• 締切済み

現在扶養内で働いていますが

現在扶養内でパートしていましたが、車の事故などで、早く借金を返したく、私もフルで働こうかと思います 雇ってくれる所は確保しています しかしながら、来年3月には、主人の転勤の為、フルで働いていても、その仕事を辞めなければいけません 今月11月から3月までの仕事になりますが、それでも少しでも稼ぎたいのです この場合、扶養外から、また扶養内に戻ることは出来るのでしょうか? また保険など教えてほしく・・ どなたかよろしくお願いします。主人は公務員です

みんなの回答

noname#120408
noname#120408
回答No.3

NO.1です。 遅くなってしまいすいません。 配偶者特別控除を受ける場合には年末調整の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書に紙に収入がいくらあって計算すると所得がいくらになりますというのを記載すれば適用されますよ。 こっちでそれを記入しなかった場合には適用されません。 また記入し忘れた場合でもあとで確定申告できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

扶養には健康保険の扶養と税法上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と2つがあります。 貴方のご主人は公務員ということなので、加入の健康保険は共済組合ですね。 そうすると、月収108334円以上になると貴方は健康保険の扶養からはずれなくてはいけませんが、扶養に入る時点で向こう1年間の収入が130万円以下に見込まれる(月収108333以下)のであれば、一度扶養から外れても、また扶養に入ることができます。 あと「扶養手当」をもらっていると思いますが、これも通常、健康保険の扶養と同じだと思います。 税金の扶養は、貴方の年収(1月から12月)が103万円以下なら、その年はご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられ、103万円を超えても141万円未満なら「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」が受けられます。

maochann
質問者

補足

くわしい説明ありがとうございました!とゆうことは、141万を超えると、配偶者特別控除は受けられないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120408
noname#120408
回答No.1

所得税及び住民税の扶養に入れる要件は給料しか収入がない場合には年収が103万円以下であることです。 なので結局今年も来年も103万円以下であれば扶養に入れます。 また仮に103万円を超えて141万円以下であれば扶養には入れませんが配偶者特別控除というものがうけられます。 保険のほうの扶養についてですが年収130万円未満であれば入れますよ。ただ場所によって若干異なるようですのでご主人の保険組合の方に確認したほうがいいですよ。

maochann
質問者

補足

こんなに早く回答を頂いてありがとうございました! すみません、 配偶者特別控除とは主人が働いているところ側に確認するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養で働けるのでしょうか

    今月から派遣でフルタイムで働き始めました。 長期の予定で、月収は21万円ほど(税金など引かれる前の状態)です。 今までは主人の扶養に入っていたのですが派遣会社から社会保険に入るように言われました。 しかし、わたしはまだこの仕事をずっと続けていけるかどうか迷っている状態で、もしすぐ辞めるんだったら扶養範囲内で働けるのでは?と思い、派遣会社に相談したところ、社会保険に加入しなくても良いということになりました。 とりあえず今は主人の扶養に入ったまま働きたく思っています。 そこで、少し不安なことがあるのですが、もしずっとこの仕事を長期で続けていけることになると、103万円を超えた時点から、主人の扶養を抜けて社会保険に加入することはできるのでしょうか? その場合、今月から103万を超えた時点なのか、来年1月からの収入で103万を超えた時点なのか、どのようにして扶養から抜けるのでしょうか? わからないことがたくさんあって、自分でもどう調べれば良いのかわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税法上の扶養とについて

    今年5月29日まで、勤め先で厚生年金に入っており、それまでの収入が105万程でした。6月からは主人の扶養に入り、パートとして、働き始めました。今日パート先の上司に人手不足だから、もっと出勤して欲しいと頼まれたのですが、私は主人の扶養範囲内で働きたいから難しいと伝えたのですが、12月20頃までで、一旦、区切られて、また来年1月からのを、調節すれば大丈夫と言われたのですがいまいちその意味がわかりません。 そこで質問ですが、税法上の扶養とは、今年遡って1月から今年の12月までの収入により、ですよね?それは103万の壁 と所得税云々の事ですよね?だとすれば今年は、5月までの時点ですでに105万ですから、所得税がかかりますよね?この所得税はどこで支払うものなんでしょうか? あと、もう一つ、健康保険上の扶養は遡って1月からではなく、6月の、つまり、主人の扶養に入った時点から、来年の6月までに130万以内なら入れるんですよね?今月のパート収入が12万程なので、その金額とそれ以上で毎月稼いでいくと絶対扶養から外れなくてはならなくなるので、上司には勤務時間を減らしたいと申しでたのですが。では、来年は、今年扶養に入った時期と同時期にまた、扶養申請するものなのでしょうか? それとも、今年の年末調整で、主人がもらってくるであろう書類に来年度1月から1年間の私の収入見込みで申請するものでしょうか? なんだか、長々と色々質問しまして申し訳ございません。

  • 扶養を外れた場合、保険料等どうなりますか?

    子どもなしの主婦です。 結婚と同時にフルタイムの仕事を辞め、扶養内でパートをしてきました。 今年に入り、主人の転職と共に引越し、私はパートを辞めました。 今仕事を探しているところですが、例えば 扶養から外れて 5月からフルタイムで仕事を始めたとしたら、今年一年の私の収入が150~160万というところでしょうか。 扶養から外れて色々と支払わなければいけない保険料等、上がる主人の税金等と考えると、今年いっぱいは扶養内でパートで働くほうがお得なのでしょうか? あと、もし扶養から外れてフルタイムの仕事を始めても、すぐその仕事を辞めてしまった場合、保険料 税金等はどうなるのでしょうか? 言葉足らずの所があるかもしれませんが、その時は補足させて頂きますので、よろしくお願いします。

  • 扶養内とは?

    3月末に派遣を退職しました。 1月から3月までの派遣収入67万ほどで自身で社会保険加入。 失業保険受給後の8月より主人の会社の健康保険と厚生年金の扶養に 入っています。 そこで質問ですが、年間103万までであれば所得税がかからない ようですが、今年1月から3月まで引かれている所得税は 来年の確定申告をすれば戻ってくるのでしょうか? また年内は仕事をしてもパートを検討しています。 もちろん社会保険も付与されない程度の仕事で 103万以内にするつもりです。(所得税も社会保険も問題なし) 例えばパートを掛け持ちして103万を超えても 130万までならそう変わらないと聞いたことがあるんですが 簡単に教えてください。 また主人の年末調整で103万を越えたことが判明した場合、 社会保険についても外されてしまうんでしょうか?

  • 扶養について

    公務員の妻で主人の扶養に現在なっていますが、今年の三月から歩合制の仕事に就きました。事業主なので青色申告になります。毎月売り上げに応じて所得は違いますが、平均10万ほどです。買取や、ガソリン代、諸費用引かれて実際手元に残るのは、7,8万です。これから、新たにパートを増やそうと考えています。月4万くらいです。合計14万になりますが、主人の扶養から抜けないといけなくなりますか?

  • 扶養に入っていますが・・・

    主人の扶養内で8月迄仕事をしていましたが、11月の途中から常勤として別の会社で働き始めました。その会社で12月に初めて給与を頂くのですが、今年はその収入を入れても年103万を超えません。 このような場合、12月まで主人の扶養に入り、来年の1月から扶養を外れることは可能でしょうか? もうすぐ手続きされるようですが、まだ私の社会保険をかけてもらっていません。社会保険についてはどのようにすれば一番得策でしょうか?まだ加入の手続きを会社は行っていないようです。

  • 失業保険受給終了後、扶養に入れる時期について

    以前働いていた会社を出産の為に辞め、主人の社会保険の扶養に入ったんですが、子供が1歳になったので保育園に預けて働けるようになり、仕事が見つかるまで失業保険をもらうために主人の扶養から外れました。 そして今日失業保険の受給が終わったんですが、もう一度主人の扶養に入り、パートで働こうと思っています。 受給完了後にすぐ扶養に入れるものなんでしょうか?それとも受給期間満了日(私の場合、来年の6月23日)まで待たなくてはいけないのでしょうか?

  • 扶養

    来年1月に出産予定で今年の年末に仕事をやめるのですが主人の扶養に入った方が良いのでしょうか?出産後は新しい職場が見つかれば働く予定です。 ちなみに主人は国民保険ですが扶養の手続きはどこで行うのでしょうか?

  • 転職と扶養について質問します

    はじめまして 初めてのgoo質問につき、不足があれば遠慮なく教えてください。 5月末日にて退職をいたします。(現在状況…主人と子供2人、5月までは正社員勤務、現職は社会保険加入の会社で税金も特別徴収してもらっています。月収は総支給で20万程度、ボーナスあり) …という状況ですが、今月(5月)で退職し、主人の扶養に入ろうと思っていましたが、子供の教育費等を考えていた所、月3万円程度のパートの話しを頂きました。とてもうれしい話しなのですが、「月3万ではもしかしたら損をするのでは?」との不安をいだき、質問します。 今月末の退職時には退職金も出ると予想されますので103万の壁は越えてしまうと思われます。(総支給額で算出して良いのですか?)ならば、今年中は130万まで働いた方が特(?)なのですか? また、来年を考えると月額3万の仕事は保険や配偶者控除に影響はあるのでしょうか?(ちなみにその3万の仕事の会社は社会保険非加入の小企業です)また、主人の社会保険扶養にはなれるのでしょうか? 更に初歩的な質問ですが、年金は国民年金に加入し、市税等も自分で支払うのでしょうか?(結婚後、正社員でなくなるのは初めてでして…) 個人個人に違うので、これだけでは返答は難しい質問でしょうが、どこに相談してよいやら悩んでこちらに質問させていただきました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 扶養加入後の働き方

    今年1~3月まで社会保険加入し、パートではたらいていました。 1~3月までの収入がだいたい67万くらいあります。 4月より扶養内パートへ変更し、3時間45分週4日時給1650えんではたらいています。 保険は、今後の収入みこみで扶養内にはいることができました。 130万以内の4月~4月で月々はそんなに細かくいくらとかまでは、ないです。と主人の加入している保険へ電話したところいわれました。 税金のめんでわからずお力をいただけるとたすかります。 今年は、月々10万くらいでいくと1月~12月では141万は確実にこえてしまいます。税金は来年にかかるので130万位におさえたほうがいいとききました。 主人の会社から家族手当は、103万超えると出ません すでに収入があったのでこれから時間を抑え12月までで130万ないにするほうがいいのか 保険の扶養範囲内での4月~4月までにの計算で130万まで稼ぐほうが 得なのかがわからずにいます。

PX049Aのプリンター設定について
このQ&Aのポイント
  • 10月にPCを買い替えその際プリンター設定をUSBケーブルで接続。問題なく印刷ができていましたが、12月半ばに突然印刷ができなくなりました。
  • Wi-Fiのルーターを設置し、PC・スマホ共にWi-Fiの利用ができますが、プリンターは接続できない状態。
  • どうすればプリンターを認識することができますでしょうか?
回答を見る