• ベストアンサー

デザイナーは経営者にはなれない?

商品デザインの仕事をしている者です。 今後独立して企業しようかとも考えています。 デザインを自分でやるだけあって、デザインのこだわりはあります。 好き嫌いもあるだろうし、プライドみたいなものもあるかもしれません。 経営者としては、変なこだわりやプライドは障害になるでしょうか? わたしの知り合いで儲けている会社の社長がいるのですが、彼は製品にはなんのこだわりがなく、不良在庫は躊躇なく処分してしまうようなタイプです。つねに「儲けること」を前提しているので、節操もなくいろんなことをやります。経営者だったらそうすることが正しいのかもしれませんが。。 たしかに、自分で何かを創り出している人よりも、人のマネをしたりしているような人の方が結果的には儲かっているような気がします。 やはり、デザインナーやアーティストタイプの人は経営者になるのは難しいでしょうか? 自分は知り合いのようにはでいないと思います。 それともやり方次第、でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.12

経営コンサルタントです。 デザイナーやアーティストタイプの経営者もいます。 彼らは、デザイナーやアーティストであり、同時に経営者的なセンスも身につけています。一言で言えば人望があります。 デザイナーやアーティストとしてのこだわりやプライドも差別化要素のひとつであり、それによって販売価格を高く設定でき、利益率が充分確保できるのであれば、経営戦略として成立します。 むしろ個人事業や零細企業の場合、価格ではなく、こだわりをもって非価格的な要素で差別化をはかることは有効と考えます。 もし、経営者ご自身が、儲けること、利益を管理することが不得意ならば、信頼のおけ、それらな得意な分野の人のサポートを受けたほうがいいです。 たとえば、共同経営者として迎える、コンサルタントとして相談にのってもらえる関係をもつということです。

zruzru
質問者

お礼

ありがとうございます。 デザイナーやアーティストタイプの経営者の方が、いい案を思いつくことができるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、デザインナーやアーティストタイプの人は経営者になるのは難しいでしょうか? A、判りません。 経営者になれば、経営者の立場で物を考えていくようになる筈です。 その場合、経営者としての才覚があるかどうかが問題。 これは、現行のタイプ云々では推し量れないことでしょう。 ですから、「判りません」と答えるしかにです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営困難

    知り合いの友人に独立し、デザイン事務所を経営している人がいます。 賃貸マンションでの自宅兼事務所となっているそうですが、会社の経営が苦しく、どうにも生活しずらい状況にあります。会社は数人のお得意さんを大切にしたいため、どうしても続けていたいそうです。 そういったたぐいの知識はもっていないので、そういう状況に陥った場合の対処法や、関連サイト、相談窓口などがあれば、教えてください。

  • 経営者や経営者に近い管理職の方々って、

    仕事より趣味にのめり込むってタイプがあまりいないですが何故ですか? 様々な機会(仕事とは違う、集まりのような形)を通じて、色んな会社の経営者や役員などと話す機会がありますが、そうした方々は仕事を本当に第一に考えていて、趣味もあるとはいえ程々にしているというタイプの人が多いなと実感します。 もちろん、例外もあるでしょうけど。 一例として、経営者や役員で特定のアイドルやアーティストの追っかけをやるような人は基本的にいないなぁと思ったりします。

  • 経営者に向かない自分に悩んでいます

     5年前、有る事情から前に勤めていた会社から独立し現在1人で自営をしています。私は30代の女性ですが、この5年間アドバイス的な人がそばにいてくれた事も有り、何とかやって来られました。最近、その人が居なくなり経営もあまり上手く行かずに悩んでいます。元々勤めていた会社が色んな面で問題が多かった為にやむを得ずにその人のアドバイスで独立しました。そして感じるのは仕事の内容はとても自分に合っているのですが、経営は別で経営者としては向かないという事です。ただ、今の仕事をやめる訳にはいかないので経営に詳しい方を入れる必要性を感じています。不安なのはそうゆう人を入れた場合、仕事自体を乗っ取られる可能性も有るということです。自分に経営に才能が無い以上、雇われるかどちらかしか無いと思うのですが重大過ぎて決断が出来ません。良きアドバイスをお願いします。

  • パッケージデザイナー 転職を悩んでい

    29歳 既婚 男性です。 勤務先の会社の赤字が続いていて、経営が思わしくありません。 30歳ということもあり、転職を悩んでいます。 周りに相談できるような人もなく一人で悩んでいます。率直な意見をお願いします。 以下に自分の今の状況をお伝えします。 •美大の建築学科の出身ですが、学生の頃にデザイン科の友人とデザイン事務所をつくり活動していました。 •その後、従業員300名程度の印刷会社に就職しパッケージを中心としたデザインをしています。 •今年で勤務6年目になります。 •仕事は伊勢丹や小田急百貨店に並んでいる洋菓子のパッケージデザインが多く、4年目くらいから企画からデザイン、色校正までを一人で任されてデザインをするようになりました。 •自分としては、いつかは独立をと考えていますが、印刷会社でしか働いたことがない為にデザイナーとして自信がありません。

  • 共同経営

    始めて、独立して(出来れば早く)事業を始めたいと思っているのですが、 今回、共に共同経営をやとうと2人の人から声がかかっています。 ひとりは長い知り合いで趣味やスタイルはちがいますが、信用もできるし、 もう物件も探してあり、すぐにでもはじめられます。ただ、共に働いた経験はあり ません。 もう一人は、センスやスタイルはお互い似ているし、今も他人の店で共に働いて いて、遊びも共感できます。 どちらともうまく、やっていけそうなのですが 共同経営が難しいというのもよく聞く話で、考えすぎて こまっています。 もし、経験のある方、アドバイスなどあればお願いします。

  • デザイナーの独立っていつ決めました?

    自分の中でグラフィックデザイナーとして独立ってクライアント確保または自分のスタイルが決まって来たかなと手応えが感じられるようになった時だと思ってました。しかし、30才目前の最近は自分をオリジナルのコンテンツと考え、自分のスタイルで進めてもいいじゃないかと思うことがあります。アーティスト感覚に近いですが、マークゴンザレスなど特殊ではないですが、一人で独立したひといますか?ちなみに仕事環境はどんなかんじですか?友人はどの関係者が多いとか、MAC環境はこんな感じとか、オフィスはちょー狭いけど自分の城!!などなんでもいいです。コメントください。 ※エディトリアルに弱いのがネックです。ロゴや一枚ものは得意。

  • デザイナーとしての自信

    デザインの専門学校に2年通い、印刷会社に就職し、今で1年半ほどになります。仕事はウェブが7割、印刷が3割ほどです。 さて、ここからが悩みです。 私は元々非常に小さい事に気になるタイプで心配性、グジグジ悩み、人の目が気にになり、自分に自信がない性格です。嫌なことやつらい事があればなかなか忘れられなく、ずっと落ち込むタイプです。 そんな私ですので、自分のデザインにも自信がなく、客や上司、同僚に出来上がったモノを見せるのが非常に怖いのです。否定されるのが怖いのです。新しい仕事が来ると逃げたくなります。デザイン恐怖症といっても過言ではありません。そのプレッシャーに、押し潰されそうになります。こんな毎日がずっと続くかと思うと、本当に辛くて…。そんな私は、本当にデザイナーには向いてないな、と常に思うのです。 しかし、デザインは好きなんです。 MdNや、デザイン系の雑誌を見ていたらドキドキするし、 私もこんなの作りたい!とワクワクしてくるんです。趣味ではHPも持っていますし、デザインするのも好きだし楽しいです。でも、仕事となると…。やはり好きな事は趣味で留まらせた方がいいという考えにも納得出来ます。 専門時代では作品の評価も良く、実際現場でデザイナーとして働いている先生からも、いつも高評価を貰っていたので、多分センスはそこまで悪くはないとは思うのです。 しかし、どうしても自分に自信が持てず、デザインを見せることに戸惑いと恐怖があるのです。これは自分の根っからの性格であり、 どうしようもないのでは…と思い、デザインから離れようかとも考えています。離れなくても、言われた通りに作っていく仕事がいいのかも…とも思うのです。これは逃げなのかもしれませんが、怖くて怖くて…。 現在デザイナーとして働いてらっしゃる方、自分のデザインに自信はありますか?デザインを人に見せるとき、怖くないですか?

  • 経営 建物だけ

    ある国家資格の店を持ちたいと思っているのですが、正直、経営だけでいいと思っています。 自分がその国家資格を取るために2年〜3年とか費やしたり、知り合いを増やして店を頼むとかも考えましたが、自分の理想の人が現れるかもわからないのに時間も金も無駄だと判断しました。 今だったらインターネットで募集すれば誰かは見つかるでしょうが、合わない性格、(いやーこの人ではない)と思うなどもあるでしょうから、募集も合わないと思ってしまいます。 やっぱり、現実の知り合いからの紹介が1番良いんですかね?

  • 同じ経営者同士・・・・・

    私は×一子供3人47歳、彼女×一子供無し44歳と付き合い始めて今年の4月で2年になります。 彼女の性格を先に説明しておきますと、いつも忙しい忙しいと言うタイプの女性です。 私からみるとただ時間の使い方が上手じゃないだけ・・・・嫌な事やめんどくさい事は後回しして結局時間がなくなりバタバタしているだけにみえます。 彼氏として経営的な事で助言をしたり説教したりしますが彼女も経営者のプライドがあり衝突してしまいます。 喧嘩がエスカレートすると終いには私もここまで言っても分からないならもう勝手にしなさい! 自分で痛い思いして気が付くしかないんだ!と奮起してもらいたい気持ちで言うのですが彼女は見捨てられたと思うらしく、そんな事を言われる度に気持ちが離れていくまで言われる有様です・・・・ これまでに彼女の会社の移転などでも100万以上の資金援助をしてあげているのですが、それすらも新しく借りた部屋の1部屋を2人の部屋にしている関係もあり彼女の感覚は援助してもらってると言うより泊まったりも一緒に運営しているのだから当たり前と言う気持ちらしいです・・・・・ 別に自分の彼女が頑張ってる会社だから応援してあげたい気持ちもあるのでお金は返さなくてもいいと思っていますが経営者としてそれが逆に甘えになるのではと言う気持ちもあります・・・・ いつも口癖の様に寝る時間もないだとか体調が悪いと言っているのを聞いているので睡眠もしっかりとってもらいたいし私は彼氏としてもっと楽に仕事をさせてあげたい、もっと上手に時間を使って欲しいと言う気持ちなのです。 どうしたらもっと彼女に良い助言をしてあげられるのでしょうか?

  • デザイナー志望の営業

    デザイナーとして独立したい!と夢の夢の中で思っていました。ここをはじめ色々な人に相談していると、本当に恥ずかしいことですが、今、自分で”営業!”をしていかないといけないということが身をもって認識しました。 去年までお義理でデザインの仕事を知人から頂ていたので(お義理だったと今気づきました)甘い環境にいたのだと思います。 そこで”営業!”をするためにはデザイン事務所に電話やメールをすることからだと思っているのですが、他の皆様は何からはじめて、どのように営業をしているのでしょうか。 なにかヒントになることでも構いません。教えて頂けたら幸いです。