれていないのでする必要はないのでしょうか。 今年納めた国民年金と保険会社の控除証明書が自宅に送られてきたのですが、来年に親が確定申告する時にその分も一緒にできるのですか(親は所得税を引かれています)。 私がしても税金は返ってこないので意味がないですよね。

  • 年末調整&確定申告につき

    会社員ですが、本業とは別に今年知人の会社の仕事を手伝い30万ほどの収入を得ました。(本業の会社にも承諾済み) この場合、本業の方の会社の年末調整では、住宅控除や各種保険料控除や本業分の調整をして 来年2月に、年末調整でもらう源泉徴収票を持って、副業分を確定申告に行く という流れであってますでしょうか? また、本業の方で提出する年末調整書類はこれまで通り ○令和4年分 給与所得者の保険料控除申告書 ○令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 ○令和5年分 給与所得者の扶養控除等申告書 を提出したらよろしいかったでしょうか?

  • 会社で年末調整書類の提出に遅れてしまった!

    会社で、毎年人事部に提出している年末調整書類 ・平成16年度分扶養控除等(異動)申告書 ・平成16年度保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書 の2点の提出締切日に遅れてしまいました。 今日気がついて慌ててみたところ、書類には「締切日に到着しない場合は、申告なしとみなさせて頂きます」と書かれています。。。 これは、もう諦めるしかないんでしょうか。 自分で申告を行う方法も含めて、救済措置を受ける方法があれば教えてください。

  • 年末調整後の確定申告について

    確定申告について質問です。 現在は来年いっぴから産休に入り、そのまま育休予定の会社員です。 来年1年間は仕事を休業予定です。 今年の年末調整の書類はすでに会社に提出済みです。 既に加入している医療保険に加え、 10月末に新たに生命保険に入り、 年末調整書類提出後に控除証明書が届きました。 また、ふるさと納税もしようと検討中です。 この場合、年末調整後に届いた生命保険控除証明書とふるさと納税分は、再度確定申告すればよろしいのでしょうか? もしくは、生命保険控除証明書のみ確定申告し、 ふるさと納税はワンストップ特例制度を利用するのは可能ですか? 1月末に出産予定なので、難しい確定申告の書類を準備する時間があるか不安で、 もし控除の損もなく、ワンストップ特例制度利用可能であれば手間がかからないのが良いなと思ってます。 この場合、どれが得策か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末調整と書類の関係

    年末調整と書類の関係について教えてください  今年、平成21年12月を例にとると。 保険料控除申告書は21年用 扶養控除等申告書は22年用を出していますが どうゆう関係なのでしょうか? 保険料控除申告書は21年用は、今年の年末調整に反映 扶養控除等申告書は22年用は、来年の年末調整に反映? 何で21年末に出すのでしょうか? 22年末に収入によっては変更可能?なのですか。

このQ&Aのポイント
  • 印刷機側から以前出来ていたスキャンが最近できません。このような場合どのように解決したらよいですか。
  • EPSON社製品のスキャナーが印刷機側から以前のようにスキャンができなくなりました。解決方法を教えてください。
  • EPSONのスキャナーが印刷機からのスキャンができなくなってしまいました。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る