• ベストアンサー

3坪とるか外壁のランクをあげるか、だったら?

いろいろ勉強中です。 できあがりが、建坪30坪ぐらいの家を目標とします。 予算も限られています。 外壁も好きなのにしたい(耐久性もあるんでしょうけど)。 ・27坪(3坪減らす、部屋をせまく他、もろもろ?)にして、 外壁を良いモノにする。 ・30坪にして、外壁のランクをさげる どっちが、後悔しないかなー?と思っています。 (まあ、個人の趣味といえば、趣味なのでしょうけど、悩みどころで) 例えば、10年後に、 ・3坪追加する ・外壁をよいものにする だったら、どちらが、建物にとって良いですか? お暇な時で。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1)大きな家が良いと思います 2)27坪の家では、部屋以外では、風呂2畳、脱衣2畳、階段上下で4畳(階段したはトイレ)、玄関2~3畳、キッチン4畳、廊下4畳などで合計22畳で11坪となり、部屋と押入れなどに使えるのは残り16坪となります。 3)30坪の家の場合は更に3坪多く、部屋と押入れに19坪が取れ20%も大きくなります。6畳の部屋が8畳に、LDKが14畳が18畳にと成、住みよい住居ができます。 4)狭い部屋を後から大きくは難しく、3坪で6畳の部屋が増えるが、居間の改造などは難しいです。 4)10年後に予算があれば、外壁の改造をしては如何ですか、 5)建て増しは耐震上で不利です。 6)10年後の外壁も重たい外壁であれば、耐震上で最初から考慮すべきです。 まとめ 30坪の家にしましょう、外壁も後で弄りたくないですね 小生も家を建てるとき3回も設計しなおし、結局 大きめの家で快適に住んでいます。

28790
質問者

お礼

ご意見ありがとうざいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.6

皆さん家の外壁にはあまりお金をかけないですね。 いいものは長持ちします。 気分もいいです。 しかし大きなローンで家を建てる人が多いですので見た目にあまりお金を回さないのですよ。 お金に余裕があれば見た目にもこだわるでしょう。 広さか見た目かの選択では広さを選ぶ人が多いと思います。 ちょっと無理して今両方取ってはいかがですか。

28790
質問者

お礼

>ちょっと無理して今両方取ってはいかがですか。 そうですね。実は、まだ、何も決まってないのでねぇ。 予算ありきからはいると、外壁もそうなんですけど、 高気密、高断熱の家がいいとしたら、部屋数なりをおとすしかないので、はじめから、考慮してもらったほうがいいのかなとは思ってます。 子供には4畳半個室にして、大きな部屋がよければ、自分でたてることよね?ぐらいいいたいところです。 4畳半にした時に、エアコン1台設置するのも無駄なので、家ごと小ぶりにして家中でコントロールできたほうがいいかなとか。室外機が嫌な人っていないんですかね? 掃除が嫌いなので、私の親にいわせると、 「かたづけないんじゃ、どこ住んだって一緒。。。」 あたってるなーと思ったり。 いろいろ考えるきっかけになりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuji812
  • ベストアンサー率36% (40/110)
回答No.5

だいたい10年で外壁は劣化します。 寄って外壁はいい物にしても一度10年くらいで手入れをしたほうが長持ちします。 よって、10年後外壁の手入れと増築をするか、外壁をよいものにするかですね。 お奨めは、今大きめの家にしておく。 あと増築をすると、家の揺れ方の周期が変わることがあり、地震が来た際倒壊の恐れもあります。

28790
質問者

お礼

ありがとうございます。 外壁は今の家でも、モルタル(っていうのかな?)で、数年前に塗りました。手入れをするのは、外壁は、するつもりなんではいるんです。 私の質問がよくないんですね。(増築との比較がよくないかも) 通勤途中の電車の窓からみえる4LDK(3000万円~5000万円)をみてると、好きじゃないんですよね。 好きなのがタイル(っていうのかな)。。 で、カタログみるとタイルが高そうーってことなんです。 今40なんですけど、10年でも、外壁を見続けることになるので、気になってるんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.4

皆さん書いてますが少しでも広い家をお勧めします。 増築はかなりお金がかかります。 たった3坪でも300万円近くかかるかも知れません。 外壁は気分の問題ですが狭いのは辛いですよ。 しかし家族が3人でしたら27坪で十分ですよね。 増える可能性があるなら30坪がいいと思います。 4人なら悩みますね。 5人なら30坪ですね。 家族構成も間取りも外壁の程度もわかりません。 もう少し書いたほうがいい意見がもらえるかもしれませんよ。

28790
質問者

お礼

みなさん同じ意見のようですね。 私は今現在ローン有り30坪ほどの家に住んでいます(家族4人で、片づけが嫌いなため半分は物置のようなものです。。。)どちらかというと日付がかわる前に帰ってくる(主人)ような共働きで、定年まで働くつもりではおります。祖父母(田舎に家はある)と同居して、掃除とかしてもらおうかな?と考えています。土日もでかけることが多いですね。”どのぐらい3坪の広さを堪能できるんだろう”と思ったりしてるんですよね。共有スペースを広めにして、外を広めにしようかな?とか考えたんです。”家自体が部屋”って感じでしょうか。通勤途中(私鉄1時間)で、外壁がめにつき、みためって好き嫌いがでちゃうから、重要だなぁってぐらいに思いました。定年後には、子供たちは家にちょっといるかもしれませんが、まあ巣立って欲しいとおもっていますし、最終的には、2、3人暮らしになるのかな?と思ったんですよねぇ。増築もしないかも。。。とか。まぁ、そんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.2

今年の7月に新築に引っ越ししました。 見た目(外壁)か? 使い勝手(居住の広さ)なら 断然3坪を取ります。 増築って、新築時に広くするより お金がかかると思いますし 3坪って簡単に言えば6畳でしょ? 和室一つ分ですよ~。 お風呂を広くするもよし! 脱衣所を広くするもよし! 納戸やクローゼットを作るもよし! いいことだらけです。 収納ってホントに大事です。 たかが3坪!されど3坪です。 外壁のランクを上げてメンテナンスフリーになるなら 意味もあるかもしれませんが どうせ10年そこら経てば やり直さなくちゃならんですもの。 ぜひいいお家にして下さいね。

28790
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.1

増築の方が家にとって大変です。 工事をすることによって生じる取り合いの防水、 構造のバランスなども見直さなければいけません。 せっかく採用した外壁も増築でその部分には使えない可能性もあります。 私なら30坪の方をとりますね。

28790
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外壁の塗装について

    築11年の建物ですが外壁(レンガ調)の色が薄くなってきました。 あと隙間の接着剤のような物が堅くなってひび割れもしてきました。 (1)今後はどの様な対策が必要ですか? (2)職人に頼んだら予算は幾ら必要ですか? *床面積は建坪約60坪で総2階ではありません。

  • 外壁サイディングのリフォームについてです。現在の外壁をはがさずにその上

    外壁サイディングのリフォームについてです。現在の外壁をはがさずにその上に新たに金属サイディングを貼り付ける工法での外壁リフォームは屋根関係の塗装一式を含めると概算でいくらくらいの予算を考えたらよいのか教えてください。業者への見積もりを依頼する前の知識として知りたいのです。外壁の面積は207m2で家の建坪は30坪位です。使用する材料により価格は異なると思いますが一般的なアルミサイディングで教えてください。よろしくお願いします。

  • 坪75万? リシン吹付け、ガルバリウム

    建築家さんにお願いし、建坪11坪の狭小住宅を設計頂いています。 プランがおおむね固まり、先日初めて外壁、屋根、床などの仕上げ提案と概算見積が出てきたのですが、 -------------------------------------------------------- ●外壁 リシン吹付け(ソフトリシンジュラク) 軽量モルタルt=10, ラスカット同等品、透湿防水シート ●屋根 ガルバリウム鋼板、t=0.4素地、立てハゼ葺き防水工法 ●床 構造用合板 ラーチ合板t=5、シナ合板t=12 ●壁/天井 ビニルクロス ●窓 スチール製サッシ、アルミサッシ(一般住宅用) -------------------------------------------------------- とあったため、それぞれの素材についてネットで調べてみたところ、比較的安い素材が使われているように思いました。 見積前提 坪75万(設計費別途10%以上)なのですが、当初予算よりそれでも1000万円以上オーバーという提案になっています。 まだ詳細見積が届いていないため、基本材料以外の部分にお金がかかっているのかもしれませんが、そんなに特殊な仕様ではないように思います(床暖房もないしペアガラスにもしてないのです)。 坪75万位だと、どのランクの素材が使われるものなのかよくわからないのですが、 1)上記素材での壁・屋根・床・天井素材の注意点があれば教えてください。 2)ランクアップを考える場合、お勧めの選択肢があれば教えてください。 3)上記だけでは判断できないかと思いますが、、、、、高くないでしょうか? ご教授いただければ助かります。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • タマホームの坪単価についての質問です

    これからタマホームに建物の相談をしようと考えております。評判は色々あるとして、やはり安さから検討しています。広告ではかなりの安さをアピールしていますが、同業者曰く「何だかんだで最終的には坪あたり55万にはなる」とか「あんな安さで家が建つ訳ないでしょ。あれは枠組みだけだよ。あの価格分だけじゃ住めないよ」「オプション扱いでどんどん金額が上がる」なんて言われました。 そこで、タマホームで家を建てた方、同社を良く知る方に質問ですが、標準タイプ(建坪90m2程度)は坪いくらくらいで建ちますか?また、後から金額を追加される心配はありませんでしょうか?

  • ガルバニウムの外壁

    今、家の見積もりを検討中です。予算の関係で、外壁のランクを落とすかどうか悩んでいます。現在はガルバニウムのKスパン(¥5,300/m)ですがニュ角波(¥2,700/m)に変えるかどうか悩んでいます。トタンのような安っぽいモノになるのも嫌ですけど、対した変わりがないのならこの値段の違いは魅力です。

  • 外壁の亀裂の補修について

    築15年の木造2階建て、建坪25坪ほどの家ですが、外壁のモルタルに数箇所亀裂が入っており、修復をしたいと出入りの工務店さんに相談したところ、亀裂を補修しただけでは効果ないので家全体の塗装もしなおさなくてはだめですといわれ、相場も組むので80万くらいはかかるといわれています。家全体を塗装してももまた亀裂のはいる可能性もあるし、予算もないので亀裂の補修だけしたいのですが、やはりそれでは効果ないのでしょうか?亀裂の補修だけで見栄えが悪くなることは承知の上です。どうでしょうか?

  • 外壁塗料の(銘柄)違いについて教えてください

    築15年の家(建坪:35坪)の外壁と屋根の塗装を計画しています。 家の形はほぼ正方形(2階建)で、屋根は切り妻型です。 外壁はサイディングですが、ふたつの業者から見積もりをとったところ、見積もりの各項目がバラバラで単純比較が難しいものの、どちらも計100万円前後の見積もりとなりました。 A社:98万円(SK化研 クリーンマイルドシリコン) B社:110万円(日本ペイント ファインシリコンフレッシュ) そこで塗料だけにしぼって、教えて頂きたいのですが、この「クリーンマイルドシリコン」と「ファインシリコンフレッシュ」は塗料メーカーが異なるものの、価格的またグレード的(耐久性等)は同じようなものでしょうか? 塗料について知識がないものですから、どうぞよろしくお願いします。

  • 鉄骨3階建ての名前なのですが・・外壁はALCです。

    鉄骨3階建てで外壁はALCです。中古で購入した建物なのですが、建坪も30坪ほどです。全部で300m2もありません。4階部分に屋上に出るための小部屋を作りました。(木造です。)今までこの建物の名前には「○×ビル」とついていました。1階2階には賃貸のお店が入っておりますので、雑居ビルのような気もいたしますが、「ビル」とは鉄骨・鉄筋コンクリートで高層の・・と考えてしまいます。「ビル」と呼ぶには大げさのような気が致します。このような建物の名称の呼び名や、きまりなどあるのでしょうか?このままでいいのでしょうか?そちらの3階部分に住居として今年から住まう予定です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 坪単価について

    坪単価はあくまでも大雑把なコスト(どの程度の価格帯か)を想定する程度にしかならないことを承知の上で、質問させていただきます。(別物件との比較は意味がなくても、同じ計画においてのコスト調整レベルではそれなりに参考になるかと・・?) イメージしやすいように、単純化して以下のモデルの比較で考えてみます。 (建坪、仕様、開口部面積は同じ) A:床面積50坪、総2階建ての木造住宅(25T+25T)、本体工事費用3000万円(坪単価=60万円)をベースモデルとします。 Aをベースに吹き抜け、ルーフバルコニーを設けた場合のコストへの影響を程度を見込むべきでしょうか? B:2階に10坪の吹き抜けを設けた場合・・・床面面積40坪(25T+15T) C:2階に10坪のルーフバルコニーを設けた場合・・・床面積40坪(25T+15T) コストに影響する部分を考えた場合、思いつくままですが・・ BはAの床を一部除いたものですが、外壁面積は同じ⇒ 床施工分(梁の違いも影響)のコストダウン(開口部の増減はなし) Cは、Aよりも外壁面積が減り、屋根面積は同じ⇒外壁面積減はコストダウン要因。ルーバル防水費用、ウッドデッキ追加分はコスト増要因。総2階でなくなることもコストアップ要因? 他にも構造の違い、施工難易度の変化等、細かいことを挙げればいろいろとあるでしょうが。 単純に考えますと坪単価60万円、,B,Cとも床面積が同40坪ですから、2400万円となります。 しかし、床面積に含まれない部分が見落としされてしまいますから、ではどの程度見込むべきかを知りたいわけです。 多少細かいことを考えますと・・・ 2400万円(60×40T)をベースとし、 Bの場合は、吹き抜けに面する外壁のコスト分程度を上乗せ。 Cの場合はルーバルの防水その他費用を見込み、それをもとに逆算して坪単価を出す。・・・といった、加算方式で考えるか・・・? あくまでも50坪(3000万円)をベースとして、減額していく方式で考えるべきか? (基礎面積の違いによるコストへの影響は大きいでしょうから) 建て坪数が同じ場合の比較とすれば、後者の方式が妥当な気もします。 ただ、もとがアバウトなだけに、増減部分だけ別途見積もるのも、なんだか意味なさそうな気もしますし、そもそもそのコスト計算の方法も分からない状況ですから、この際もっと単純に、例えば吹き抜けは床面積の〇〇割程度上乗せすれば良いとか・・・一般的な簡易計算方法はないものでしょうか? 総コストとしましては、A>B、A>C・・・であることはわかります。 床面積の比較では、A>B=C A(総2階、吹き抜け、ルーバルなしタイプ)の坪単価=60万と比較した場合 B(総2階吹き抜けタイプ)、C(ルーバルタイプ)の坪単価をどの程度割りましするのが妥当でしょうか?(あくまでも大雑把なコストの差を把握する目的) まとまりのない文章で恐縮です。 どうせアバウトなんだから、余裕を見て、吹き抜け、ルーフバルコニーを床面積にカウントしてしまえば良いだけ・・・と言われてしまいそうですが、もしご意見等がいただけるようでしたら、よろしくお願いします。(最終的に坪単価60万円そのものが見込み違いであっても良いわけです)

  • 同じ6畳でも尺モジュールとメーターモジュールではかなり違いますか?

    同じ6畳でも尺モジュールとメーターモジュールではかなり違いますか? ただいま建築中です。 建て坪33坪なのですが、尺モジュール(910×1820)で、なんだか狭いように感じるのですが。 メーカーハウスで建てたおうちをみたときは同じ6畳でもかなり広く感じました。 やっぱり尺モジュールと、メーターモジュールではだいぶ広さも違ってくるのでしょうか? 予算的に、建て坪33坪でギリギリだったのですが、やっぱり狭かったかな・・とちょっぴり後悔です。 すみせんがよろしくお願いします。