• ベストアンサー

「だんだん」って、ホントに使うの?(NHK 連続TV小説「だんだん」)

kamemodokiの回答

回答No.4

とまじふさん、こんにちは。 > 方言ですから、使わない地方の者がトヤカク言うべきではないでしょうが。 まったくその通り! 所変われば言葉も変わります。 映画を見て、「フランス人はホンマに “merci” て言うのやろか‥?」と考えるのと同じくらい、このご質問は無意味です。 > あまりにもヒンパンに、ムリして出されているように思えます。 まあ、ドラマのタイトルですからね。石垣島の「おーりとーり」、尾張の「やっとかめ」、ハワイの「アロハ」みたいなものでしょう。言う人もいれば、言わない人もいると思います。 なお、周圏論については机上だけで語るのは危険だと思います。まるっきり無関係なのにたまたま同音ということもありますし‥ 例えば「ちゃんぺ」は土地によって意味がかなり違うようです。ドリフのギャグ「加トちゃんぺ」を聴いてギョッとした富山人は少なくないのではないかと‥ (笑) > 北陸にありませんかねえ?「だんだん」。 ないっ!!!(キッパリ) ・・・と、数時間前に上市の母が豪語しておりました (笑) もっとも、小学校さえほとんど通っていない(正確には通わせてもらえなかった)人の意見ですから、確かさは一切保証しません。それに富山も結構広いですし‥ 相手が身内か余所者かできっちり言葉を使い分けているケースも少なくありませんから、方言の実態はその土地でしばらく暮らしてみなきゃ本当のところは分からないと思いますよ ( ^^

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/uchikonotemae/e/78abe72a159d085df113dffc6eb4af77
tomajuu
質問者

お礼

だんだん! 初めまして。( ^^ 今さらながら、「だんだん・方言」で検索してみました。 いっぱいありました・・・。使ってる(使ってた)トコ。 参考URLも とても為になりました。 (でもまだ、単独で使うことはあっても、「~してくれてダンダン。」みたいなのは あるのかな?と・・・。しつこい。) 使い方が不自然と感じても、ドラマのことだし、ヨソ者が とやかく言うのは やはりアレですよね。  

関連するQ&A

  • NHK朝の連続小説ドラマ『だんだん』の人物関係について

    朝の連続小説ドラマの人物設定について教えて下さい。 現在、放映中の『だんだん』に出てくる。 まず『一条の旦那』は何故、正月に花村にいるのですか? ウィキペディアで調べた所、『久乃とは親しい関係』としか説明書きがありませ んでした。 最初、久乃の夫で真喜子とは血縁関係にあるから花村にいるのだとばかり思って いたのですが、今日の朝、久乃は 『子供を生んだことがない』 と言っており、衝撃を受けてしまいました。 真喜子と久乃が血縁関係にないということでさらに疑問が生じました。 まず、 『京一といわれていた真喜子が何故、独立しないのか』 次に久乃と一条の旦那は夫婦関係ではないのは理解できるのですが、真喜子の本 当の母親は何処に行ったのでしょう? というか、何故、実の母親でもなんでもない久乃が真喜子の離婚や子供の養育権 について取り仕切るのですか? 飛ばし飛ばしにしか見ていないため、話の詳細設定が分からないだけかと思います。 是非、教えて下さい。

  • NHK連続テレビ小説の方言演出について

    NHK連続テレビ小説の方言演出は必要だと思いますか? すごく不自然だし、不快に感じます。 あなたはどう感じますか? ※以下、全て当方の記憶なので、間違っていたらすみません。 2013年前期のドラマも方言演出が多数ありましたが、 2008年度前期の「瞳」の北海道弁が印象的です。 http://www.nhk.or.jp/drama/html_news_hitomi.html 第1回目(08/03/31放送)の冒頭から、 「やっぱダンサーは日焼けっしょ」 「したっけ、勝手にしたらいいべさ」 と炸裂していました。 08/07/24放送の 「あんた、もっと仕事けっぱれ」 「けっぱってっしょー」 のやり取りには、さすがに呆れました。 「すずらん化粧品」東京支社の社員さん達が、 東京・月島のもんじゃ屋さんで話していた言葉です。 他には、 「だけど自分の子供っしょー」 なども違和感いっぱいです。 札幌のハタチの女性がこんな話し方をしているのは、 見たことがありません。 最近、瞳ちゃんみたいに、札幌から上京して、 東京でヒップホップをしてプロを目指している 「現実」世界の女性に出会いましたが、 話し言葉は全く普通でした。

  • ドラマで使われる方言

    ドラマなんかで使われる方言っておかしいよな~って思ったりしませんか? 私の地域の方言もちょくちょくドラマで使われたりしますが、明らかにおかしいのがけっこうあります。 確かに俳優さん達がその方言に慣れていないっていうのもありますが、それ以前にその台詞自体がおかしかったりします。 何この変な台詞??ってのがよくあります。 それに今時こんなベタベタな方言誰も使わないよ~ってのがあったりします。 たまぁーに使っている人もいますが、本当にごくごく稀な事です。 それなのにそんなベタな方言をすごい若い人がドラマで使ったりします。本当におかしいよな~って思います。 まあ、ドラマだからそれだけ誇張されているのかもしれませんが、明らかに言い方がおかしいのも多くて、何でドラマ関係者の人は誰も訂正しないのかなーって不思議でたまりません。 皆さんの地域の方言はどうですか?こんな事思ってるの私だけでしょうか?(^^;)

  • TVに映るのって。。

    以前フリーマーケットに出店していた時のことです。 「これはいくらですか?」とスーツ姿の女性に尋ねられて、マイクを向けられました。女性と一緒に男性がTVカメラを担いでついてきていました。 「○○円です」と答えると、 「本当ですか?それは安いですね!!」とまるでドラマの台詞のような口調だったので、「いったい何だろう?」とちょっと気になりました。 後日、某TV番組(全国ネット)放映されたそうです。 (たまたま知り合いが見ていて、何人もから電話があり、初めて知りました) また別の日のことです。 スーパーで買い物をしているときに、突然買い物かごの中をTVカメラで撮られました。 その後「お宅ではよく肉は買われるのですか?」などと質問をされました。 このときはTVカメラにTV局の名前が入っていたため、TVだということがわかりました。 「突然失礼じゃないですか?私はTVには映りたくないので、やめていただきたいんですけど」というと、「失礼しました」と謝られ、この場面は放映されなかったようです。 また後日道を歩いていて、別のTV局にインタビューされそうになったことがあります。このときは、「○○局の××という番組なのですが、インタビューに答えていただいてもいいですか?」と前もって言ってもらえたので、「すみません。嫌です」とお断りすることができました。 このように事前に許可を得てから、取材をするべきだと思うんです。 何の許可もなく、突然勝手に話しかけてきて、それをTVで放映されることは非常に不愉快です。 主人に話したら、「犯罪犯して逃げているわけじゃないんだから、別にテレビに映ったっていいだろ? 何でそんなに嫌なの?」と言われましたが、そういう問題ではない! と思っています。 事前にTVだと知らせると、緊張して、話し方が不自然になったりするので、突然話しかける(自然な雰囲気を出すため)のでしょうか? 私は、プライバシーの侵害にあたる、とても失礼な行為だと思っているのですが、皆さんは、どう思われますか?

  • こんな言い方はしないだろ~!と突っ込みたくなるドラマの中の方言

    こんにちは。いつもお世話になります。 現在、NHK朝の連続テレビ小説『だんだん』で、京都と島根が舞台になっています。 私は生粋の松江人ですので、故郷がドラマの舞台に選ばれたのはとても嬉しいのですが・・・。 ドラマの演出として方言が誇張されているのだと思いますが、俳優さん方が話している方言が少し不自然で違和感があり、ちょっとむずがゆいです。 同じ松江人と「若い女の子がこんな話し方しないよ~」とか「こんな方言使わない!」と突っ込みながらも、色んな意味で楽しんでドラマを拝見しています(^^;) 皆さんの故郷がドラマや映画の舞台になったとき、方言やイントネーションに違和感はありませんか? いろいろな地方の面白いエピソードがあれば、是非教えて下さい! ちなみに、私も10年前は松江の女子高生でしたが、普段の会話の中で『だんだん』を使ったことはありません。 私の祖父母はたまに使っていましたが、私の父母の年代で使っている人には会ったことがありません・・・。 ドラマのタイトルになっていますので、さすがに使わないといけないのかもしれませんが・・・。 ※『だんだん』とは出雲弁で『ありがとう』という意味です。 宜しくお願い致します。

  • NHK朝の連続テレビ小説の好きな所、期待すること、思い出のドラマについて教えて下さい。

    先に「NHK朝の連ドラに違和感を覚える点ってありますか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3385343.html でお伺いした者です。 そこでは、(1)ハッピーエンドすぎる、とか (2)話がワンパターンだ、とか (3)話が偶然の連続すぎる、とか (4)主人公が美男美女すぎる、とか (5)方言の違いに違和感を感じる、とか (6)韓流スターを出しすぎるとか (7)演技くさく、素を一切見せない、とか色々出ました。 私も、出演者が皆自分に正直でない、又家族に心配をかけまいと思うあまり、家族と人生を共有しようとしない、こういう態度がものすごくイライラする要因だ、(「さくら」などへの感想)と発言しました。  しかし裏を返せば、私はこのシリーズから多くの人生訓を得、朝のひとときの良いアクセントと勇気づけになっている面が大きいと感じます。  そこで、皆様の思い入れや今後への期待、及び過去のドラマの思い出などをお聞かせ頂ければ嬉しいです。

  • ドラマの方言、わざとらしく感じませんか?

    メディアの発達により共通語化が進み、 若年層の言葉に地域差が無くなってきています。 一方で、最近ドラマを見ていると、 わざとらしい方言が耳に留まります。 言葉の“世代差”が考慮されていないのも、 わざとらしく感じる一因だと私は思いました。 学術的分析に頼りすぎているせいなのか、 実態とのズレが甚だしいように思います。 【1】 皆さんは、ドラマでの方言を聞いて、 わざとらしいと感じることはありますか? また、不快感を感じることはありますか? 【2】 中年層以上はとにかく、若年層の登場人物は、 方言を使わなくてもいいと私は思いますが、 皆さんはどう思いますか? 【3】 今までドラマを見ていて、 違和感を感じた方言があれば教えてください。 ※なお、いずれも回答に当たっては、  特定のドラマ名や俳優名、作者名などの  固有名詞は挙げないで下さい。       _________________________________ 先日も某ドラマを見て台詞が気になったので、 あらすじを調べたところ、案の定、 地方から上京した女性という設定でした。 「札幌の若いオネエチャンが、  こんなしゃべり方しねーよ。」  と苦笑してしまいました。 確かに語尾の汚い人は多いけど。 『そうなんですよねぇ~ぇっ!』とか。 でも、『~っしょ!』なんてあまり言わない。 ラーメンじゃあるまいし。w

  • TVドラマなどでのセリフの言い回しについて。

    お世話になります。 よくTVドラマやその他の番組などで、老人の役を演じている役者さんが、「~なんじゃよ。」とか「~じゃったがのう。」とか言っているのを見かけますが、特に舞台設定が地方であるとかの場合を除いて、この「じゃ」や「のう」とかの言い回しはどこのコトバ、あるいはいつの時代のコトバになんでしょう? よろしくお願いします。

  • 方言が出てくるドラマ・映画を教えてください。

    最近、何かと方言について興味があり、見たり聞いたりしてみたいなと思っています。 先日もこちらで方言で歌われている(または出てくる)曲をお聞きし、早速聞こうと思っていますが、今度はドラマや映画、CMなど方言が出てくるものはありませんでしょうか?いざ見たいなぁ~と思っても、思いつく作品があまりありません…。 私が思いついたのは、「ちゅらさん」やまだ見てないのですが「スウィングガールズ」なんかは方言で展開されますよね?あと、NHKの朝のドラマは地方を舞台にやっているものが多く、方言が使われているのも多い印象があります。 でも、別に出演者全てが方言を喋っている必要はありません。ドラマに出てくる1人の人だけでも結構です。例えば、地方から上京してきた主人公が東京で生活していく…というようなストーリーの際に方言が使われている、とかありそうですよね? 面白い作品ならより歓迎です。 大阪弁は作品として多くありそうですが…。なるべくなら、ここ6~7年ぐらいのものでよろしくお願いします。どこの方言なのか…というのも教えていただけるとありがたいです。

  • 韓国ドラマ 『ピアノ』

    こんにちは。 韓国ドラマの「ピアノ」を見ています。とても良いドラマで毎回ハンカチを握りしめて見ています。 ドラマで出演されている方の言葉なのですが、今まで聞いた韓国語と違うような気がします。 日本でも標準語、方言があるように韓国語でも方言があると知りましたが、 ・ピアノはどこの方言なんでしょうか? ・標準語と言われるのは韓国のどの地方が標準語なのでしょうか? 「韓国ドラマ・ピアノ・方言」 で検索しましたが、見つかりませんでした。 どの地方の方言か教えてください。 カテゴリー違いかと思いましたが、 確実な答えがいただけるかと思い、あえて教育のカテゴリーに質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。