• 締切済み

新築、後で窓の穴を開ける?

近くに数件、新築一軒家の工事が進行しています。 軸組工法なんですが壁を全面、構造合板で囲こみ 出入りは玄関のサッシだけです。 後日、穴のない壁に窓枠のサッシだけを取り付け さらに後日、サッシのところに穴が開いていました。 今まで見たのはサッシを取り付け、それから構造合板を 付けていたと思います。 お手数ですが、この工法のメリットやデメリットを 教えて下さい。

みんなの回答

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.1

まあ、大工さんにより やりたい用にやっているだけでしょう。 おそらく、合板一枚ものをそのまま張ったほうが、窓開口に合わせて 合板を刻んで張るより手間が楽だからかもしれません。 この方法に、「今はこれが主流だ。」 なんてのは聞いたことがありませんのでサッシがきちんと取付られて 透湿防水シートが張れ、雨仕舞ができていればいいと考えます。 ある雑誌には、質問者の見た現場の施工方法も載っています。 質問者は、以前に柱や間柱の間に「窓台、まぐさ」といったサッシの 取付用の木枠を見てから、サッシが取り付いたのを見たと察します。 15年くらい前は、それから透湿防水シートを張って、サイディング下地を 付けたあとに外壁サイディング材を取付ていた家がほとんどでした。 建売住宅は、つい最近までそうでした。 また、工法のメリットやデメリットは、ないと思います。 窓部分の壁は、手順はどうあれ、通常では壁量計算範囲からは除外されます。 (柱から柱までの距離を強度の計算に使用します。) 私は、建築設計とアルミサッシ販売もしていますが、取引の工務店 さんは、外壁に構造用合板を施工する時には、窓の開口は塞がず に合板を張っていきます。 なので、工法は棟梁によりだと思います。

shibamint
質問者

お礼

さっそくの御回答ありがとうございます。 ちょっと知っている人と話していたのですが よく分からず、結果はおっしゃる通り 端材はちょっと多いけれど板は数百円だろうし 『合板を刻んで張るより手間が楽』と噂していたんです。 すっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サッシ窓の取り付け窓枠に付いて

    ハーフビルド計画中の者です。 在来軸組みパネル工法で外断熱にしたいのですが、壁の厚さが、柱から外側に  柱120+合板12+断熱材50+胴縁(通気)30+サイディング12 の合計224ミリとなってしまいます。この厚みの壁にサッシ窓を付けるとなると半外付けにしても取り付け窓枠の幅が220ミリ以上必要だと思うのですが、此れだけの幅の窓枠板を取り付けて歪みなど出ないものでしょうか。ラワン材等は使用したくないと考えてるのですが、特に開口部の広い引き違い戸の枠となると幅の広い分だけ高価なものになるのではと心配しています。安い材料を使ってサッシ窓を嵌め込む上手い方法等有るのでしょうか。

  • 構造用合板の効果について

    木造軸組工法で7年前に家を新築しました。 最近、木造軸組工法の現場で構造用合板を外周に止め付けているのをよく目にします。 そこで質問です。 構造用合板を使用した木造軸組住宅と使用しない住宅では耐震性、遮音性、断熱性などにはどの位の差があるのでしょうか? また、構造用合板を外周に止め付けるリフォームは可能なのでしょうか? もし可能なら述べ床37坪ほどでは費用はどの位かかりますでしょうか?

  • 建築中の壁パネル(構造用合板)の雨濡れについて教えてください

    木造在来軸組工法で、耐力壁として外周に構造用合板9ミリを貼っています。 現在その外周の合板を貼って、サッシ&ガラスは入った状態です。 透湿防水シートはまだです。(建て方の第3者機関のチェックがあるので) そこに結構な雨が降り、外周の合板がかなり濡れてしまいました。 1日あれば乾くと大工さんは言われるのですが、中まできちんと乾くのか心配です。強度的には問題はないのでしょうか? 一般的には養生はしないものですか? お話を聞かせてください。

  • 木造軸組工法での住宅新築時の外壁防音について

    木造軸組工法での戸建住宅新築を予定しています。 1Fリビングをホームシアターとしても使用するつもり(別室への変更は考えていません)なのですが、隣戸への防音対策として、二重サッシ化と次の順番による外壁構造を考えています。 屋外 窒業サイディング16mm 合板 ロックウール40K 90mm 石膏ボード15mm 遮音シート 合板 壁紙 屋内 ボード、シート等の順番などで、「こうした方が防音効果が高い」といったことがあればお教えいただけないでしょうか。 また、コストをあまりかけずに効果を高める方法があれば、それもお教え願えないでしょうか。 なお、コスト重視の防音を考えており、浮き室構造など本格的な防音は考えていません。「防音するなら完璧にしないと効果がない」という話も聞いていますが今回はその方向ではなく、「コストありきで少しでも音漏れを防ぐには」という視点でのアドバイスをいただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 木造住宅の設計で、筋交いと合板どちらが多い?

    木造住宅の設計に関わる実務者の方や、大工さんにご回答頂ければ幸いです。 在来軸組工法の耐力壁として、「筋交い」と「構造用合板を釘打ちした壁」 が主なものであると思います。 近年の木造住宅では、どちらを使うことが多いでしょうか? 住宅の規模や構造計算法(壁量計算法?許容応力度計算法?)は 問いません。 宜しくお願い致します。

  • 2×4工法サッシの取付

    2×4工法サッシの取付 最近枠組壁工法を勉強し始めた者です。 サッシの取付に関して以下の件をご教示お願いします。 1 サッシは外付けが多いのでしょうか 2 内付けの場合の取付は、フィンを合板からスタッドに釘止め、   及び内側(見込み側)から枠にビス止めでよいのでしょうか 3 2が正しい場合、ビス止め個所にパッキンをかますのでしょうか 4 サッシと枠材のスペースの断熱は、GWを詰め込むのでしょうか 以上よろしくお願いします。 尚、当方軸組構法は相当の経験があります。

  • 窓周りの冷気を何とかしたいのですが…

    2年前に木造住宅(木造軸組パネル工法)を新築しました。オール電化で暖かく、結露もほとんどしません。満足しているのですが…冬場窓周りが思ってた以上に寒いのです。サッシはアルミ(トステムのサーマルII.サーマルブレイク構造ってやつで間に樹脂が入ってるものです)で、窓はペアガラスでLOW-Eではありません。  真冬の寒い時、リビングや吹き抜けの下、寝室(大きなFIX窓がある面があるんです)等が寒く、どうにかしたいのですが何かいい方法はありませんか?一部だけLOW-Eにしたり、後付けの内サッシも考えたのですが、本当に効果がでるのか不安です。 でも真冬の寒い時以外はかなり快適です。電気代も安く満足はしているのですが…。

  • お風呂の窓の寒さ対策について

    浴室の湯舟横に、畳1畳くらいの出窓的な窓があり、二重サッシなのですがかなり寒いです。よくビニールカーテンなどで冷気を防ぐとか聞くので(1)窓枠が金属で磁石で引っ付けようとすると、反応せず無理(2)その上=壁はパネルなんで、どちらにも穴を開けるとなると、ちょっと大変で(3)マジックテープ=接着式も吸盤も、どうしても湿気ですぐ落ちます。どなたか、うまく対策されている方いらっしゃったら、教えて下さい。

  • 木造軸組工法の耐力壁について、いくつか教えて頂きたい事があります。

    木造軸組工法の耐力壁について、いくつか教えて頂きたい事があります。 1、構造用合板を使った耐力壁は、幅が最低600mm必要だと質問の中で見つけましたが、   これは何かにはっきりと記載されているものなのでしょうか?   軸組工法だと最低900mm必要という文章もありました。 2、筋交いを使った耐力壁は、最低900mm必要ということですが、   以前、柱の1/3の幅(例えば2500mmの柱であれば、833mmまでOK)   まで耐力壁とみなす、というのを教えてもらったことがあるのですが、   これは間違っているのでしょうか?   同じく、この事も何かに記載されていますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 2x4の建て方が終わりましたが、窓の大きさとパネルにあいている穴の大きさが違っています。

    ただいま2x4工法で家を建築中です。建て方が終わり、窓がはめこまれている状態で今は屋根の瓦張りをしています。今日初めて家の中に入ってみたのですが、一箇所窓がはまっていない部分がありました。すでにサッシの大きさに合わせて穴があいているのですが、その大きさがハメる予定の窓の大きさよりも大きいのです。窓は正しい大きさのモノが置いてありました。我が家の窓の高さは2種類で980mmと580mmなのですが、測ってみるとどうも980mmあるので加工の間違いではないかと思うのです。 工務店さんに確認したところ、窓の付ける位置(高さ)がわからないので土曜日の上棟打ち合わせの時に決める為に大きめに開いていますとのこと。 そのときは、あ~そうですか。と言ってしまったのですが、今までの打ち合わせでそのような話は聞いたこともなく、撮った写真を見れば見るほど絶対におかしいと思って悶々としてしてしまいます。もちろん土曜日にちゃんと言及しようと思いますがその前に少しでも知識が欲しくてご相談させていただきました。 こういうケースが起きた場合、どのように対処していただけるものでしょうか?パネルだけ交換できるのか?窓の大きさに合わせて合板を埋め込むのでしょうか?その際、強度的に大丈夫なのでしょうか? ミスというよりもミスを誤魔化されたんじゃないかという思いからとても嫌な気持ちでいっぱいです。 知識不足から上手く文章に出来ていないかもしれませんが、どなたかご助言いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ESET 3台3年ダウンロード版のインストールについてお聞きします。
  • 正規版のプログラムをインストールしているにも関わらず、なぜ製品購入を求めるメッセージが表示されるのか疑問です。
  • 3台のPCは同一のネット回線を使用していますが、メールアドレスが異なるPCもあるため、正規版のインストール状況や保護期間について確認したいです。
回答を見る